[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む81 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
220(8): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/19(日)16:40 ID:qlPoqgsm(11/43) AAS
>>166
>R^Nという無限次元ベクトル空間をどう扱うか
(補足)
1.時枝記事では、2つの可算無限数列から、決定番号d∈Nを出す
(問題の数列)s = (s1,s2,s3 ,・・・),
(代表の数列) r = (r1,r2,r3 ,・・・) ∈R^N
関数f:(R^N, R^N)→N
省34
223: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/19(日)16:43 ID:qlPoqgsm(12/43) AAS
>>220 補足訂正
ここに、上記数列の差を係数とするfn(X)で、多項式の次数n、決定番号d=n+1の関係がある
↓
ここに、上記数列の差を係数とする多項式fn(X)で、多項式の次数n、決定番号d=n+1の関係がある
分かると思うが念のため(^^
226: ◆I3AIg/jrpo 2020/01/19(日)16:52 ID:IGpVvCpW(42/51) AAS
>>220
多項式は必要ありません
(3.の箇所を書き直したもの)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1.時枝記事では、2つの可算無限数列から、決定番号d∈Nを出す
(問題の数列)s = (s1,s2,s3 ,・・・),
(代表の数列) r = (r1,r2,r3 ,・・・) ∈R^N
省11
229(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/19(日)17:05 ID:qlPoqgsm(14/43) AAS
>>220 補足
>>R^Nという無限次元ベクトル空間をどう扱うか
>多項式環K[X]
多項式環K[X] を、ベクトル空間と見ると、当然(可算)無限次元線形空間になる
大学4年くらいになると、無限次元線形空間を扱うことになるだろう
そのとき、ノルム(含む内積)を入れないと、計量が入らない(これは学べば常識)
つまり、可測な空間として扱えない
省19
230: 2020/01/19(日)17:10 ID:fF4RNBwp(20/53) AAS
>>220
>1.時枝記事では、2つの可算無限数列から、決定番号d∈Nを出す
>(問題の数列)s = (s1,s2,s3 ,・・・),
>(代表の数列) r = (r1,r2,r3 ,・・・) ∈R^N
> 関数f:(R^N, R^N)→N
大間違い
バカの書き方だと r は R^N 内の点を自由に取れないといけないが、実際は商射影の切断により s に対し一意。
省1
235: 2020/01/19(日)17:17 ID:fF4RNBwp(22/53) AAS
>>220
r は商射影の切断をひとつ決めたら s に対して一意に定まるので、決定番号を与える関数の定義域は R^N になる。
それ以前に r を R^N 内で自由に取れたら r〜s すら保証されない。
分かってなさ過ぎワロタ
244(2): 2020/01/19(日)17:42 ID:fF4RNBwp(26/53) AAS
>>220
>1.時枝記事では、2つの可算無限数列から、決定番号d∈Nを出す
>(問題の数列)s = (s1,s2,s3 ,・・・),
>(代表の数列) r = (r1,r2,r3 ,・・・) ∈R^N
> 関数f:(R^N, R^N)→N
f((0,0,... , 1,1,...))∈N だとでも? 頭だいじょうぶ?
274(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/19(日)19:06 ID:qlPoqgsm(30/43) AAS
>>271
> 関数f:(R^N, R^N)→N
時枝の通り
(>>220より)
時枝記事では、2つの可算無限数列から、決定番号d∈Nを出す
(問題の数列)s = (s1,s2,s3 ,・・・)∈R^N
(代表の数列) r = (r1,r2,r3 ,・・・) ∈R^N
省2
316(6): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/20(月)07:15 ID:0mWO9doc(1/11) AAS
>>220
>>306 を使って書き直す
(補足)
1.時枝記事では、2つの可算無限数列から、決定番号d∈Nを出す
(問題の数列)s = (s1,s2,s3 ,・・・) ∈R^N
(代表の数列) r = (r1,r2,r3 ,・・・) ∈Es⊂R^N (ここにEsは、問題の数列sの属する同値類を表わす)
関数f:(R^N, Es)→N
省34
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.043s