[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む83 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む83 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
376: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/02/13(木) 12:11:47 ID:Di2gg/DV >>324 補足 オイラーの定数の定義式の前半のΣ k=1〜n(1/k)は、いわゆる調和数 Hnであり これのある予想(下記 Lagariasなど)が、Riemann Hypothesisと等価だという (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%AE%9A%E6%95%B0 オイラーの定数 γ:= lim n→∞ {(Σ k=1〜n(1/k) -ln(n)} https://en.wikipedia.org/wiki/Euler%E2%80%93Mascheroni_constant Euler?Mascheroni constant https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%BF%E5%92%8C%E6%95%B0_(%E7%99%BA%E6%95%A3%E5%88%97) 調和数 (発散列) (抜粋) 数学において、n-番目の調和数(ちょうわすう、英: harmonic number)は 1 から n までの自然数の逆数和 H_n=1+1/2+ 1/3+・・・ + 1/n=Σ k=1〜n (1/k) である。これは、1 から n までの自然数の調和平均の逆数の n-倍に等しい。 調和数は遥か昔から研究され、数論の各分野において重要である。調和数の極限は、調和級数と呼ばれ(しばしば調和数も含めて一口に調和級数と呼ぶこともある)、リーマンゼータ函数と近しい関係にあり、また種々の特殊函数のさまざまな表示に現れる。 http://mathworld.wolfram.com/RiemannHypothesis.html Riemann Hypothesis (抜粋) By modifying a criterion of Robin (1984), Lagarias (2000) showed that the Riemann hypothesis is equivalent to the statement that Σ(n)<=H_n+exp(H_n)lnH_n, (5) for all n>=1, with equality only for n=1, where H_n is a harmonic number and sigma(n) is the divisor function (Havil 2003, p. 207). http://mathworld.wolfram.com/images/eps-gif/RiemannHypothesisSigma_800.gif The plots above show these two functions (left plot) and their difference (right plot) for n up to 1000. http://www.math.lsa.umich.edu/~lagarias/doc/elementaryrh.pdf An Elementary Problem Equivalent to the Riemann Hypothesis JC Lagarias (July 29, 2001 version) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%BC%E3%83%BC%E3%82%BF%E9%96%A2%E6%95%B0 リーマンゼータ関数 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/376
377: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/02/13(木) 14:25:43 ID:Di2gg/DV >>376 つづき さて、上記から見ると、オイラー定数γのうち、後半の -ln(n) 部分は初等関数なので、比較的素性は分かっているとして 調和数 Hn について、初等的かつ簡単な考察をしてみる 1.いま、γが有理数か無理数かの問題なので、Hnの小数部分に注目する FR(x)=x-[x] という関数を考えよう。 [x]は、いわいる階段関数で、実数xに対し、xを超えない最大整数とする(ガウス記号)で、x 正として FR(x)=x-[x] は小数部分を表す 2.FR(Hn)=Hn-[Hn] は、その式の形から、n有限で有理数であって、分子/分母 の形になることは自明 分母に着目すると、単純に通分して、1*2*3・・・n となるが、一方 オイラー積を考えると 近似としては、分母は Πpi とできるだろう(素数の積で、 i=1〜m ここに、piはn以下の素数の全て) 3.いずれにせよ、nが大きくなると、分母に来る素数piも増えて、FR(Hn)は循環小数として、周期がどんどん長くなる n→∞では、周期も無限大になり、無理数になると予想される その出自から、有限次数の代数方程式の根なるとも思えないから、おそらくは超越数 4.同様に、後半のFR(ln(n))=ln(n)-[ln(n)] を考察すると、任意 n>=2で超越数なので(下記 リンデマン) n→∞でも、超越数になると予想される 5.そうすると、オイラー定数γは、全く出自の違う 2つの数 FR(Hn)-FR(ln(n)) が n→∞で、超越数t1−超越数t2 となると予想される 直感的に、t1−t2 が有理数となるとすれば、t1とt2との間に、何か特別な関係があるはずと予想される 逆に、t1とt2との間に、特別な関係がないと予想されるならば、普通は超越数になるだろうと予想される 6.あるHnのn→∞の極限の値が、Riemann Hypothesisと等価だというから、数学的には Hnが 数学的に深い存在でしょう ということは、FR(Hn)-FR(ln(n)) が有理数であるという証明は、簡単に済むとは思えないのです(^^; もし、γが 有理数にしろ、無理数にしろ、はっきりするとすれば、調和数 Hnの深い研究から出てくる気がする 7.なので、γを直接狙わずに、調和数 Hnの方から攻めた方が、 論文ネタも多くあるだろうし、結果として、遠回りに見えて近道かもしれないと思う今日この頃(^^; つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/377
379: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/02/13(木) 14:29:32 ID:Di2gg/DV >>376 タイポ訂正 Σ(n)<=H_n+exp(H_n)lnH_n, (5) ↓ σ(n)<=H_n+exp(H_n)lnH_n, (5) まあ、原文見てください(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/379
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.230s*