[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む83 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む83 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
580: 132人目の素数さん [sage] 2020/02/15(土) 22:44:17 ID:ZIDpMTAA >>574 それは反例になっていないです だいたい有理数の循環節が独立同分布のはずがないでしょ もっと単純化すれば(いわばgame3) 箱が可算無限個あって有限数列全体の集合をAとする 有限数列を1つAからえらんで可算無限個の箱の先頭から順に入れていく 時枝戦略で空の箱を当てる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/580
584: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/02/15(土) 23:16:31 ID:tI+VIYb9 >>580 >それは反例になっていないです 反例ですよ ∵ 現代数学の確率論では、確率変数の族Xi は、有限族の限らず、無限族でも成立ちますからね Hart氏は、気付きのヒントを書いているのです 全部ネタバレしたら、パズルとしての面白みがないでしょ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/584
586: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/02/16(日) 00:07:02 ID:3HCL8TTE >>580 >だいたい有理数の循環節が独立同分布のはずがないでしょ 有理数を使うgame2 について解説しておくと http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf? Choice Games November 4, 2013 Written by Sergiu Hart (抜粋) A similar result, but now without using the Axiom of Choice. Consider the following two-person game game2: ・ Player 1 chooses a rational number in the interval [0, 1] and writes down its infinite decimal expansion 0.x1x2...xn..., with all xn ∈ {0, 1,..., 9}. ・ Player 2 asks (in some order) what are the digits xn except one, say xi ; then he writes down a digit ξ ∈ {0, 1,..., 9}. ・ If xi = ξ then Player 2 wins, and if xi ≠ ξ then Player 1 wins. By choosing i arbitrarily and ξ uniformly in {0, 1,..., 9}, Player 2 can guarantee a win with probability 1/10. However, we have: Theorem 2 For every ε > 0 Player 2 has a mixed strategy in game2 guaranteeing him a win with probability at least 1 − ε. Proof. The proof is the same as for Theorem 1, except that here we do not use the Axiom of Choice. Because there are only countably many sequences x ∈ {0,..., 9}^N that Player 1 may choose (namely, those x that become eventually periodic), we can order them-say x (1), x(2),..., x(m) ,...-and then choose in each equivalence class the element with minimal index (thus F(x) = x(m) iff m is the minimal natural number such that x 〜 x (m)). (引用終り) つまり、game2は 1.Player 1は、区間 [0, 1]の10進の有理数を1つ選ぶ 2.Player 2は、10進の有理数各桁の数字1つ(xi)を除いて、見て良い 3.xi は、普通は的中率 probability 1/10だが、Game1と同じ戦略で、”1 − ε”にできるという つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/586
607: 132人目の素数さん [sage] 2020/02/16(日) 11:16:08 ID:2U0bQ8PM >>605 > 長い有限小数をランダム数列を利用して作り 出題者は自分で(非循環節を)有限の長さで打ち切ってそれより後ろの 残りの無限個の箱の数字を全て決める(循環節)わけ > 後ろに任意の循環小数のシッポを付ければ これが極限をとっている無限長の部分(つまり循環節)であって >>211 > L→∞の極限では、L=n(有限)は前半に相当します これは成り立たない >>606 > 有限m→∞とするとどうなるか? これも同様の間違い 全部の箱に数字を入れてしまうとスレ主は上のように間違えるから >>580 > もっと単純化すれば(いわばgame3) > 箱が可算無限個あって有限数列全体の集合をAとする > 有限数列を1つAからえらんで可算無限個の箱の先頭から順に入れていく > 時枝戦略で空の箱を当てる この設定を与えたのだけれどね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/607
608: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/02/16(日) 11:47:01 ID:3HCL8TTE >>607 (引用開始) >>580 > もっと単純化すれば(いわばgame3) > 箱が可算無限個あって有限数列全体の集合をAとする > 有限数列を1つAからえらんで可算無限個の箱の先頭から順に入れていく > 時枝戦略で空の箱を当てる この設定を与えたのだけれどね (引用終り) それ、実質Sergiu Hart氏 (>>574)の game2と同じでしょ game2 の有理数で、循環節部分を、全部空=実質的には全部0 としても同じ つまり、xiの”i”を十分大きく取れって、i+1 以降の数を知って、それらが全て空(又は0)ならば、xiは空(又は0)と推測できて 次に、xiより先頭側のi-1 以前の数を知れば、確かに、xiは空(又は0)と確信が持てる でも、それって、同値類とか関係ないよね 単なる算数問題 だから、時枝さんの戦略は、同値類を使ったトリックなのです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/608
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s