[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む81 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む81 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
149: 132人目の素数さん [] 2020/01/19(日) 07:07:42.26 ID:IGpVvCpW >>141 >時枝先生が推定の戦略として作った関数は >rC(x)[D] >すなわちx番目の箱の列を >他の箱を開けた結果にDependする変数D番目の箱以外をあけ、 >列xの属する類を決定し、 >選択関数によって存在が保証されてるr(-)にヒットして >そのD番目の値を推定値とするもの。 >そして時枝先生の記事ではこの推定が当たる確率が >99/100以上と言っている。 ええ、そうですね しかし >すなわち >P(x[D] = r(C(x))[D])≧99/100 これは違いますね つまり 「選ばれた箱の中身が代表元と一致する確率が99/100以上」 ではありません 正しくは 「中身が代表元と一致する箱を選ぶ確率が99/100以上」 です なぜなら選ばれる候補となる箱が100個あってそのうち x[D] = r(C(x))[D] となる箱が少なくとも99個ある、ってことだからです だから無理矢理1つの箱x[D]について P(x[D] = r(C(x))[D])≧99/100 と書くことはできません あなた、ガロロと全く同じ誤りをしでかしてますね だからいってるでしょう? The Riddleを読んで理解しましょう、って もちろん数セミの記事「箱入り無数目」でもいいですよ ちゃんと書いてありますから ジムでは筋肉鍛えられても、 残念ながら脳味噌は鍛えられませんね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/149
153: ◆I3AIg/jrpo [] 2020/01/19(日) 07:50:55.53 ID:IGpVvCpW >>141 >もうROMに徹しようと思ってたけど >流石にここまで直接的に書いた事 >批判されたら黙ってらんないな。 で、喋った言葉がこれですか >P(x[D] = r(C(x))[D])≧99/100 こんな間違った式書くくらいだったら 死ぬまで黙っていたほうがいいですね >>149に書いたことを繰り返しましょう 「選ばれた箱の中身が代表元と一致する確率が99/100以上」 ではありません 正しくは 「中身が代表元と一致する箱を選ぶ確率が99/100以上」 です なぜなら選ばれる候補となる箱が100個あってそのうち x[D] = r(C(x))[D] となる箱が少なくとも99個ある、ってことだからです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/153
158: ◆I3AIg/jrpo [] 2020/01/19(日) 08:35:48.40 ID:IGpVvCpW >>157 >時枝さんの記事を盲信している それは誤り 箱の中身を定数とした場合は正しいと言ってるだけで 箱の中身を確率変数とした場合にも正当化できるか? という問いかけに対しては然りとも否とも言っていない >統合失調症のクスリにお世話になっていると自白している。 エビリファイとレキサルティの話をしただけで 飲んでないのでこれも誤り >決定番号dは、固定されているので、確率変数ではなく、 >確率変数に成り得るのは列の添字 Ω={1,2,...,100}から、 >確率は99/100以上が導ける、 >即ちこちらが、確率変数であり確率分布だという そうなるね 数学的には否定のしようもない ID:umPR//wqこと「エスパージム君」は >>149の指摘には反論できないだろう もう出てこないだろうし、出てこないほうがいい 弁明すればするほど恥かくだけだから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/158
245: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/01/19(日) 17:45:38.03 ID:qlPoqgsm >>149 遠隔レスすまん >The Riddleを読んで理解しましょう 1.前スレ80 No583を引用しておく 2.おサルたちの主張:Denis氏のThe Riddle→The Modification(確率版)=時枝記事(確率版)(下記 mathoverflow ) で、「The Riddleの証明を認めろ」という。そうすれば、「時枝記事(確率版)」成立だと 3.おれの主張は、対偶:The Modificationの否定→The Riddleの否定 だから、 まず、「The Modificationの否定を認めろ、そちらが先だ」と。そうすれば、”The Riddleの否定”になるということw(^^; (多分、前スレのジムの数学徒(>>694)氏も同じだろう) (参考) 前スレ80 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/583 583 自分返信:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/13(月) ID:vKumeiVN (抜粋) >>271の証明を潰したいなら、証明を書いた ID:QNR5W2Z7氏と直接やってくれw おまえ、逃げ回っていたろ(いまさらという気もするが、気が向いたら相手してくれるだろうさww) そして、逃げて、 >>559に書いたように Denis氏のThe Riddle→The Modification(確率版)=時枝記事(確率版) の”The Riddle”に論点ずらしをした ”The Riddle”が成立すれば、”時枝記事(確率版)”って言いたかったんだよね どっこい、対偶:The Modificationの否定→The Riddleの否定 であるから 証明を書いた ID:QNR5W2Z7氏が、 そんなアホな話に乗るはずもない(^^; (>>175) https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13 Alexander Pruss The Riddle 略 The Modification In fact, he can first choose any bound N instead of 100, and then play the game, with only probability 1/N to be wrong. I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}, but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/245
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s