[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む83 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む83 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
746: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/02/17(月) 07:26:20 ID:tibq+GyR >>719 >有限と無限は異なるものだからその差(違い)は何か? レーヴェンハイム?スコーレムの定理をご存知でしょうか?w(^^; 「定理の上方部分の証明は、いくらでも大きな有限のモデルを持つ理論は無限のモデルを持たねばならないことをも示す」ww (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%A0%E2%80%93%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%A0%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86 レーヴェンハイム?スコーレムの定理 (抜粋) レーヴェンハイム?スコーレムの定理(英: Lowenheim?Skolem theorem)とは、可算な一階の理論が無限モデルを持つとき、全ての無限濃度 κ について大きさ κ のモデルを持つ、という数理論理学の定理である。 そこから、一階の理論はその無限モデルの濃度を制御できない、そして無限モデルを持つ一階の理論は同型の違いを除いてちょうど1つのモデルを持つようなことはない、という結論が得られる。 定理の上方部分の証明は、いくらでも大きな有限のモデルを持つ理論は無限のモデルを持たねばならないことをも示す。この事実を定理の一部とする場合もある。 例と帰結 レーヴェンハイム-スコーレムの定理から導かれる結論の多くは、一階とそうでないものの違いがはっきりしていなかった20世紀初頭の論理学者にとっては直観に反していた。 例えば、真の算術 (true arithmetic) には非可算なモデルがあり、それらは一階のペアノ算術を満足するが、同時に帰納的でない部分集合を持つ。 さらに悩ましかったのは、「集合論の可算なモデルの存在である。それにもかかわらず、集合論は実数が非可算である」という文を満たさなければならない。 この直観に反するような状況はスコーレムのパラドックスと呼ばれ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/746
748: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/02/17(月) 07:27:25 ID:tibq+GyR >>746 文字化け訂正 レーヴェンハイム?スコーレムの定理 ↓ レーヴェンハイム-スコーレムの定理 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/748
749: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/02/17(月) 07:43:25 ID:tibq+GyR >>746 補足 <ちょっと思いついたので書いておく> さらに、時枝の可算無限数列のシッポの同値類は、それぞれ、共通のシッポを持つことが、コンパクト性定理から言える 証明の筋は、下記の”4色定理と無限地図”に同じ つまり、同値類内の任意の有限部分を取ると、これらは共通のシッポを持つ(∵推移律) よって、コンパクト性定理より、1つの同値類全体でも、共通のシッポを持つ コンパクト性定理は、非可算集合に対しても成立する QED (>>262より) http://www.math.tsukuba.ac.jp/~tsuboi/ ロジックの部屋 坪井明人 筑波大 http://www.math.tsukuba.ac.jp/~tsuboi/und/14logic3.pdf 数理論理学II (抜粋) 第 2 章 モデル理論の基礎 21 2.2 コンパクト性定理 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22 2.5 応用例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 27 2.5.1 4色定理と無限地図 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 27 定理 53 (コンパクト性定理). T を閉論理式の集合とする.このとき次は同値 である: 1. T はモデルを持つ; 2. T の任意の有限部分集合 T0 はモデルを持つ. 証明. 1 ⇒ 2 は自明である.2 ⇒ 1 の対偶を示す. 2.5 応用例 2.5.1 4色定理と無限地図 平面内に書かれた有限個の国を持つ地図は,4色を用いて隣国が同じ色にな らないように塗り分けられる( Kenneth Appel and Wolfgang Haken).実は この4色定理は無限個の国を持つ地図でも成立する.このことはコンパクト性 定理を使うと簡単に分かる. T がモデルを持つことを示せば十分である.コンパクト性定理により,T の 各有限部分がモデルを持つことを示せばよい.しかし,それは有限地図 (有限 グラフ) に対する4色定理から明らかである. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E6%80%A7%E5%AE%9A%E7%90%86 コンパクト性定理 (抜粋) 歴史 1930年にゲーデルが可算集合の場合について証明した。非可算の場合については、Anatoly Maltsevが1936年に証明を与えた[1][2]。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/749
759: 132人目の素数さん [sage] 2020/02/17(月) 18:35:50.75 ID:OIES02uk >>746 > いくらでも大きな有限のモデルを持つ理論は無限のモデルを持たねばならないこと それでも有限と無限が同じではないでしょう >>754 > 共通のシッポの決定番号が有限mであったことに矛盾する > この矛盾は、決定番号が有限mとしたことに起因する 間違い 「共通のシッポの決定番号が有限にならない」ことは可算無限集合に起因する スレ主は自然数nと自然数全体の集合Nの違いが分からないみたいね 任意の自然数n(有限)は自然数全体の集合N(可算無限集合)でない >>757 数列の収束をωを使って書き換えても時枝記事の結論は変わらないよ 1, 2, 3, ... , n-1, n, ... が 1, 2, 3, ... , d-1, {d, d+1, d+2, ... }(d以降全ては可算無限集合) より 1, 2, 3, ... , d-1, ω 数列を1つ選んで出題するにはd-1を有限にしなければいけない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/759
764: Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM [] 2020/02/17(月) 19:30:08.06 ID:bZMpz2gg >>746 >レーヴェンハイム・スコーレムの定理をご存知でしょうか? 無意味 自然数全体の集合Nは有限集合ではない 自然数論はそもそも有限モデルを持たない これ豆なwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/764
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s