[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む83 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む83 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
861: 132人目の素数さん [] 2020/02/19(水) 05:40:58.35 ID:8K6AO46k >>853 >ご心配なく 私は平気です 詐欺師には心がないからな >>854 >数学としては、{∞}の あり なし 二通り考えて、比較すれば良い R^Nで当たるのに、わざわざR^(N∪{∞})を持ち出して 「R^(N∪{∞})の尻尾の同値類では当たらない!」 というのは詐欺 というか精神異常 自己愛性人格障害は治らないねえ・・・ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/861
862: 132人目の素数さん [] 2020/02/19(水) 05:44:06.86 ID:8K6AO46k >>856 結局、何も考えずに素人の直感だけで 「当たりっこない!「箱入り無数目」は間違ってる!」 と言い出したことを正当化するために R^NをR^(N∪{∞})にすり替える 詐欺行為を働く犯罪者におちただけ だったな Set Aは Set A どんな育ち方したのか知らんけど お前の人生 これでThe ENDだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/862
863: 132人目の素数さん [] 2020/02/19(水) 05:45:43.43 ID:8K6AO46k >>860 Set Aに限ったことではないが トンデモにとって大事なのは 真実じゃなくて自分の思い込み なんだな 自分の思い込みを守るために 見え透いた嘘をつきつづける 哀しいね トンデモって http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/863
864: 132人目の素数さん [] 2020/02/19(水) 05:47:49.99 ID:8K6AO46k ◆jPpg5.obl6 なんでここにいるんだ 気持ち悪いなこのメンヘラ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/864
868: 132人目の素数さん [] 2020/02/19(水) 06:45:07.91 ID:8K6AO46k >>865 ま、以下は数学の証明では必要ですが・・・はしょりました ・log_10(2)が無理数であること ・aが無理数のとき a,2a,...,na (mod 1)はn→∞のとき、[0,1)上に一様分布する というワイルの一様分布定理(1909年) >>866 昨日の書き込みは酒とか睡眠薬でも飲んでるときの感じだったな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/868
888: 132人目の素数さん [] 2020/02/19(水) 19:31:18.36 ID:8K6AO46k >>873 >”数列 (an) の上極限と下極限は(無限大をとることを許せば)必ず存在する” ()内が問題 範囲がNとかRとかCとか書いてあったら ∞をとることを許してはならない 要するにコンパクトでないものを 勝手にコンパクト化してはならない これこそ大学数学の常識 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/888
890: 132人目の素数さん [] 2020/02/19(水) 19:32:26.11 ID:8K6AO46k >>874 >大学数学では、自由自在に「無限大をとることを許す」 その認識が誤り 自由自在に許してるわけではない 違うと明言することで許される 同じと言い張ることは許されない リーマン球C∪{∞}は、複素平面Cではない 射影直線R∪{∞}は、実数直線Rではない N∪{∞}は、自然数全体Nではない それぞれ前者はコンパクトだが後者はそうではない >もちろん、無限大をとらない場合も考える >両方考えるのが、正解ですよ 問題でR^Nといってるときに、 勝手にR^(N∪{∞})にすり替えるのは詐欺 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/890
891: 132人目の素数さん [] 2020/02/19(水) 19:34:07.78 ID:8K6AO46k >>876 >>時枝問題の設定はR^NであってR^(N∪{∞})ではありませんので。 >そんなことはない そんなことある 箱入り無数目の記事より 「実数列の集合R^Nを考える」 はい、これでSet Aはウソつき決定! >数学は、もっと広く自由だよ 問題設定をすり替える自由はない >無限大超自然数 ω を考えて、見通しをつけて >それから、自然数の集合Nに戻れば良い そもそも、Set Aが「一点コンパクト化」実現のために 付け加えたがってる一点∞は無限大超自然数ωではないが ωはω+1もω−1もある 一方∞には∞+1も∞−1もない >ε-δ 論法の収束とか極限で考えれば良いだけのこと Set Aのいう1,2,3,・・・の収束先の極限∞は 無限大超自然数ωではないが >つまり、時枝記事の可算無限数列のシッポは、 >結局は極限ということだよ それが誤り それがウソ それが妄想 >無限大超自然数 ωを考えれば、 >それがはっきり見えるってことよ 無限大超自然数ωは、そもそも Set Aのいう1,2,3,・・・の 収束先である極限∞、ではない >数学の常套手段さ Set Aの云ってることは数学でもなんでもない サギの常套手段 >リーマンが、複素平面に∞を追加して、 >リーマン球面を考えた如しだ これダメね 例えば リーマン球面上の変換の全体は複素平面上の変換の全体と等しくない リーマン球面上の変換のうち一点∞を不変とするものが複素平面上の変換となる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/891
892: 132人目の素数さん [] 2020/02/19(水) 19:35:29.00 ID:8K6AO46k >>877 >分かり易く例えで説明する 分かりやすく間違ってるね >”自然数の集合Nから、ランダムに任意の元dを選ぶ” >という ランダムネスの定義が、本当は出来ずに、 >手品のタネになっている 「一点の測度が与えられない」という意味なら正しい しかし 「実はNの外にある∞となる確率が1」 といってるなら、それは誤りでありウソだ >つまり、ある可算無限数列X=(x1,x2,・・・)に対して、 >問題の数列Xを知らずに、同値類の代表r=(r1,r2,・・・)を選び、 >決定番号dが決まる >決定番号dが、如何にも我々の知っている有限の数の範囲 >になるが如くの錯覚をさせている 別に「我々の知っている」有限の数の範囲である必要はない 有限の数、つまり自然数のほとんどすべては 「我々の知らない」数だが、何の問題もない >(本当はここ極限です) >それが、手品のタネになっている 決定番号が「極限」=∞になるというなら それは誤りでありウソである >有限の世界なら、d1とd2の大小比較も明確だ >しかし、無限大の世界では、d1とd2の大小比較は簡単に言えない まず、我々が知ろうが知るまいが 自然数であるかぎり、有限であり d1とd2の大小比較は可能 また、仮に超限自然数を考えたところで モデルの中では有限であるから d1とd2の大小比較は可能 しかも「最大の超限自然数」は存在しません したがって、いかなる無限大超自然数ωも 極限にはなり得ない! (ここ、重要!) >それを、DR Pruss氏は、mathoverflowで述べているのです 全然見当違い Set AはPrussの論文、読めてないね Prussは無限大超自然数なんて一言も言ってない しかもPrussの論文では、真っ先に 累次積分の順序交換で異なる結果が出る といってるから、Set Aの計算はこの瞬間否定される Set A Prussに焼殺wwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/892
893: 132人目の素数さん [] 2020/02/19(水) 19:37:24.57 ID:8K6AO46k >>882 まったく空疎な妄想発言 なぜR^(N∪{∞})で考えてはいけないのか? 要するにR^Nで同値にならない2列が、 ∞番目で同じ中身の箱を追加しただけで R^(N∪{∞})で同値になってしまう 逆にR^Nで同値な2列も ∞番目で異なる中身の箱を追加しただけで R^(N∪{∞})で同値でなくなってしまう つまりR^Nでの同値とR^(N∪{∞})での同値は全く別物 後者は∞番目の箱だけで決まるが 前者はそうならない(全体に共通する尻尾はない) ∞番目の箱を追加して 「ほら無限列でも有限列とまったく同じく失敗!」 というのは、それこそ「っぷ」君のいう 「わざわざ失敗する戦略をとって失敗だというのが無意味」 という話 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/893
894: 132人目の素数さん [] 2020/02/19(水) 19:38:23.12 ID:8K6AO46k "Set A"ことセタ君 代表元の件につづき、無限列でもダメダメぶりを発揮 もう、数学板に書くのはやめたほうがいいな 少なくとも、その長ったらしいHNでトリップまでつけるのは無意味 HN名乗るほど大したこと書いてないんだから、匿名でいいよ 自分が天才とか自惚れるのは痛々しい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/894
897: 132人目の素数さん [] 2020/02/19(水) 19:47:04.04 ID:8K6AO46k >>884 今見ましたが、見事な誤答でした 答えの数字だけ書いときました 計算方法は・・・このスレの>>833見て (ちなみに正しい数値は0.30102…だった) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/897
900: 132人目の素数さん [] 2020/02/19(水) 19:56:24.18 ID:8K6AO46k >>899 はいw 実はExcelで最初の1000個について統計をとると だいたい傾向が分かっちゃう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/900
904: 132人目の素数さん [] 2020/02/19(水) 20:32:55.18 ID:8K6AO46k >>901 無駄に細かいな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/904
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.175s*