[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む81 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
278
(1): 2020/01/19(日)19:30 ID:fF4RNBwp(41/53) AAS
>>274
まだ分からないんですか?
関数の定義を100回音読してみては?

あと時枝記事で
「〜は R^N を類別するが,各類から代表を選び,代表系を袋に蓄えておく.
幾何的には商射影 R^N→ R^N/〜の切断を選んだことになる. 」
とある通り、この時点で r は s によって定まる関数値。
省1
280
(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/19(日)20:16 ID:qlPoqgsm(33/43) AAS
>>278
> r は s によって定まる関数値。
>s と独立に取れる訳ではありませんよ? いい加減なこと書かないで下さいね

時枝の同値類では、代表には自由度があります
説明します

下記で、同値類で、標準(英語版)代表元が存在するときがある
下記の合同算術で、2の倍数で、2,4,6,・・・。下記で「2」が、標準(英語版)代表元です
省12
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s