[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む83 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
112
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/02/11(火)11:24 ID:6xY3HAGO(1/17) AAS
>>109
>そもそも現実世界には無限個の箱はないだろ
>あったとしても、実数の無限列s、s’に対して
>「sとs’がある箇所から先一致する」
>と判定する手続きがないだろ
>(これ言い出すとそもそも尻尾の同値類が
> 構成できないということになる)
省15
114
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/02/11(火)11:32 ID:6xY3HAGO(2/17) AAS
>>109
>で、上記の同値関係の判定ができたとしても
>同値類の代表元r(s)を返す関数rが
>具体的に構成できないだろ
>(rは選択公理で存在が云えるだけのこと)

(>>22より)
可算無限数列 s=(s1,s2,・・sd,sd+1・・)に対し
省8
115: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/02/11(火)11:36 ID:6xY3HAGO(3/17) AAS
>>113
>むしろ、ほとんど全ての実数は人力では構成不能、
>という点のほうが重要かと思われ

それ同意です
実際、おっちゃんが研究して、オイラー定数γは、有理数ではないかというが
現実に、現代の数学でも未解決問題

もし、人間に任意の無限数列のシッポを見極める能力があれば、
省1
117
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/02/11(火)11:42 ID:6xY3HAGO(4/17) AAS
>>111
>「確率論の専門家」も「ジム」も語らなかったこと
>順序統計量
外部リンク:ja.wikipedia.org

うん
それも良い考察ですね

一つ指摘しておけば
省4
118
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/02/11(火)11:46 ID:6xY3HAGO(5/17) AAS
>>116
>The Riddleで100人の回答者が共通の代表元を選ぶとするなら
>全ての同値類の代表元をあらかじめ決める必要がありますね

代表を決定する人を一人立てれば良い
その人は、可算無限数列をもらって、同値類と代表を一つ返す(まあ、関数みたいな役割です)
その人は、それだけを仕事とする。それ以外の一切の情報を出さないとすれば
100人の回答者の得る代表は、一意に決まる
119: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/02/11(火)11:47 ID:6xY3HAGO(6/17) AAS
>>118 補足

>その人は、それだけを仕事とする。それ以外の一切の情報を出さないとすれば

100人の間の情報連絡役にはならないという意味ね(^^
133
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/02/11(火)13:09 ID:6xY3HAGO(7/17) AAS
>>117
分布の話は、両名とも書かれています(下記)

確率論の専門家さん
スレ20 2chスレ:math
532 2016/07/03 ID:f9oaWn8A
>2個の自然数から1個を選ぶとき、それが唯一の最大元でない確率は1/2以上だ
残念だけどこれが非自明.
省25
136: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/02/11(火)13:17 ID:6xY3HAGO(8/17) AAS
>>123
>ここでは標本は箱ではなく列とします
>この場合、列の数は有限ですから無限はでてきません

だから、それがトリックでしょ
例えば、A国、B国、C国としましょうか

数学の試験をして、採点は1点刻みで、平均点は整数丸めとして、その国の代表を平均点を取った人から選ぶ
その国の受験者数が多ければ、平均点を取った人も多数います。だれになるか分からない
省3
137: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/02/11(火)13:20 ID:6xY3HAGO(9/17) AAS
>>124
>そのような人が存在し得る、というのが選択公理です

そのような人の能力が、
・非可算の集合族からでも選ぶことが可能というのが、フルパワー選択公理
・可算の集合族からでも選ぶことが可能というのが、可算選択公理
・有限の集合族からでも選ぶことが可能というのが、有限選択公理(公理の取り方によっては、他の公理から証明できる場合もある)
139
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/02/11(火)13:24 ID:6xY3HAGO(10/17) AAS
>>125
そうそう、その考察いいですね

”・決定番号n+1以下の確率は
 決定番号n以下の確率の10倍”

同意ですが
確率というより、場合の数でしょうね

”2列とる場合
省4
143
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/02/11(火)13:42 ID:6xY3HAGO(11/17) AAS
>>126
>決定番号の非可測性は時枝戦略を否定する材料にならない。

同意です
時枝さんの書いているヴィタリの話は、各同値類の代表全部から成る集合の非可測性で
実際に数当てパズルに使うのは、有限個ですから、代表全部に対する測度うんぬんは、無関係と考えています

>自称確率論の専門家はそこを誤解している。

1.自称ではなく、確率論の専門家は私が勝手に付けた。かつ、「確率論の専門家さん」と”さん”を付けるのが、私の流儀です
省6
144
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/02/11(火)13:44 ID:6xY3HAGO(12/17) AAS
>>140
>>よって時枝戦略で重要な意味を持つd(x)などの関数はこのままでは可測関数になるかどうかはわからない
>はい、非可測です。
>非可測でいいんですw

それは違うんじゃない?
ww(^^;
145
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/02/11(火)13:49 ID:6xY3HAGO(13/17) AAS
>>134

(引用開始)
なんか、選択公理を否定したら数学全否定になると思ってるのかな?
でも、否定されるのは非可算選択公理であって、
可算選択公理は認めるとすれば、通常の数学は
大概問題ないけどなあ
(引用終り)
省5
146
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/02/11(火)13:53 ID:6xY3HAGO(14/17) AAS
>>135
>順序統計について、両名とも一切語ってませんね

順序統計について、ベースの順序集合が、有限でないと、理論的扱いは難しい
例えば、自然数全体Nを考えると、ある有限のn∈Nで、自然数全体Nの前半分(前半)に来る確率は?
確率0ですよね
これ、時枝のトリックの一つですね
147
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/02/11(火)13:55 ID:6xY3HAGO(15/17) AAS
>>146 訂正

例えば、自然数全体Nを考えると、ある有限のn∈Nで、自然数全体Nの前半分(前半)に来る確率は?
確率0ですよね
 ↓
例えば、自然数全体Nを考えると、ある有限のn∈Nで、自然数全体Nの後ろ半分(後半)に来る確率は?
確率0ですよね

 
151
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/02/11(火)13:58 ID:6xY3HAGO(16/17) AAS
>>147 補足

間違った
普通の順序
0<1<2・・・<n<n+1<・・・
を入れると
有限の数nは、自然数N全体の前半に来ますから

例えば、自然数全体Nを考えると、ある有限のn∈Nで、自然数全体Nの前半分(前半)に来る確率は?
省2
153
(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/02/11(火)14:01 ID:6xY3HAGO(17/17) AAS
>>150
>いやいや、出題者がR^Nの中から自由に出題できるなら、"必ず"解法が成立する
>というためには、あなたの言うところの"フルパワー"の選択公理が必要ですよ。

必要ないでしょ
2列なら、代表2つで済む
100列なら、代表100個で済む

代表を決めるタイミングは、後にずらすことは、理論上可能ですよ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s