[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む81 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む81 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
401: 132人目の素数さん [] 2020/01/21(火) 22:24:33 ID:g5s03AFY >>378 「てめえら」が誰のことか知らんが、俺は>>312で回答済み はやく「確率変数の固定」の定義示せアホ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/401
409: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/21(火) 23:32:09 ID:M/6dbabE >>401 (>>312より) 「数列の固定」とは R^N 内の点をひとつ定めること 「確率変数の固定」ってなんだよ?w 定義示せやw (引用終り) 1.「確率変数の固定」とは、 おサルたちの数学における脳内妄想で 「確率変数」を、”確率の変数”と誤読したらしく、 変数と同じく(例えば「数列の固定」)と同じ事が、「確率変数」でも可能と妄想した、噴飯ものの考えのこと 2.なお、 「確率変数」は、いわゆる”変数”ではない! 数学の確率論における定義は、下記ご参照 (参考) http://watanabe-www.math.dis.titech.ac.jp/users/swatanab/joho-gakushu2.html 数学と学習理論 東京工業大学 http://watanabe-www.math.dis.titech.ac.jp/users/swatanab/intro_prob_theory.pdf 確率論入門 渡辺澄夫 東京工業大学 (抜粋) P8 確率変数 (Ω, B, P) を確率空間とする。 (Ω’, B’ ) を可測空間とする。 可測関数 X: Ω → Ω’ を(Ω’に値をとる)確率変数という ○ 関数のことを確率変数と呼ぶ。 関数を出力と同一視(混同)する (X=X(w))。 関数がランダムなわけではない。 なぜこんな定義をするのか もともとランダムに値をとるということを数学的に 定義することができなくて困っていた (Ω, B, P) がわからず X だけ観測できる人には X がランダムである場合も含む定義になっている そこで関数 X(w) とその出力値 X を同一視して 確率変数(random variable)と呼ぶことにした。 これで「ランダムでないとはいえないもの」が定義された がランダムとは何かについてはわからないままである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/409
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s