[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む83 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む83 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
574: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/02/15(土) 22:22:53.04 ID:tI+VIYb9 >>498 >>いや、game1で、独立同分布の確率変数で、反例出せば良い >では出して下さい 1.Sergiu Hart氏自身が、有限の場合に、game1,game2とも、iid(独立同分布)で戦略不成立(つまり、確率論の結論通り)を、Remarkとしてきっちり書いている 2.game1 選択公理使用, game2 選択公理不使用(A similar result, but now without using the Axiom of Choice ) だから、Sergiu Hart氏の戦略の成立不成立と、選択公理使用不使用とは、無関係 3.結局、選択公理は、いかにもバナッハ=タルスキー類似みたいに見せるお飾りにすぎない(>>22) 4.だから、Hart氏の戦略の不成立としても、選択公理の否定にはならない 追記 1.なお、良く知られた事実だが、選択公理以外に、決定性公理 ADがある。決定性公理 ADから、可算選択公理が従う 2.同値類の族から代表を選ぶとき、必須の代表は、実際に使われる有限の代表に過ぎないから、決定性公理 ADの代用で、Sergiu Hart氏の戦略は実行可能 なお、決定性公理 ADでは、”実数の任意の部分集合について「ルベーグ可測である」”ので、非可測集合はないといこと (参考) http://www.ma.huji.ac.il/hart/index.html#puzzle Sergiu Hart Some nice puzzles: 100 Cards Choice Games ← これが問題のPDF http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.html (引用開始) P2 Remark. When the number of boxes is finite Player 1 can guarantee a win with probability 1 in game1, and with probability 9/10 in game2, by choosing the xi independently and uniformly on [0, 1] and {0, 1,..., 9}, respectively. (引用終り) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%BA%E5%AE%9A%E6%80%A7%E5%85%AC%E7%90%86 (抜粋) 決定性公理を仮定すると、実数の任意の部分集合について「ルベーグ可測である」 https://www.jstage.jst.go.jp/article/sugaku1947/29/1/29_1_53/_pdf 決定性公理に関する最近までの諸結果について −無限ゲームの理論− 法政大学 田中尚夫 数学1977 (抜粋) AD(決定性公理)から選択公理は否定されたが,次に述べる 弱い形の選択公理がADから導かれる WAC(A):Aの空でない部分集合達の可算族は選択関数をもつ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/574
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 428 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s