[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む83 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む83 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
346: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/02/12(水) 20:46:39 ID:8axgfTbD >>291 <再まとめ> 時枝さん、あの記事で4つくらい外している 1つは、確率変数の無限族の独立性 スレ20 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/538 ”確率変数の無限族の独立性の微妙さ”などと時枝氏は言ってるが,これは全くの的外れ 根拠は、>>247のコンパクト性定理 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E6%80%A7%E5%AE%9A%E7%90%86 ”一階述語論理の文の集合がモデルを持つこと(充足可能であること)と、その集合の任意の有限部分集合がモデルを持つことが同値であるという定理である。” ( >>262より 無限地図の4色定理が、コンパクト性定理で証明できるよ ) も1つは、非可測の話 時枝さん、ヴィタリの話をしているが 本当は、ジムの数学徒氏(>>6)が言った下記なんだ スレ80 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/271 ”確率論の公理の要請に反してしまう”ってこと (>>215より 細かいが、実際使う同値類は有限個に過ぎないので、選択公理のフルパワーは必要としないことも附言しておく) 3つには、>>22 >>211 に書いているが、下記の<時枝記事の可算無限数列の数当て定理 ”もどき”>不成立 補強で、>>321 ”注意 4.8. この定理が証明されれば,最初から limn→∞ an = a の定義を,aω =〜 a が全ての 無限大超自然数 ω に対して成立する事としてもよい事になる.これは「数列の ∞ 番目がい つも同じ数」という意味であり,より直感的な収束の定義である.” つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/346
347: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/02/12(水) 20:48:19 ID:8axgfTbD >>346 つづき (参考) スレ80 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/51 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事 <時枝記事の可算無限数列の数当て定理 ”もどき”> (引用開始) 実数列の集合 R^Nを考える. s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nは,ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= n0 → sn= s'n とき同値s 〜 s'と定義しよう(いわばコーシーのべったり版). 念のため推移律をチェックすると,sとs'が1962番目から先一致し,s'とs"が2015番目から先一致するなら,sとs"は2015番目から先一致する. 〜は R^N を類別するが,各類から代表を選び,代表系を袋に蓄えておく. 幾何的には商射影 R^N→ R^N/〜の切断を選んだことになる. 任意の実数列s に対し,袋をごそごそさぐってそいつと同値な(同じファイパーの)代表r= r(s)をちょうど一つ取り出せる訳だ. sとrとがそこから先ずっと一致する番号をsの決定番号と呼び,d = d(s)と記す. 何らかの事情によりdが知らされていなくても,あるD>=d についてsD+1, sD+2,sD+3,・・・ が知らされたとするならば,それだけの情報で既に r = r(s)は取り出せ, したがってd= d(s)も決まり, 結局sd (実はsd,sd+1,・・・,sD ごっそり)が決められる (引用終り) http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kenkyubu/kokai-koza/H29-isono.pdf 平成29年度(第39回)数学入門公開講座テキスト(京都大学数理解析研究所,平成29年7月31日〜8月3日 超準解析入門 −超実数と無限大の数学− 磯野優介 数学入門公開講座 (抜粋) P15-16 定理 4.7. 実数列 (an)n と実数 a ∈ R に対して,limn→∞ an = a である事の必要十分条件は どんな無限大超自然数 ω に対しても aω =〜 a となる事である. 注意 4.8. この定理が証明されれば,最初から limn→∞ an = a の定義を,aω =〜 a が全ての 無限大超自然数 ω に対して成立する事としてもよい事になる.これは「数列の ∞ 番目がい つも同じ数」という意味であり,より直感的な収束の定義である. (引用終り) 4つには、時枝氏自身が、あの記事の前半の戦略が不成立であることを しっかりと認識しないで、 そこをぼかして書いてしまったこと 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/347
352: 132人目の素数さん [] 2020/02/12(水) 21:02:21 ID:Sxg0ZY+g >>346 >時枝さん、ヴィタリの話をしているが >本当は、ジムの数学徒氏(>6)が言った下記なんだ >スレ80 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/271 >”確率論の公理の要請に反してしまう”ってこと ジムくんは時枝戦略の確率空間を誤解しているので無意味ですね〜(^^; >(>215より 細かいが、実際使う同値類は有限個に過ぎないので、選択公理のフルパワーは必要としないことも附言しておく) 時枝戦略には選択公理が必須です、不定な代表から情報はもらえませんので(^^; >3つには、>22 >211 に書いているが、下記の<時枝記事の可算無限数列の数当て定理 ”もどき”>不成立 時枝戦略は当てずっぽう戦略ではないので無意味ですね〜(^^; >補強で、>321 ”注意 4.8. この定理が証明されれば,最初から limn→∞ an = a の定義を,aω =〜 a が全ての >無限大超自然数 ω に対して成立する事としてもよい事になる.これは「数列の ∞ 番目がい >つも同じ数」という意味であり,より直感的な収束の定義である.” 数列に∞番目はありません。∞は自然数ではありませんから(^^; ちなみに時枝定理とその証明は極限を使ってませんので、極限を語っても無意味ですね〜(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/352
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.053s