[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む81 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む81 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
170: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/01/19(日) 10:50:02 ID:qlPoqgsm >>166 可測関数、ご参考下記 <大学院入学試験問題(測度論)可測関数と積分 > http://web.econ.keio.ac.jp/staff/hattori/hattori.htm 服部哲弥 慶応 http://web.econ.keio.ac.jp/staff/hattori/inmon.htm ルベーグ積分(測度論)に関する大学院入試問題と解答例 服部哲弥 http://web.econ.keio.ac.jp/staff/hattori/kag2fcn.pdf 大学院入試問題(測度論) 2. 可測関数と積分 服部哲弥,津田稔朗 大学院入学試験問題(測度論) 2.可測関数と積分 (抜粋) 可測関数. [5] (S61 山形大 9). (1) R 上の実数値関数がボレル可測であるとはどういうことか.また,ルベーグ可測であるとは どういうことか. (2) 任意の実数値連続関数はボレル可測であることを示せ. http://web.econ.keio.ac.jp/staff/hattori/kag2ans.pdf 解答集 (pdf files) 2.可測関数と積分 41問 (約180KB 17 pages pdf file・Last update 2019/07/15) 大学院入試問題(測度論)解答例 2. 可測関数と積分 20190129;0715; 服部哲弥,津田稔朗,(+ 石川洋一,市原洋文,小島康宏,竹田紗苗,松井真也,各1問) 大学院入学試験問題(測度論)解答例 2.可測関数と積分 (抜粋) 可測関数. [5] (S61 山形大 9). (1) R 上の実数値関数がボレル可測であるとは,R の任意のボレル集合の逆像がボレル集合である1こと. このことは,任意の実数 a に対して開区間 (a,∞) の逆像がボレル集合であるという条件と同値であ り,任意の開集合の逆像がボレル集合である条件とも同値である. 実数値関数がルベーグ可測であるとは,R の任意のボレル集合の逆像がルベーグ可測集合である2こと. このことは,任意の実数 a に対して開区間 (a,∞) の逆像がルベーグ可測集合であるという条件と同値 であり,任意の開集合の逆像がルベーグ可測集合である条件とも同値である. (2) 開集合の連続関数による逆像は定義によって開集合であるからボレル集合である.よって,上記定義よ り連続関数はボレル可測関数. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/170
171: ◆I3AIg/jrpo [] 2020/01/19(日) 11:25:54 ID:IGpVvCpW >>170 無意味 The Riddleを読もう 理解できるまで 何度でも http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/171
172: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/01/19(日) 11:27:45 ID:qlPoqgsm >>170 補足 この大学院入試問題(測度論) (S61 山形大 9)は 一次元関数 R→R だが 時枝はR^Nを扱っていることにご注意 ID:umPR//wqさんは、>>141-142で、そのことを論じている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/172
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s