[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む83 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む83 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
822: 132人目の素数さん [] 2020/02/18(火) 21:28:21.11 ID:QInpW8Sy 計算尺も全部不要 霊感 六感 第六感 で、3/10 1 2 4 8 16 32 64 128 256 512 の10個の内、該当は3個 補足 512の2倍は1024だから1000と見做す http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/822
833: 132人目の素数さん [] 2020/02/18(火) 22:05:46.09 ID:eGolRFra >>822 ま、だいたい3/10なんですけどね 正確にはlog_10(2)=0.303…です ついでにいうと最初の2^nの最初の10だと 最上位の桁が7と9の場合が出てきませんけど 計算し続ければいずれ出てきます 一般に最上位の桁がi(=1~9)の確率は log_10(1+1/i)です これ、ベンフォードの法則っていうらしいです ベンフォードは物理学者だそうですけど ただ最初に気づいたのはこの人じゃなくて 天文学者のサイモン・ニューカムだそうです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/833
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s