[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む81 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む81 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
255: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/19(日) 18:02:51 ID:umPR//wq 反論するほどの価値があるレスなら反論しますよ。 しかしそもそもこの問題を論ずる上で測度空間が実数の分布を一つ選択してその直積からなる空間から議論が出発すると言うアプリオリは前提すら認めないレスについて何を反論しろというの? 最初からそんな100個中99個の箱が当たりなんだから当たる確率は99/100なんていうお話なら好きにしてくれと言ってるでしょ? 先のレスにも書きましたがこの問題設定でなんの断りもなく確率というつもりなら直積測度以外の設定はあり得ません。 その設定から時枝先生の記事の P(X[D]=r(C(x)))≧99/100を正当化しうるというレスになら議論する価値はあります。 ついでの事ながらなぜ例のナゾナゾを作った人がModified(修正)した後のものですらナゾナゾという評価しかしないのかという事について私見を述べておきます。 そもそも確率というのは数学以外の分野でも多くの議論が為されるているし非常に様々な形でアカデミーの世界に現れるようです。 そしてその中において数学の世界で議論されている確率について避けては通れない特性とは数学の世界における確率は主に頻度確率でなければならないということです。 (様相理論などで議論されるやつはとりあえず脇に置きます。) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/255
257: 132人目の素数さん [] 2020/01/19(日) 18:22:24 ID:fF4RNBwp >>255 >先のレスにも書きましたがこの問題設定でなんの断りもなく確率というつもりなら直積測度以外の設定はあり得ません。 ちゃんと断ってます 「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 」 時枝記事で確率分布が明示されているのはこれだけです。 一方「箱の中身はランダムに選ぶ」などという前提はありませんよ? それどころか「どんな実数を入れるかはまったく自由」と明記されてます。 >その設定から時枝先生の記事の >P(X[D]=r(C(x)))≧99/100を正当化しうるというレスになら議論する価値はあります。 その設定でないので無意味。 >ついでの事ながらなぜ例のナゾナゾを作った人がModified(修正)した後のものですらナゾナゾという評価しかしないのかという事について私見を述べておきます。 Modified じゃなく Modification ね 「Modified(修正)した後のものですら」って、別に間違いを修正した訳じゃないですよ? 「ナゾナゾという評価しかしない」って、数学パズルというカテゴリの問題という意味なんですけど。 だめだこりゃ まったく分かってない 高卒バカ並みだね(意味深) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/257
259: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/01/19(日) 18:26:53 ID:qlPoqgsm >>255 ID:umPR//wqさん、どうも。スレ主です。 深夜からご苦労様でした >反論するほどの価値があるレスなら反論しますよ。 ないないw(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/259
266: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/01/19(日) 18:47:54 ID:qlPoqgsm >>255 >ついでの事ながらなぜ例のナゾナゾを作った人がModified(修正)した後のものですらナゾナゾという評価しかしないのかという事について私見を述べておきます。 細かいが、異論がある 1.下記、mathoverflowで、主役は二人。一人は、質問者 Denis氏(英コンピュータ科学者) もう一人は、メイン回答者のAlexander Pruss氏(カナダ数学DRで大学の哲学科教授) (余談だが、mathoverflow中に、氏名のところにリンクがあって、自己紹介などがあるよ) 2.質問者 Denis氏は、The RiddleとThe Modificationと両方成立すると考えているみたい(質問欄にあるThe Anwser も正しいと思っている様子) 3.対して、Alexander Pruss氏は、これを否定している。the conglomerability assumptionという概念で説明している 4.補足として、Tony Huynh氏(カナダ数学DRで研究機関の研究者)は別の回答で、”it is necessary to put a probability measure on the space of functions” という言葉、つまり普通確率論の可測関数の概念で、不成立を説明している 5.さらに、質問者 Denis氏は、質問中で、多分周囲の人達と議論して ”but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up.” と書いていて、”because we would need to define a measure on sequences”が問題で、可測性が不成立だと、自白している まあ、細かい事実はこうであるということで、 あなたの説明のあら筋には、異論なしです (参考 (>>175)) https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13 Denis The Riddle 略 The Modification In fact, he can first choose any bound N instead of 100, and then play the game, with only probability 1/N to be wrong. I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}, but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/266
356: ◆I3AIg/jrpo [] 2020/01/20(月) 19:28:24 ID:i3p/u+Se >>255 >この問題を論ずる上で >測度空間が実数の分布を一つ選択してその直積からなる空間 >から議論が出発すると言うアプリオリな前提 腹話術はもう結構 君が時枝記事を誤読していることは明らか 正解はID:fF4RNBwp氏が示した通り 「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 」 つまり選ばれる列の番号のみが確率変数 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/356
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s