[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む83 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
539: 2020/02/15(土)16:22 ID:A11V8WdY(46/60) AAS
め〜のヒトを見る目はなってない!
えもは変態じゃないし、ダメんず好きでもないんだから!
。。。そんなめ〜が信じちゃったデマって。。。( ´_ゝ`)=3信ジルワケネ〜ダロ。
540: 2020/02/15(土)16:24 ID:A11V8WdY(47/60) AAS
ぜ〜んぶハズレで〜す♪
( *´艸`)ププッ...
541: 2020/02/15(土)16:27 ID:evPrm7Qa(40/59) AAS
AA省
542(1): 2020/02/15(土)16:27 ID:A11V8WdY(48/60) AAS
*直感*を信じる男、め〜くん。。。
ダメダネ〜!(ノд`*)σダめ〜とん君。。。
543(1): 2020/02/15(土)16:31 ID:A11V8WdY(49/60) AAS
岡潔さまも数学以外は不思議ちゃん連発で不思議エピソードの宝庫なんですよね?。。。
め〜さんも数学以外は。。。🤔
544(1): 2020/02/15(土)16:33 ID:evPrm7Qa(41/59) AAS
>>542
別に信じてはいないw
自分の直感を疑わないのは、おまえのほうだろ?
545(1): 2020/02/15(土)16:34 ID:A11V8WdY(50/60) AAS
め〜さまが雅子様好きってのは分かりました。。。
才職兼美のキャリアですもんね。。。
東大、ハーバードだし。。。
でも、、、文系ですが?それは?
546(1): 2020/02/15(土)16:34 ID:evPrm7Qa(42/59) AAS
>>543
オカキヨシは数学以外は完全な変人だね
日本のタイヒミュラー(注:完全な侮蔑語)
547(1): 2020/02/15(土)16:35 ID:A11V8WdY(51/60) AAS
>>544
直感は常に私を間違わせ続けて来ましたが、何か?
548: 2020/02/15(土)16:36 ID:A11V8WdY(52/60) AAS
あ、今は感情で言ってますから。
間違いじゃないです。😤
549(1): 2020/02/15(土)16:39 ID:evPrm7Qa(43/59) AAS
>>545
好きなわけではない
ただいろいろ自由に生きられなかったんだろうなあ、とは思う
550(1): 2020/02/15(土)16:39 ID:A11V8WdY(53/60) AAS
>>546
きよぴッピの不思議ちゃんエピソードがラブリー💗です。。。
551: 2020/02/15(土)16:40 ID:A11V8WdY(54/60) AAS
>>549
良かったですね。女性に生まれなくて
552: 2020/02/15(土)16:42 ID:evPrm7Qa(44/59) AAS
>>547
じゃ、A宮の**息子を無暗に信頼するのも疑ったほうがいいぞ
553(1): 2020/02/15(土)16:43 ID:evPrm7Qa(45/59) AAS
>>550
俺は嫌い 完全な●違いだからな
数学者がみんなそういう●違いだと思われたくないし 実際全然違う
554: 2020/02/15(土)16:43 ID:A11V8WdY(55/60) AAS
め〜さんはガロアっぽいですね...
フラレたショックでやけっぱち*とかには充分気をつけてくださいね。
555: 2020/02/15(土)16:44 ID:A11V8WdY(56/60) AAS
>>553
ペレリマン。。。
556: 2020/02/15(土)16:45 ID:evPrm7Qa(46/59) AAS
志村五郎氏のエピソードはよく聞くが
あれはもしかしたらアンドレ・ヴェイユを
気取ったつもりかもな
アンドレ・ヴェイユも生意気な天才だったから
557: 2020/02/15(土)16:47 ID:A11V8WdY(57/60) AAS
ペっちゃんさん(5*才?)は
ママがお年寄りになりすぎた事に気づいて、最近ようやく、妹さんご夫婦のお世話になりに、お宅に転がり込んで住み着いちゃってるそうです。。。
558(1): 2020/02/15(土)16:48 ID:A11V8WdY(58/60) AAS
もっち様をキティよばわりする人まで。。。
559(1): 2020/02/15(土)16:48 ID:evPrm7Qa(47/59) AAS
ペレリマンは世間的に見れば明らかに変人だが
言動はそれほど奇抜ではないので気にならない
オカキヨシは云うことがいちいち狂ってる
志村五郎は云うことがムカつくwが狂ってはいない
560: 2020/02/15(土)16:52 ID:A11V8WdY(59/60) AAS
ハッ!Σ(´Д`;)すう板に狂気の59連投...
。。。お夕飯を買いに行ってきます...
。。。失礼します。。。(汗
561: 2020/02/15(土)16:52 ID:A11V8WdY(60/60) AAS
>>559
w
562: 2020/02/15(土)17:01 ID:evPrm7Qa(48/59) AAS
>狂気の**連投
そもそも5chに書いてる時点で世間的には立派な●違い
書き込みの数で大騒ぎするのはそもそも自分が分かってないw
563: 2020/02/15(土)17:06 ID:evPrm7Qa(49/59) AAS
世間の人の8割が「次の天皇は愛子様」と答える真意
「家の財産は子供が継ぐだろ
なんで甥っ子が出てくるんだ?
財産ネコババしたいのか?」
世間の人に、反動派の狂信的男系継承絶対堅持の発想は受け入れられない
特に竹田恒泰のような正真正銘の変質者が云ってることは信頼されない
あんなのが明治天皇の孫の孫だっていうんだから
省1
564: 2020/02/15(土)17:08 ID:evPrm7Qa(50/59) AAS
そもそも明治天皇って何が偉いのかわからんがw
番組のMCも一度竹田に直接尋ねればいいのに
「明治天皇は具体的には何をした人ですか?」
また竹田が発●するんだろうな
TVに竹田を出す理由って、実は発●芸が目当てだって
もっぱらの噂だからなwww
565(2): 2020/02/15(土)17:27 ID:LSP2yZ16(15/16) AAS
>>533
やはり詐欺師の自演だったw
IDは変えられても頭の悪さは変えられずw
バカ過ぎw
566: 2020/02/15(土)17:49 ID:evPrm7Qa(51/59) AAS
>>565
ここのところ、とみに「敵」のレベルが下がりまくってるね
もともとこんなもんだったのかもしれんけどね
567(4): 2020/02/15(土)19:10 ID:ww+nfsPC(3/3) AAS
↑
このセンテンスめちゃくちゃ面白いな
だからどうした感はんぱない
568: 2020/02/15(土)20:15 ID:UsNq34ct(1/2) AAS
>>567
同意
569: 2020/02/15(土)20:15 ID:UsNq34ct(2/2) AAS
>>567
同意
570(1): 2020/02/15(土)20:42 ID:evPrm7Qa(52/59) AAS
>>567
それ・・・スレ立てたSet Aに云えよw
571(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/02/15(土)21:43 ID:tI+VIYb9(2/6) AAS
>>570
見てるよ
>>567
同意
おサルは、ばいきんまんだね
自分以外は敵
さすがサイコパス(>>2)
省4
572: 2020/02/15(土)21:52 ID:LSP2yZ16(16/16) AAS
>>571
反例なり証明のギャップなり未だですか?
出せないならスレ閉鎖しましょう
サイコパスだから約束も守れませんか?
573(1): 2020/02/15(土)22:16 ID:zLcVy9s0(3/3) AAS
>自己犠牲
ワラタ。自分のためにスレ立てしてるのにチャットでスレ消費されてるバカw
新しく来たひとに気を使ったり、おべんちゃら言ったりしても
誰もこいつと話したいと思うひとはいないし、友達もいないw
574(11): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/02/15(土)22:22 ID:tI+VIYb9(3/6) AAS
>>498
>>いや、game1で、独立同分布の確率変数で、反例出せば良い
>では出して下さい
1.Sergiu Hart氏自身が、有限の場合に、game1,game2とも、iid(独立同分布)で戦略不成立(つまり、確率論の結論通り)を、Remarkとしてきっちり書いている
2.game1 選択公理使用, game2 選択公理不使用(A similar result, but now without using the Axiom of Choice )
だから、Sergiu Hart氏の戦略の成立不成立と、選択公理使用不使用とは、無関係
3.結局、選択公理は、いかにもバナッハ=タルスキー類似みたいに見せるお飾りにすぎない(>>22)
省26
575: 2020/02/15(土)22:27 ID:evPrm7Qa(53/59) AAS
>>571
私のことなら細菌というより寄生虫ですねw
サナダムシは人の脳ミソが大好物
Set Aはだいぶ脳ミソ食われてもうスッカスカw
外部リンク:ja.wikipedia.org
576(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/02/15(土)22:32 ID:tI+VIYb9(4/6) AAS
>>573
>>自己犠牲
>ワラタ。自分のためにスレ立てしてるのにチャットでスレ消費されてるバカw
意味分かんねーが、おサルを ”ばいきんまん”に模したから
私スレ主を、”アンパンマン”に模してくれたのかい?
そこまでは、考えていませんけど
なので、”自己犠牲”なんて、毛頭考えていません。自己満足と言われるのは、当たっていても(^^
省10
577: 2020/02/15(土)22:32 ID:evPrm7Qa(54/59) AAS
>>574
>有限の場合に、game1,game2とも、戦略不成立
Set A君はいまだに不成立の理由が理解できないみたいだね
有限の場合、決定番号が指し示す箱が、
列の最後尾だったら、その先の尻尾がないから
尻尾から代表元が得られない
無限の場合、列の最後尾の箱がないから
省5
578: 2020/02/15(土)22:37 ID:evPrm7Qa(55/59) AAS
>>574
>戦略の成立不成立と、選択公理使用不使用とは、無関係
有限/無限と戦略の不成立/成立が直結してる
ちなみに確率計算の不能性は、選択公理が直接の原因ではない
Prussの論文の例は、選択公理が出てこないからね
ついでにいうとPrussの論文は、Set Aの**の一つ覚えの計算を否定してる
それが彼の論文の根本の主張だから
579: 2020/02/15(土)22:40 ID:evPrm7Qa(56/59) AAS
>>576
>所詮、みなさん、”名無し”さんでしょ?
Set Aも本名じゃないだろ?
大阪大学工学部**工学科 ****年卒業の誰某って名乗れる?
名乗れないだろ?こんな板でトンデモな間違いばっか書いててw
580(4): 2020/02/15(土)22:44 ID:ZIDpMTAA(1) AAS
>>574
それは反例になっていないです
だいたい有理数の循環節が独立同分布のはずがないでしょ
もっと単純化すれば(いわばgame3)
箱が可算無限個あって有限数列全体の集合をAとする
有限数列を1つAからえらんで可算無限個の箱の先頭から順に入れていく
時枝戦略で空の箱を当てる
581: 2020/02/15(土)22:44 ID:evPrm7Qa(57/59) AAS
>>576
>人が多い方が、数学的には正しい情報が得られるだろう
何も考えず、自分では計算一つせず、
ただ専門用語に脊髄反射して無暗に検索し
検索結果の文章をつまみ食いして妄想してるだけの
某二流大学工学部卒の筋肉土方のSet Aは
人から何をきいても
省2
582: 2020/02/15(土)22:49 ID:evPrm7Qa(58/59) AAS
>同値類の族から代表を選ぶとき、必須の代表は、
>実際に使われる有限の代表に過ぎないから、
>決定性公理 ADの代用で、Sergiu Hart氏の戦略は実行可能
やっぱ、Set Aって正真正銘の馬鹿だな
いかなる実数無限列も箱の中身に入り得るし
実数無限列の尻尾の同値類の数は非可算無限個だから
非可算決定公理は必要
省2
583: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/02/15(土)23:12 ID:tI+VIYb9(5/6) AAS
メモ
これ(下記)の付録が分り易い
連続体仮説の解説がいいね
外部リンク:tokyo-metro-u.repo.nii.ac.jp
PDF 外部リンク:tokyo-metro-u.repo.nii.ac.jp
完全二分AND-OR 木に対する最適乱択アルゴリズムの特徴づけと木転置グラフの構造について
アイテムタイプ 学位論文 / Thesis or Dissertation
省18
584(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/02/15(土)23:16 ID:tI+VIYb9(6/6) AAS
>>580
>それは反例になっていないです
反例ですよ
∵ 現代数学の確率論では、確率変数の族Xi は、有限族の限らず、無限族でも成立ちますからね
Hart氏は、気付きのヒントを書いているのです
全部ネタバレしたら、パズルとしての面白みがないでしょ(^^
585: 2020/02/15(土)23:27 ID:evPrm7Qa(59/59) AAS
>>584
>確率変数の族Xi は、有限族の限らず、無限族でも成立ちますからね
Set Aはやっぱり正真正銘の馬鹿だなw
有限列に最後の箱があっても、無限列には最後の箱はない
こんな根本的なことも分からんSet Aは正真正銘の馬鹿w
586(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/02/16(日)00:07 ID:3HCL8TTE(1/21) AAS
>>580
>だいたい有理数の循環節が独立同分布のはずがないでしょ
有理数を使うgame2 について解説しておくと
外部リンク[pdf]:www.ma.huji.ac.il
Choice Games November 4, 2013 Written by Sergiu Hart
(抜粋)
A similar result, but now without using the Axiom of Choice.
省22
587(7): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/02/16(日)00:07 ID:3HCL8TTE(2/21) AAS
>>586
つづき
さて、Hart氏のRemarkが、反例になっていることの説明下記
1.有理数は、後半の無限の循環節(以下循環節と略す)と前半の有限の非循環節(以下非循環節と略す)に分けられる
(有限小数は、循環節が全て0と考える)
2.時枝記事にならって、有理数のシッポの数列を知る
その部分が、まだ循環節の中と思えるなら、循環パターンから、知った数の1つ前の未知の数の推測が可能(循環パターンが的中に役立つ情報になる)
省11
588: 2020/02/16(日)00:39 ID:JL9/7puy(1/5) AAS
キチガイしかいねぇ
589: 2020/02/16(日)00:58 ID:+0BaO7jP(1/22) AAS
>>574
>2.game1 選択公理使用, game2 選択公理不使用(A similar result, but now without using the Axiom of Choice )
> だから、Sergiu Hart氏の戦略の成立不成立と、選択公理使用不使用とは、無関係
いいえ。
game1の成立には選択公理が必須です。
game2は選択関数が構成可能だから選択公理は不要。
>3.結局、選択公理は、いかにもバナッハ=タルスキー類似みたいに見せるお飾りにすぎない(>>22)
省12
590: 2020/02/16(日)01:08 ID:JL9/7puy(2/5) AAS
ゴミ共、一生やってろ
591: 2020/02/16(日)01:10 ID:+0BaO7jP(2/22) AAS
>>584
>反例ですよ
はあ? >>574は間違いだらけだし、それ以前にそもそも反例の体をなしてない。頭大丈夫?
>∵ 現代数学の確率論では、確率変数の族Xi は、有限族の限らず、無限族でも成立ちますからね
ちょっと何言ってるか分かりません(富沢風)
>Hart氏は、気付きのヒントを書いているのです
>全部ネタバレしたら、パズルとしての面白みがないでしょ(^^
省1
592: 2020/02/16(日)01:16 ID:+0BaO7jP(3/22) AAS
>>587
ああ、箱が有限個の場合が反例と言っていたのかw あまりにバカ発言なので気付かなかったw
時枝問題にしろgame1にしろThe modificationにしろ箱は無限個なので却下w
593: 2020/02/16(日)01:49 ID:+0BaO7jP(4/22) AAS
>>587
おまえは「時枝戦略を使わなければ当たらないことがある」と言ってるに過ぎないんだが、それで何を示した気になってるの?
頭大丈夫?
594: 2020/02/16(日)08:08 ID:e/25rw+d(1/52) AAS
game2では、そもそもSet Aがいう独立同分布iidが言えないわけだが
有限小数に限定したgame3でも同様
game3では、そもそも有限小数全体が1つの同値類であり
その代表元として全ての桁が0な小数がとれる
「箱入り無数目」の戦略では0となる箱が当てられる
595: 2020/02/16(日)08:12 ID:e/25rw+d(2/52) AAS
>>587
>循環節の内なら、同値類の代表との比較は無意味で、算数の問題にすぎない
無意味ではない 循環節を知ること=代表を知ること、だから
有限小数全体によるgame3の場合には、
すでに同値類の代表が分かってるから
「中身が0の箱を当てる」と明確に言える
596: 2020/02/16(日)08:15 ID:e/25rw+d(3/52) AAS
>>587
>後半の無限の循環節(以下循環節と略す)と
>前半の有限の非循環節(以下非循環節と略す)
Set Aは言葉の使い方が粗雑 精神が粗雑な野蛮人なんだな
「半分」じゃないだろ、
前部の非循環節は有限で
後部の循環節は無限
省3
597: 2020/02/16(日)08:15 ID:JL9/7puy(3/5) AAS
ゴミ共、一生やってろ
598: 2020/02/16(日)08:21 ID:e/25rw+d(4/52) AAS
Set A自爆の軌跡
1.「箱入り無数目」戦略は有限列なら失敗するが、無限列なら成功
→無限列でもほとんど全ての列の決定番号は∞で”最後の箱”だから失敗と主張
→無限列R^Nと定義されており、∞は自然数Nの要素でないと指摘され反論できずw
2.「箱入り無数目」はThe Riddleの改変で、The Riddleでは100人中99人は成功
→「箱入り無数目」が失敗するから、The Riddleも100人全員失敗と主張
→そもそも決定番号が単独最大になる列はたかだか1つと指摘され反論できずw
599(1): 2020/02/16(日)08:36 ID:JL9/7puy(4/5) AAS
ID:e/25rw+d
↑
貴様も基地外なんだよ
自覚がないんか
さっさと板から消えろ
600: 2020/02/16(日)09:12 ID:e/25rw+d(5/52) AAS
Set A 新たな腹話術の習得中…
601(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/02/16(日)09:33 ID:3HCL8TTE(3/21) AAS
>>599
(引用開始)
ID:e/25rw+d
↑
貴様も基地外なんだよ
自覚がないんか
さっさと板から消えろ
省4
602: 2020/02/16(日)09:48 ID:e/25rw+d(6/52) AAS
>>601
Set A 新たな腹話術と認める
こういうところ ホント白痴
603(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/02/16(日)09:50 ID:3HCL8TTE(4/21) AAS
>>587 補足
> 1.有理数は、後半の無限の循環節(以下循環節と略す)と前半の有限の非循環節(以下非循環節と略す)に分けられる
> (有限小数は、循環節が全て0と考える)
1.ここ、単純なモデルで、有理数を簡単に、非循環節と循環節に分けた
2.しかし、例えば循環節で長さ3で ・・・123 123・・・として(この場合を正則とする)
例えば、・・・133 123・・・ と、一見循環節の中に、イレギュラーに”133”などがあると
「・・・133」の部分は、非循環節になる
省4
604: 2020/02/16(日)09:51 ID:e/25rw+d(7/52) AAS
Set Aの腹話術がバレる理由
1.自分を決して攻撃しない
こういう見え透いたところが馬鹿
2.腹話術の人形を必ず褒める
こういう見え透いたところが馬鹿
まず自分を真っ先に馬鹿・アホ・●チガイと罵るのが基本
そしてその相手を「おまえこそ●チガイじゃ」と罵り返すのが基本
省2
605(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/02/16(日)10:17 ID:3HCL8TTE(5/21) AAS
>>587 補足2
> さて、Hart氏のRemarkが、反例になっていることの説明下記
> 1.有理数は、後半の無限の循環節(以下循環節と略す)と前半の有限の非循環節(以下非循環節と略す)に分けられる
> (有限小数は、循環節が全て0と考える)
1.game2の場合は、区間 [0, 1]の10進の有理数を使う(>>586)
2.数当ては、当てようとするxiを、循環節内に入るように、iを十分に大きく取れば良い。
循環節内に、iが入れば、数当て成功
省21
606(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/02/16(日)10:53 ID:3HCL8TTE(6/21) AAS
>>605 補足3
> 2.数当ては、当てようとするxiを、循環節内に入るように、iを十分に大きく取れば良い。
> 循環節内に、iが入れば、数当て成功
1.「iを十分に大きく取れば良い」のだが、問題は相手(=数列)が無限大であること
つまり、無限大に対して、有限でいくら大きく取ったといっても
有限 i/∞ =0 つまり、可算無限数列で先頭の有限部分 1からi の部分は、簡単に言えば 全体から見て 所詮無限小部分にすぎない
要するに、分母に無限大が来る話については、騙されないように注意がいるのだ
省12
607(2): 2020/02/16(日)11:16 ID:2U0bQ8PM(1/2) AAS
>>605
> 長い有限小数をランダム数列を利用して作り
出題者は自分で(非循環節を)有限の長さで打ち切ってそれより後ろの
残りの無限個の箱の数字を全て決める(循環節)わけ
> 後ろに任意の循環小数のシッポを付ければ
これが極限をとっている無限長の部分(つまり循環節)であって
>>211
省12
608(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/02/16(日)11:47 ID:3HCL8TTE(7/21) AAS
>>607
(引用開始)
>>580
> もっと単純化すれば(いわばgame3)
> 箱が可算無限個あって有限数列全体の集合をAとする
> 有限数列を1つAからえらんで可算無限個の箱の先頭から順に入れていく
> 時枝戦略で空の箱を当てる
省9
609: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/02/16(日)11:48 ID:3HCL8TTE(8/21) AAS
>>608 タイポ訂正
つまり、xiの”i”を十分大きく取れって、i+1 以降の数を知って、それらが全て空(又は0)ならば、xiは空(又は0)と推測できて
↓
つまり、xiの”i”を十分大きく取れて、i+1 以降の数を知って、それらが全て空(又は0)ならば、xiは空(又は0)と推測できて
610: 2020/02/16(日)11:50 ID:e/25rw+d(8/52) AAS
>>607
game3
「箱が可算無限個あって有限数列全体の集合をAとする
有限数列を1つAからえらんで可算無限個の箱の先頭から順に入れていく
時枝戦略で空の箱を当てる」
選択公理の箇所を外した残りはそうなるね
>>605
省25
611: 2020/02/16(日)11:56 ID:e/25rw+d(9/52) AAS
ところで、(R^N)^nについて
「n列の決定番号dの最大値がm」
となる場合毎に場合分けすると
ほぼどのmについても
「2列以上がmになる確率が1」
となるので、上記の場合分けに基づく計算では
99/100となる100列を選ぶ確率は0となり
省1
612(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/02/16(日)11:56 ID:3HCL8TTE(9/21) AAS
>>608 補足
game3とか、Sergiu Hart氏 (>>574)の game2とか、
結局は、有限数列の話に還元されている
そうして、game3とか game2とかは、
本質の有限数列の外で
空(又は0)の部分を、当てる話になっている
これ、時枝さんのトリックのタネですね(>>606)
613(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/02/16(日)12:10 ID:3HCL8TTE(10/21) AAS
>>605
(引用開始)
【故事成語(こじせいご)】
矛盾
【由 来】
ある人が、「おまえの矛(ほこ)でおまえの盾(たて)を突いたらどうなる
のか。」とたずねた。すると、この売り手は答えられなかったという
省8
614(1): 2020/02/16(日)12:33 ID:+0BaO7jP(5/22) AAS
>>603
時枝戦略の劣化版を論じても無意味。劣化させたら勝つ戦略とは言えず、時枝の問い「勝つ戦略はあるでしょうか?」に肯定回答も否定回答も与えないから。
バカ丸出し。
615(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/02/16(日)12:45 ID:3HCL8TTE(11/21) AAS
>>614
それは、望月IUTと、SSのIUT簡略版の話に類似
望月側は、IUT簡略版ではダメといい
SSの側は、IUT簡略版は本質だという
おれの主張は、
>>603 >>587の説明は、Hart氏のgame2そのものであり
game2は、game1の劣化版ではあるが、
省1
616(2): 2020/02/16(日)12:48 ID:+0BaO7jP(6/22) AAS
>>605
>4.game1でも似た話で、xiの "i"を、問題の列の決定番号dより大きく選ぶことができれば、勝てるという話で、本当にそれが可能かどうか?
100列のいずれかをランダムに選べば確率99/100以上で勝てますよ?
否定したいなら a>b かつ a<b を満たす自然数の組 a,b を提示して下さい。
617(2): 2020/02/16(日)12:52 ID:+0BaO7jP(7/22) AAS
>>615
いくらgame2を論じてもgame1=時枝問題の答えにはならない。
時枝戦略を否定したいんじゃないの?
618(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/02/16(日)12:57 ID:3HCL8TTE(12/21) AAS
>>616
最初から100列とか考えない方が良いぞ
数えるのに指が足りないだろ?
2列で考えろ
619(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/02/16(日)13:01 ID:3HCL8TTE(13/21) AAS
>>617
>いくらgame2を論じてもgame1=時枝問題の答えにはならない。
game1=時枝問題は、時枝自身がその記事の後半で書いている通り
iid(独立同分布)が反例になる
それは、game1で、Hart氏のPDFのRemark >>574下記の通り
(参考 >>574より)
Choice Games ← これが問題のPDF 外部リンク[html]:www.ma.huji.ac.il
省6
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 383 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s