[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む83 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む83 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
21: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/02/09(日) 19:38:30 ID:XY5HcLEF >>20 つづき 4.では、なぜ如何にも当たるような確率99/100に見えるのか? それを解明したのが、ジムの数学徒(>>694)さんの書いた証明>>271で スレ80 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/271 (引用開始) 結局確率変数d(x)などが満たしていなければならない条件とは (1) P(d(x)>d(y),d(z))≦1/3。 2) P(∀i≧D x[i]=r(C(x))[i] | d(x)≦D)=1 である。 この2つの条件が満たされない限り時枝の議論は成立しない。 ところがこの(2)の条件は確率論の公理の要請に反してしまう。 (引用終り) ということ 5.これを、https://www.youtube.com/watch?v=JwtOopzF4AA >>779 【高校数学】 数B−101 確率分布と確率変数? 2016/03/09 とある男が授業をしてみた に倣って解説してみると d(x)(以下dxと略記する)の確率分布を考える dx:1, 2, ・・・n ・・・ P:p1,p2,・・・pn・・・ となる。ここで、p1,p2,・・・pn・・・などは、 確率に直す前の場合の数です。確率は、総和Σpnで割る必要がある ところが、Σpn→∞ となって発散してしまう ∵pnが減衰しないから。減衰しない無限和は発散します これが、上記4項で、(2)の条件 確率に対して”=1”が成立たない分り易い説明です 以上 追記:ジムの数学徒(>>694)さんの補足説明 スレ81 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/141-142 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/21
22: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/02/09(日) 19:41:48 ID:XY5HcLEF >>21 つづき (時枝記事の可算無限数列の数当て定理 不成立。不成立”のエレガントな”回答”(パズル謎解き)を求む) なお、スレ82 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1580394314/802-803 ジムの数学徒さん(>>6)に倣って、定式化しましょう <時枝記事の可算無限数列の数当て定理 ”もどき”> 命題1. 可算無限数列 s=(s1,s2,・・sd,sd+1・・)に対し *) ある十分大きな自然数d'|d<d' なる数が存在し sd'+1から後の箱(シッポ)を開けて 未開封の箱sd〜sd'の中の値を、箱を開けずに的中できる 命題2. 命題1のd'+1→d'+1+m (mは1<=m で自然数)とすれば、 sd'+1+mから後の箱(シッポ)を開けて 未開封の箱sd〜sd'+mの中の値を、箱を開けずに的中できる なお、ここにdは、時枝記事の決定番号である 注*) sd+1で、d+1は下付き添え字で、d+1番目を表わす 証明は、>>778の時枝記事ご参照下さい (^^; 反例は、>>523 数学セミナー201511月号P37 時枝記事の 独立な確率変数の無限族 X1,X2,X3,… です 上記の<数当て定理 ”もどき”>を、簡単に言えば ある数d'+1+mより後のシッポの箱の数の情報から それより、先頭の未開封の箱sd〜sd'+mの中の値を 的中できるというもの ところが、iid(独立同分布)を仮定して、1つのサイコロの目の数を入れると 1つの的中確率1/6 n個の的中確率1/6^n 的中できる数n=100 なら、的中確率1/6^100≒0 この論法(時枝記事戦略 数当て定理 ”もどき”)のどこが、おかしいでしょうか? 不成立”のエレガントな”回答”(パズル謎解き)を求む (時枝先生の証明 >>778の どこにギャップがあるのか) なお、選択公理に附言しておく 上記では、ある可算無限数列 s=(s1,s2,・・sd,sd+1・・)に対し 1つのシッポの同値類と それに付随する 1つの代表のみがあれば良い だから、上記の定理 ”もどき”の範囲では、選択公理は必ずしも、必要とされない 選択公理は、お飾りで、いかにも バナッハタルスキーのような パラドックスもどき が起きても不思議ではないという 空気を醸すための小道具ですね(^^ あるいは、目くらましで、選択公理に注意をそらすための小道具かもw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/22
35: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/02/10(月) 10:48:27 ID:V1TcM3E2 >>34 皆さん、どんな数学の勉強をしているかしらないが 定理→証明→終わり ではないと思うんだよね、当然ながら つまり、その定理のもつ意味とか考えない? それで、下記、時枝さん ”閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てる” 勝つ戦略はあるという これだけ読んで、真に受ける人いないでしょ? その直感を大切にしましょうね あとの、”ぐだぐだ証明もどきに騙されないようにしましょうね” ってことです (>>20-21ご参照) (参考) スレ80 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/50 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)の最初の設定はこうだった。 「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる. 今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう. どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる. 勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け. 勝つ戦略はあるでしょうか?」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/35
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.045s