[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む81 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む81 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
631: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/25(土) 11:56:41 ID:6R47yjwL >>616 ○~*さん、どうも。スレ主です。 レスありがとう (引用開始) 箱の中身が確率変数の場合でも成り立つ、という主張なら それは無理だろう、というのが正直なところ この場合、確率は求まらないだろうし、 実際に実施した場合収束しないだろうと思われるが その場合にも、外れるのは毎回たかだか1人 (引用終り) 1.上記発言の趣旨が、繋がらないのですが 2.前段は、時枝を否定している つまり、>>485に書いていますが、 (時枝) 「どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない」 ですから、サイコロの目の数を入れても良い そのとき、サイコロの目は確率変数で扱える だから、成立は無理だと 3.後段は、「外れるのは毎回たかだか1人」? それ時枝じゃなく、Denis氏のThe Riddleでは?(下記) 以前 ”記憶が5分しか持たず”(>>5)と言った人が居ましたが、似ていますね (参考 (>>175)) https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13 Denis The Riddle 略 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/631
633: 132人目の素数さん [] 2020/01/25(土) 12:00:09 ID:qDRATc7C >>631 > ですから、サイコロの目の数を入れても良い 良いよ?w > そのとき、サイコロの目は確率変数で扱える 扱えるよ? ただ勝つ戦略にはならないw それは時枝の問い「勝つ戦略はあるか?」に対し無意味w 一方時枝戦略なら勝てるw それだけのことw > だから、成立は無理だと はぁ? バカ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/633
634: 132人目の素数さん [] 2020/01/25(土) 12:01:54 ID:qDRATc7C >>631 > だから、成立は無理だと おまえは「当てずっぽう戦略では勝てない」と言ってるだけw 不成立と言いたいなら「時枝戦略でも勝てない」を示せバカw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/634
641: ○~* [] 2020/01/25(土) 12:47:41 ID:nyUyGQNy >>631 >「外れるのは毎回たかだか1人」? わざわざ訪ねることではないでしょう 理解できないんですか? 外す人が毎回たかだか1人だとしても 外す回数が均等にならない場合は 確率は求まらないでしょう そういうことです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/641
666: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/25(土) 17:37:45 ID:6R47yjwL >>641 >>「外れるのは毎回たかだか1人」? >わざわざ訪ねることではないでしょう >理解できないんですか? 1.あなた、さっぱり理解できません 以前 ”記憶が5分しか持たず”(>>5)と言った人が居ましたが、似ていますね(>>631) 2.いいですか? 時枝記事では、回答者は一人しかいませんよ (参考)時枝記事 前スレ80 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/50 (抜粋) 「勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け. 勝つ戦略はあるでしょうか?」 3.一方、確かに、下記の mathoverflow Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13 Denis のThe Riddle では、”100 mathematicians”ですから、「外れるのは毎回たかだか1人」は言えます 混同されていると思います(^^ (参考 (>>175)) https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13 Denis The Riddle (抜粋) You are a team of 100 mathematicians, and the challenge is the following: each mathematician can open as many boxes as he wants, even infinitely many, but then he has to guess the content of a box he has not opened. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/666
678: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/25(土) 18:22:36 ID:6R47yjwL >>670 >あなた、さっぱり理解できません 以下の書き込みを見ると理解できてるようですが >The Riddle では、”100 mathematicians”ですから、 >「外れるのは毎回たかだか1人」は言えます ボムさんね (>>603より ”○~*” ID:nyUyGQNy) それ、会社でもやっているの? ヒラなの? なお、経緯は、次の通り 1.(>>616 あなた) 箱の中身が確率変数の場合でも成り立つ、という主張なら それは無理だろう、というのが正直なところ この場合、確率は求まらないだろうし、 実際に実施した場合収束しないだろうと思われるが その場合にも、外れるのは毎回たかだか1人 2.(>>631 私スレ主) 1.上記発言の趣旨が、繋がらないのですが 2.前段は、時枝を否定している 3.後段は、「外れるのは毎回たかだか1人」? それ時枝じゃなく、Denis氏のThe Riddleでは? 3.(>>641 あなた) >「外れるのは毎回たかだか1人」? わざわざ訪ねることではないでしょう 理解できないんですか? 4.(>>666 私スレ主) 2.いいですか? 時枝記事では、回答者は一人しかいませんよ 3.一方、確かに、下記の mathoverflow Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13 Denis のThe Riddle では、”100 mathematicians”ですから、「外れるのは毎回たかだか1人」は言えます 混同されていると思います(^^ (引用終り) そういう経緯ですよ。なぜ、「わざわざ訪ねることではないでしょう」なんて、はぐらかしをいうのでしょうかね〜? w(^^ >そして、「外れるのは毎回たかだか1人」と認めるということは ええ、国語としてね つまり、回答者が一人しか居ないのに、「外れるのは毎回たかだか1人」は言えない が、”100 mathematicians”なら、「外れるのは毎回たかだか1人」は国語の文法として、成立つことは認めます それだけです。数学の話は、別です。 ”The Riddle”の成立は否定します!(^^; >「代表元は誰が選んでも同じ」と認めてるということですね 「代表元は誰が選んでも同じ」? 証明は? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/678
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s