[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む83 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
105: 2020/02/11(火)00:18 ID:gdPWLy3I(1/11) AAS
乙の間違いがクンマーレベルのわけないだろw
どこにでもいるトンデモと同じく初歩的なところで間違ってるに決まってる。
脳に損傷受けたくないから読まないけどw
106: 2020/02/11(火)00:26 ID:gdPWLy3I(2/11) AAS
>>102-104
このひとなんでこの板に居ついちゃったのかね?
>>98は他スレにも書いてるし、必ずしもあなたのことを標的にしてるのではないのでは?
これまでも消えると言いいながら戻ってきてるから言うけど
板に書き込むときは、一呼吸おいて考えてから書き込みましょう。
なお返信は不要ですから。
107: 2020/02/11(火)01:00 ID:gdPWLy3I(3/11) AAS
「箱入り無数目」の成立は、以前いた確率論の専門家らしきひとによると「自明」。
箱の中が変数とか考えなければね。
しかしその「自明」は数学科レベルでの自明であって、一般のひとからすると
むしろ非常に高度なパズルで、理解できないのが普通だろう。
直感の起源というのは人類が進化の過程で身に付けてきたものだろうけど
「無限個の箱」の現象など人類が経験してきたことではないから。
この話を他板でしたとしてもキョトンとされるだけだろう。
128
(1): 2020/02/11(火)12:15 ID:gdPWLy3I(4/11) AAS
多分、この工学バカは100列の中身を見て代表元を作る第3者がいれば
100列だけの代表元だけで事足りるって言いたいんじゃないかな。
でもさ、そんな第3者がいたとして、そのひとは箱の中身を全部見てるんだから
その情報使えば当てられるのはますます当たり前ってことになるよね。
ほんとバカだね。
131: 2020/02/11(火)12:43 ID:gdPWLy3I(5/11) AAS
そんな第3者がいれば当てられるのは当たり前。
しかし選択公理は実はそれと同じ役割をしている。
だから、時枝解法成立は当たり前ってことにしかならないから自爆w
132
(1): 2020/02/11(火)12:50 ID:gdPWLy3I(6/11) AAS
多分、第3者が...って話は時枝解法と選択公理の役割にケチをつけようと
思って言い始めたんだろうけど、結局当てられるはますます当たり前
ってことにしかならないのがバカ。
150
(1): 2020/02/11(火)13:56 ID:gdPWLy3I(7/11) AAS
>>145
>但し、時枝戦略に限れば、フルパワーを必要としていないというだけ

いやいや、出題者がR^Nの中から自由に出題できるなら、"必ず"解法が成立する
というためには、あなたの言うところの"フルパワー"の選択公理が必要ですよ。
そんなことも分からんの?
155: 2020/02/11(火)14:05 ID:gdPWLy3I(8/11) AAS
>>153
まだ言ってるバカ。学習しないバカ。
第3者が出題された後に「カンニング」して代表元を作ればねw
でも、時枝解法にそんな前提はありませんね。
159: 2020/02/11(火)14:12 ID:gdPWLy3I(9/11) AAS
だいたい、誰も開けてない箱の中身を当てるから驚きがあるんで
誰かがカンニングした後で情報もらって当てられるというなら
当たり前だな〜ということにしかならない。
しかも◆e.a0E5TtKE の主張したい「当てられない」ということとは
真逆の結果になるだけw
160: 2020/02/11(火)14:32 ID:gdPWLy3I(10/11) AAS
第3者が代表元を作る際、すべての箱を開ける必要はない。
しかし、第3者が開封済の箱を解答者が再び開けてはならないという法はない。
第3者が代表元100列を作ったあとで時枝解法を実行すると
解答者は第3者が開封済で代表元と一致させた番号の箱を
99/100の確率で選ぶことになるだけですね。
161: 2020/02/11(火)14:34 ID:gdPWLy3I(11/11) AAS
>第3者が開封済の箱を解答者が再び開けてはならないという法はない。

第3者が開封済の箱を解答者が開けずに当てる箱として残してはならないという法はない。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s