[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む83 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む83 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
778: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/02/18(火) 00:14:54.56 ID:twaSKzXK >>773 補足 数学の歴史は、数学概念の拡張の歴史ともいえる 複素数まで拡張してガウス整数を考えるなどは、古典的な例だ 数概念に限らず、さまざまな概念の拡張がなされてきた 例えば、無限遠点を付け加えた射影幾何など 拡張された概念で考えることが良い結果を生む 必要なら、拡張から元に戻ると見通しが良いことが多い 時枝も同じ (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0 数 (抜粋) 数概念の拡張の歴史 数の概念は人類の歴史とともに、非常に長い年月をかけて、ゆっくりと、徐々に、拡張されてきた。 自然数に加えて、古代バビロニアや古代インドにおいて、現代で言う「ゼロ」に似たような概念を使おうとする人が現れた。 なお、「1, 2, 3, 4, 5...」という概念しか知らなかったところに加えて、「ゼロ」という概念を発明し 数を拡張したことは、数学の長い歴史の中でも特に大きな跳躍だった、とされることがある。「無い」ということを「ひとつの概念」を扱おうとしたこと 有理数から実数への拡張はこのような演算とは異なるギャップを埋めることで得られ、代数方程式の解法を通じて虚数を含む複素数へと拡張された。 ・自然数 → 整数 → 有理数 → 実数 → 複素数 ものの個数の概念である自然数を拡張して基数が、ものの順番を表す意味での自然数の拡張として順序数が定義される。複素数を更に拡張したものとして、四元数、八元数・十六元数などの体系がある。あるいは、実数に加えて無限小や無限大を含む超実数などの体系もある。 ・基数 - 有限基数(= 自然数)、無限基数 ・順序数 - 有限順序数(= 自然数)、超限順序数 ・実数 → 複素数 → 四元数 → 八元数 → 十六元数 ・有理数 → p-進数 (+ 実数 → アデール) ・実数 → 超実数 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%84%E5%BD%B1%E5%B9%BE%E4%BD%95%E5%AD%A6 射影幾何学 (抜粋) 透視図法に関する理論が、事実射影幾何学の源流の一つともなっている。初等的な幾何学とのもう一つの違いとして「平行線は無限遠点において交わる」と考えることが挙げられる。 これにより、初等幾何学の概念を射影幾何学へ持ち込むことができる。これもやはり、透視図において鉄道の線路が地平線において交わるといったような直観を基礎に持つ概念である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/778
2: 132人目の素数さん [sage] 2020/02/09(日) 19:27:20.37 ID:XY5HcLEF (このスレの常連カキコさん説明) 1)一人は、キチガイサイコパス(別名ピエロ >>1)。知能が低下してサルになっています 皆さんには、サイバー空間でのサイコパスとそれへの対応例(反面教師かもしらんが)を見て貰えたらと思う (このスレは暫く、サイコパスの隔離スレとして機能させますw(^^; ) (サイコの発言集「実際に人を真っ二つに斬れたら 爽快極まりないだろう」、「狂犬」、「イヌコロ」、「君子豹変」については後述の過去スレ58の注をご参照(^^; ) (なお、彼は複数ID(4まで確認済み)を使う、火病を発症すると狂気の連投をする (スレ69 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560510589/551 ) (スレ70 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/46 ) 殺人願望旺盛 スレ69 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560510589/69-74 人を“丸焼き”にして食するという人食趣味あり スレ69 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560510589/77 数学科卒 修士課程修了らしい 東大出身など、すぐわかる軽薄なウソをいう ロジックの破たんした見え見え、デタラメの屁理屈をこねる なお、スレ80 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/887 より おサル、統合失調症のクスリにお世話になっているという(>>778ご参照) 多分、引きこもり。ま昼間から書いていくる こいつの発言は、全く信用できないので、基本スルーだ おサルの妄言の例: 1.時枝定理の仮定は選択公理だけであり、選択公理を仮定すれば時枝定理は真です。(証明は時枝記事) 2.(ヴィタリの構成で)有理数Qを2進有限小数∪2^nに置き換えていいのは分かるかな? (参考) https://blog.goo.ne.jp/grzt9u2b/e/c1f41fcec7cbc02fea03e12cf3f6a00e サイコパスの特徴、嘘を平気でつき、人をだまし、邪悪な支配ゲームに引きずり込む グレーより薔薇色 20070406 スレ32 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/351 (抜粋) 私?某大学の数学科卒 修士課程修了ですが何か? ま、この程度でHigh Level Personなんていうほど自惚れちゃいませんよ やっぱ博士号くらいとらないと数学の世界では人間とは認められませんから (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/2
20: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/02/09(日) 19:37:20.46 ID:XY5HcLEF >>19 つづき 時枝は、数学セミナーの記事後半で、前段を否定している 1)計量ができないのに、99/100を導きました 2)確率変数の独立と、99/100とは矛盾しています という おサルは、前段のみを採用し、 後段は時枝の間違いか無関係とのたまう なお、スレ80 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/887 より おサル、統合失調症のクスリにお世話になっているのか?(>>778ご参照) 時枝先生まで、統合失調症で、その記事の前半と後半が、全く別もので、”記事後半はトンデモ”と解釈か あなた、まともに時枝記事を論じられる精神状態じゃないね、はっきり言って悪いが (引用終り) なお、時枝記事について、進展があったので、引用しておく スレ80 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/841 841 自分返信:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 投稿日:2020/01/16(木) 07:48:30.50 ID:12GEEnl3 [1/5] 1.時枝記事(>>37 >>50-)の数列は、当然固定されている だが、それは現代数学の確率変数の射程内です 確率変数の「固定」などという、トンデモ概念とは無関係 2.「どんな実数を入れるかはまったく自由」なので、 なにか確率現象、コイントスとかサイコロとかを使っても良い そのときに、確率99/100と異なる結果になれば、 時枝記事の解法との矛盾であり、反例になる 3.確率論で使われるiid(独立同分布)の確率変数Xi(可算無限族)を使えば 話は簡単で、各Xiは、コイントスなら確率1/2、サイコロなら確率1/6になり この段階で、時枝記事の反例構成は終わっている つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/20
22: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/02/09(日) 19:41:48.69 ID:XY5HcLEF >>21 つづき (時枝記事の可算無限数列の数当て定理 不成立。不成立”のエレガントな”回答”(パズル謎解き)を求む) なお、スレ82 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1580394314/802-803 ジムの数学徒さん(>>6)に倣って、定式化しましょう <時枝記事の可算無限数列の数当て定理 ”もどき”> 命題1. 可算無限数列 s=(s1,s2,・・sd,sd+1・・)に対し *) ある十分大きな自然数d'|d<d' なる数が存在し sd'+1から後の箱(シッポ)を開けて 未開封の箱sd〜sd'の中の値を、箱を開けずに的中できる 命題2. 命題1のd'+1→d'+1+m (mは1<=m で自然数)とすれば、 sd'+1+mから後の箱(シッポ)を開けて 未開封の箱sd〜sd'+mの中の値を、箱を開けずに的中できる なお、ここにdは、時枝記事の決定番号である 注*) sd+1で、d+1は下付き添え字で、d+1番目を表わす 証明は、>>778の時枝記事ご参照下さい (^^; 反例は、>>523 数学セミナー201511月号P37 時枝記事の 独立な確率変数の無限族 X1,X2,X3,… です 上記の<数当て定理 ”もどき”>を、簡単に言えば ある数d'+1+mより後のシッポの箱の数の情報から それより、先頭の未開封の箱sd〜sd'+mの中の値を 的中できるというもの ところが、iid(独立同分布)を仮定して、1つのサイコロの目の数を入れると 1つの的中確率1/6 n個の的中確率1/6^n 的中できる数n=100 なら、的中確率1/6^100≒0 この論法(時枝記事戦略 数当て定理 ”もどき”)のどこが、おかしいでしょうか? 不成立”のエレガントな”回答”(パズル謎解き)を求む (時枝先生の証明 >>778の どこにギャップがあるのか) なお、選択公理に附言しておく 上記では、ある可算無限数列 s=(s1,s2,・・sd,sd+1・・)に対し 1つのシッポの同値類と それに付随する 1つの代表のみがあれば良い だから、上記の定理 ”もどき”の範囲では、選択公理は必ずしも、必要とされない 選択公理は、お飾りで、いかにも バナッハタルスキーのような パラドックスもどき が起きても不思議ではないという 空気を醸すための小道具ですね(^^ あるいは、目くらましで、選択公理に注意をそらすための小道具かもw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/22
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.044s