[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む81 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む81 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
418: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/22(水) 00:23:37 ID:9Sqq12HI >>411 補足 > 「ある箱の数当て→”D1〜D100”の選択で数当て可能」 ここ、違うよね(^^; 1.簡単に、スレ80の 235と 271(下記)とに倣って、 与えられた列を3列とする https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/235 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/271 2.列の番号は[1,2,3]としよう もし、[1,2,3]が各1枚の札であって、1枚ずつ3枚とるなら、 「1<2<3」となる 3.人は、[1,2,3]→「1<2<3」成立と、つい無意識に思い込むのだ (日常それが多いからね(^^ ) 4.だが、数学では、それはいけない。証明がないよね 5.そこで、例えば、[1,2,3]が各1000枚の札があるとして、そこから、3枚取るとしよう 6.「1<2<3」が、常に成立とはならない。なぜなら、各1000枚の札があるから、3枚とも”1”などの可能性が高いからだ 確率を考えるために、文字を使おう。x,y,z :x≠y≠zで、xは[1,2,3]のどれでも可能だが、xが1なら、yはそれ以外だ、Zも同様 いまxに注目すると、[1,2,3]の中から無条件に選べる。だが、yはそれ以外なので、3つ中のx以外の2つだから2/3 同様に、zは、3つ中のx,y以外の1つだから1/3 つまり、x,y,zが全て異なる確率は、2/9でしかない 7.上記6に示したように、”[1,2,3]→「1<2<3」成立”の確率は、2/9になる 一方、3つ同じ、つまり ”x=y=z”成立の確率は、1/3=3/9。この場合、時枝の議論は成立しない。3つの列の数の大小関係が無いから 8.上記6の例示のように、証明無しで、単純に 3列→”[1,2,3]→「1<2<3」成立”としては、”いけないよ〜!”ということです 不成立の場合が多いぞよと。99/100など、とんでもない! それを、数学的に、「時枝戦略は確率の公理に反する」ということを 論じたのが、ジムの数学徒さん(>>5)の書いた スレ80 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/271 です 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/418
424: 132人目の素数さん [] 2020/01/22(水) 01:00:58 ID:RtAkoZaQ >>418 意味不明過ぎわろた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/424
429: 132人目の素数さん [] 2020/01/22(水) 06:28:17 ID:0l/16VXN >>418 >”x=y=z”成立 >この場合、時枝の議論は成立しない。 >3つの列の数の大小関係が無いから x=y=zなら、時枝記事によれば、外れ無しですね なぜなら、決定番号が最大値となる列が2列以上なので どの列をとっても選ぶ箱の位置が決定番号以上になります 記事を読めば簡単にわかることですが もしかして記事全然読んでませんか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/429
430: 132人目の素数さん [] 2020/01/22(水) 06:34:33 ID:0l/16VXN >>424 >>418は「x=y=zなら全員当たらない」 と思い込んで書いたみたいですけど、 全く逆ですね >>418は時枝記事を読まずに (あるいは読んでも理解できずに) 書かれたことは明白ですね ここもそろそろマンネリですね ・箱の中身は確率変数じゃない ・時枝記事はある特定の箱がある値をとる確率が 99/100だといってるわけではない この2点が読み取れないんじゃ時枝記事の理解は無理ですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/430
432: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/22(水) 08:05:17 ID:9Sqq12HI >>418 補足 1.>>316に書いたけど、決定番号dは、多項式の次数nに置き換えることができる 2.つまり、d=n+1です 3.いま、簡単に3次で考えると 係数は、0〜9の数とすれば、十進数と見ることができる 0次式は、1桁の数で、10通りで、1と書いてある札が10枚とする 1次式は、2桁の数で、100通りで、2と書いてある札が100枚とする 2次式は、3桁の数で、1000通りで、3と書いてある札が1000枚とする 合計で、札は1,110枚 4.1,110枚から、ランダムに3枚引くとして 明らかに、全て”3”になる確率が高い だから、この多項式モデルでは、時枝さんの、3枚の札の大小の確率を使う手法は成立たない(99/100は出ない) 5.つまり、札の数の分布が問題になるのです それを、数学的に扱ったのが ジムの数学徒さん(>>5)の書いた スレ80 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/271 です 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/432
439: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/22(水) 12:01:34 ID:RUmep2sH >>430 (引用開始) >>418は「x=y=zなら全員当たらない」 と思い込んで書いたみたいですけど、 全く逆ですね (引用終り) ああ、そうですね そうすると、こういう説明でしょうかね 1.列が無限長とすると 2.決定番号dが、ある有限値m以下になる確率は0 3.つまり、d1,d2,d3・・・d100が、ある有限値m以下になる確率は0 4.いくら、有限値mを大きくとっても同じです 5.なので、時枝成立は、そういう確率0の条件での 条件付き確率の話 ( d1,d2,d3・・・d100 は、ジムの数学徒さん(>>5) が、”コレ”と同意した話ですね) こういう説明でしょうね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/439
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.047s