[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む81 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
166(7): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/19(日)09:37 ID:qlPoqgsm(6/43) AAS
>>141-142
ID:umPR//wqさん、どうも。スレ主です。
レスありがとう
>可測でなければその確率など計算できない、というよりそもそも可測ですらないものをイベントとは呼ばない。
>そして時枝先生の記事にはコレの加速性に対する記述は1ミリもない。
>もうこの時点で数学の記事としては成立し得ないのだけど、
そうそう
省19
168(1): ◆I3AIg/jrpo 2020/01/19(日)09:54 ID:IGpVvCpW(16/51) AAS
>>166
腹話術ですね
動画リンク[YouTube]
やってるのがカワイイ女子で内容が他愛ないものなら
ヘタクソでも許すんですが・・・
170(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/19(日)10:50 ID:qlPoqgsm(7/43) AAS
>>166
可測関数、ご参考下記
<大学院入学試験問題(測度論)可測関数と積分 >
外部リンク[htm]:web.econ.keio.ac.jp
服部哲弥 慶応
外部リンク[htm]:web.econ.keio.ac.jp
ルベーグ積分(測度論)に関する大学院入試問題と解答例 服部哲弥
省29
193(3): ◆I3AIg/jrpo 2020/01/19(日)15:05 ID:IGpVvCpW(27/51) AAS
AA省
196(1): 2020/01/19(日)15:23 ID:fF4RNBwp(9/53) AAS
>>166
>可測でなければその確率など計算できない、というよりそもそも可測ですらないものをイベントとは呼ばない。
>そして時枝先生の記事にはコレの加速性に対する記述は1ミリもない。
>もうこの時点で数学の記事としては成立し得ないのだけど、
この点について時枝記事に欠陥が1?も無いことをバカでも分るように書いたから自演してないでよく読みな >>143〜145
バカは同値類も選択公理も分かってないから>>145がおススメ
197(1): 2020/01/19(日)15:27 ID:fF4RNBwp(10/53) AAS
>>166
>でも、あの時枝先生の問題は、それを決定番号に隠蔽してすり替えて、トリックに使っているのです
>この隠蔽で、100列だから99/100だという論理にすり替えているのです
その隠蔽・すり替えに数学的に何の瑕疵も無いことがバカだから理解できないだけ
理解できないなら黙ってればいいのに病気だから黙ってられない そして恥を晒し続ける
198: 2020/01/19(日)15:29 ID:fF4RNBwp(11/53) AAS
>>166
>そういう誤解を生む記事を書くべきでは無いと思う
心配無用
誤解してんのはバカだから っぷ
220(8): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/19(日)16:40 ID:qlPoqgsm(11/43) AAS
>>166
>R^Nという無限次元ベクトル空間をどう扱うか
(補足)
1.時枝記事では、2つの可算無限数列から、決定番号d∈Nを出す
(問題の数列)s = (s1,s2,s3 ,・・・),
(代表の数列) r = (r1,r2,r3 ,・・・) ∈R^N
関数f:(R^N, R^N)→N
省34
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.061s