[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む81 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む81 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
827: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/28(火) 08:02:55 ID:auTO9ODI >>826 なんだ? ほとんど、自分たちの錯覚を自白しちゃったの? ”代表元が誰にとっても共通である、という自明な前提” これ、証明がない ”「元の数列−代表元」 という新たな列(実質的な有限列)を考えることにより 時枝問題は以下の問題と同値になることがいえる 「箱が可算無限個ある。箱それぞれに私が実数を入れる。 どんな実数を入れるかはまったく自由、もちろんでたらめだって構わない。 ”しかし実数が入れられる箱は有限個である。”” ここも、証明がない(例えば、”しかし実数が入れられる箱は有限個である。”の部分とか) なお、「元の数列−代表元」の部分は、>>316の私の形式的冪級数モデル つまり、「元の数列を係数とする形式的冪級数−代表元を係数とする形式的冪級数」=多項式 (∵ 定義より、級数のシッポが一致しているから) を使ってくれたんだね。ありがとう(^^ ただ、私スレ主は、多項式環と”環”を強調しているんだよね(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/827
828: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/28(火) 08:07:46 ID:auTO9ODI >>827 まあ、ジムの数学徒さん(>>5)でも、誰でも良い エレガントな”回答”を求む 時枝否定派の人 >>816 >>820 について、The Riddle の不成立の証明でも説明でも 良いから なんか、書いてみて おれは、その後に書くことにする(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/828
829: 132人目の素数さん [] 2020/01/28(火) 17:34:29 ID:hnV8ftuv >>827 >私スレ主は、多項式環と”環”を強調しているんだよね 加法しか使ってないから線形空間で十分 列どうしの積なんてどこで使う?使わないだろ R^N(代数的に非可算無限次元の線形空間)の部分空間として ∪R^n(代数的に可算無限次元の線形空間)が存在する 「代数的に」というのは ベクトルが有限個の基底の線形結合 として表されるから (代数的には無限和は定義されない) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/829
831: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/28(火) 18:24:08 ID:HPUGaXfU >>827 > ここも、証明がない Rから実数を選んで箱に入れる 箱の中の実数を小数表示したときの整数部分は有限桁 と同じことですよ スレ主の言う「決定番号の分布」と同様に考えるのならば整数部分の桁数の期待値は無限大に発散する が整数部分が無限桁の実数は存在しないので箱の中身を確率変数としたらそもそも箱の中身は何?という話になる 箱の中身が実数であるならば整数部分は有限桁であることは確定 数当てでは小数点の位置を循環節の開始位置に対応させればよい この位置は回答者が決めることができることに注意せよ 無理数の場合は代表元と一致する部分を(無限長の)循環節とみなせば非循環節の長さは有限であることに矛盾しない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/831
837: 132人目の素数さん [] 2020/01/28(火) 21:13:33 ID:5Mvh5OeU >>827 >”代表元が誰にとっても共通である、という自明な前提” >これ、証明がない 相変わらずバカ丸出し 代表系の取り方は回答者側の自由。最も当てやすいように取ればよい。 The Riddleでも >ゲームの開始後、数学者間のコミュニケーションはありませんが、事前に戦略に同意することができます。 の通り、数学者間で事前に共有できる問題設定となっている。 問題設定に対して証明が無いと言いがかりを付けられても困るんですけどw あなたがやってることはあなたが分かってないことの証明ですよw >ただ、私スレ主は、多項式環と”環”を強調しているんだよね(^^; 環論の定理を一つも使ってない時点で環を持ち出す必要性ゼロw ホントバカ丸出しだね(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/837
862: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/29(水) 09:48:50 ID:wisllOaZ >>860 >代表元は一つ >「数学的に一意」? >貴様脳味寄生虫に食われてるのかw なに、食言してんだw(^^; これ貴様の発言だろ (引用開始) >>826 ”代表元が誰にとっても共通である、という自明な前提” (引用終り) おれ (>>827より) これ、証明がない (引用終り) ”代表元が誰にとっても共通である、という自明な前提” に、証明がないって言ったのは、おれだよw(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/862
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s