[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む81 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
142(8): 2020/01/19(日)00:56 ID:umPR//wq(2/4) AAS
その事をよみとれないからどうこう言ってるけどもちろん数学の論文なり記事なりで一から百まで細かく書ききるのは不可能だからある程度読者にエスパーしてもらう事をもとめるのはよい。
しかしそこで誤解が発生しないようにある程度の常識的な解釈をする能力を数学を学んだものは求められてる。
数学教育とはそのためにある。
本問の設定で測度空間を箱に入れる実数の直積測度空間以外にもとめるならそちらの方がノンスタンダードでなんのことわりもなくそんな仮定を入れた文章をかくことは許されない。
というより明らかに時枝先生はそのつもりで書いてる。
あとヴィタリ可測性がどうこう言ってるのもいるけど本当にオレのレスよんでるの?
おれのレスのどこにボレル可測じゃないからダメとか書いてある?
省3
150: 2020/01/19(日)07:12 ID:IGpVvCpW(5/51) AAS
>>142
>本当にオレのレスよんでるの?
正直
(1) P(d(x)>d(y),d(z))≦1/3
を書いておきながら、その後何も言及せずにすっ飛ばした時点で
「ああ、この人、大事なことを流しちゃったな」
と思いました
省2
157(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/19(日)08:26 ID:qlPoqgsm(5/43) AAS
>>141-142
ID:umPR//wqさん、どうも。スレ主です。
レスありがとう
1.いままでの経緯を見てお分かりのように
時枝さんの記事を論じる最低限のレベルに無い人が二人
時枝さんの記事を盲信している
というより、「ぼくちゃん、同値類と代表からなる代数系の知識あるから、決定番号の確率99/100分かったんだ、エライでしょ」と自慢している
省20
166(7): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/19(日)09:37 ID:qlPoqgsm(6/43) AAS
>>141-142
ID:umPR//wqさん、どうも。スレ主です。
レスありがとう
>可測でなければその確率など計算できない、というよりそもそも可測ですらないものをイベントとは呼ばない。
>そして時枝先生の記事にはコレの加速性に対する記述は1ミリもない。
>もうこの時点で数学の記事としては成立し得ないのだけど、
そうそう
省19
172(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/19(日)11:27 ID:qlPoqgsm(8/43) AAS
>>170
補足
この大学院入試問題(測度論) (S61 山形大 9)は
一次元関数 R→R だが
時枝はR^Nを扱っていることにご注意
ID:umPR//wqさんは、>>141-142で、そのことを論じている
220(8): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/19(日)16:40 ID:qlPoqgsm(11/43) AAS
>>166
>R^Nという無限次元ベクトル空間をどう扱うか
(補足)
1.時枝記事では、2つの可算無限数列から、決定番号d∈Nを出す
(問題の数列)s = (s1,s2,s3 ,・・・),
(代表の数列) r = (r1,r2,r3 ,・・・) ∈R^N
関数f:(R^N, R^N)→N
省34
316(6): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/20(月)07:15 ID:0mWO9doc(1/11) AAS
>>220
>>306 を使って書き直す
(補足)
1.時枝記事では、2つの可算無限数列から、決定番号d∈Nを出す
(問題の数列)s = (s1,s2,s3 ,・・・) ∈R^N
(代表の数列) r = (r1,r2,r3 ,・・・) ∈Es⊂R^N (ここにEsは、問題の数列sの属する同値類を表わす)
関数f:(R^N, Es)→N
省34
333: 2020/01/20(月)10:52 ID:jax22JvB(4/13) AAS
>>327-328
世の中 おまえと同じアホばかりとは、思ってないよ
ID:umPR//wqさん(>>141-142)も、いるしねw(^^;
373(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/21(火)08:05 ID:M/6dbabE(2/14) AAS
>>141-142
ジムの数学徒(>>5)さんのために、下記Sergiu Hart氏PDFを、提供します。
是非ご一読を(^^
1.この手の話のSourceが、注1にある
2.このPDFは、November 4, 2013なので、mathoverflow のDec 9 '13より早い。こちらが、mathoverflowの情報ソースと思う
3.”A similar result, but now without using the Axiom of Choice.2 Consider the following two-person game game2”
が、紹介されている。つまり、ヴィタリ類似の非可測でなく、貴方のいう確率公理の全事象の確率1の方が、問題で重要と思う
省21
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.075s