[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む81 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む81 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
835: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/28(火) 21:04:05 ID:auTO9ODI >>833 1) いま、時枝の可算無限の箱に、円周率から数を取って 3,1,4,1,5,9,2,6,5,3,5,・・・という数列を作った この数列の属する同値類をPaiと名付けた 列を作った その人は、πが好きだったので、上記の数列をそのまま代表とした 2) それを見た ある人 Aさんは、エース=1が好きなので、先頭の数を1にして 1,1,4,1,5,9,2,6,5,3,5,・・・という数列 を代表にした 3) それを見た 別の人 Bさんは、2のゾロ目が好きなので、先頭の数2つを2にして 2,2,4,1,5,9,2,6,5,3,5,・・・という数列 を代表にした 4)数学的には上記で可なのだ 5)つまり、同値類Paiは、一意に定まる 6)しかし、時枝の同値類の代表は、一意ではないので、人の好みで代表を決めて良い 7)上記3つとも、代表である。もちろん、上記3つに限らない QED (^^; (参考) http://worldrecord314.com/pi 円周率記憶10万桁 原口證(はらぐちあきら) 暗記力向上研究会 円周率 10万桁ってどれくらい 【原口證が唱えた円周率10万桁】 π=3. 1415926535 8979323846 2643383279 5028841971 6939937510 5820974944 5923078164 0628620899 8628034825 3421170679 8214808651 3282306647 0938446095 5058223172 5359408128 4811174502 ・ ・ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/835
836: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/28(火) 21:05:53 ID:auTO9ODI >>835 カノニカルな代表が無ければ 人の数だけ、代表があるぜww(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/836
839: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/28(火) 21:17:47 ID:HPUGaXfU >>835 > 列を作った その人は、πが好きだったので、上記の数列をそのまま代表とした > それを見た ある人 Aさん > それを見た 別の人 Bさん 回答者じゃないから無意味 > 人の好みで代表を決めて良い > 上記3つとも、代表である。もちろん、上記3つに限らない 回答者は時枝戦略が成り立つように完全代表系を用意すればよい スレ主は自分で書いているが回答者の好みで完全代表系を選べばよいのでしょ >>836 人の数だけ、代表があるぜ どのように代表元を選ぼうとしても100列から1列を選ぶ前に回答者が選んでおけば 時枝戦略は成立するからそんなことを書くこと自体が無意味 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/839
842: 132人目の素数さん [] 2020/01/28(火) 21:24:19 ID:5Mvh5OeU >>835 >4)数学的には上記で可なのだ ダメ。 「勝戦略はあるか?」という問いに対して勝てない戦略を出しても無意味。 勝つ戦略とは事前に代表系を定めて100人の数学者で共有する戦略。 The Riddle不成立を主張するなら、その戦略でも勝てないことを示す必要がある。 話にならないほどのバカですね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/842
848: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/28(火) 23:27:30 ID:auTO9ODI >>835-836 1)数学的に一意と 2)人為的に1つに決定できる この違いが分かってない人達がいるな おれが言っているのは、 代表は、数学的に一意ではないってこと 当然、回答側は好きにに代表は選べるさ だが、代表が数学的に1つだとか、アホとしか言いようが無い 当然、100がだれかが決めた代表を共有することは許されるさ だからの The Riddle でしょ そんなこと(決めた代表を共有することは許される)は、 おれは、否定していないよ それでも The Riddle でしょ(数学じゃない) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/848
858: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/29(水) 07:59:58 ID:aM/BPDrY >>856 (引用開始) 2)代表元は一つじゃない! The Riddleの「100人中99人当たる」という主張を否定するため (引用終り) 誤読でしょ(^^ >>835&>>848に書いたように 貴方たちは、必死になって 「1)数学的に一意、2)人為的に1つに決定できる」 との区別が分かってない だから、確率変数の「固定」とか、間違った方向に走る ”箱の中で回りつつけるサイコロ”? なんですかそれ? サイコロを振れば、サイコロの目は決定される だが、それを知らない人には、確率変数です 貴方たち、確率変数を誤読&誤解しています 確率変数は、関数値です 分かってないね(^^ (参考) http://watanabe-www.math.dis.titech.ac.jp/users/swatanab/rand-vari.html 確率変数 (抜粋) 大学院の講義で「確率変数」を説明したのですが、理解できた人が 少ないように思うので、もう一度、説明します。確率変数は、非常に重要な概念なので 社会に出るまでに、必ず、理解してください。 「確率変数」は、言葉としては 【ランダムなもの】を表しています。 であるのに、なぜ、確率変数は、関数であるとして定義するのでしょうか。 本当は、確率変数を「ランダムに値を取るもの」と定義したいのです。 しかしながら、【ランダムに値を取ること】を明示的に 定義することは困難です。 そこで、確率論では、【ランダムなもの】を、最初の段階の定義では 述べないことにしたというわけです。 その代わりに、 まず密度だけを表すもの q(w) を定義しておき、 「q(w) が定義された集合」から実数への関数として確率変数を定義 したのです。 この結果、関数 x=X(w) における出力である x だけを見て、入力である w について 見ないことにすると、x は【ランダムなもの】と 考えても悪くはないもの、になります。 もう少し、正確に 言うと、x は【ランダムなもの】としての十分性を満たしているかどうかは わからないが、【ランダムなもの】としての必要性を満たしていると 思われるものを定義することができました。 そこでこれを「確率変数」と呼ぶことに したのです。 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/858
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s