[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む81 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む81 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
862: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/29(水) 09:48:50 ID:wisllOaZ >>860 >代表元は一つ >「数学的に一意」? >貴様脳味寄生虫に食われてるのかw なに、食言してんだw(^^; これ貴様の発言だろ (引用開始) >>826 ”代表元が誰にとっても共通である、という自明な前提” (引用終り) おれ (>>827より) これ、証明がない (引用終り) ”代表元が誰にとっても共通である、という自明な前提” に、証明がないって言ったのは、おれだよw(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/862
863: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/29(水) 09:54:46 ID:wisllOaZ >>861 >> は、”箱に数を入れる方法は、無条件だ”ということ >無条件ということは確率分布の仮定が無いということ >確率分布の仮定が無ければ確率計算できないから確率変数には取れない 1.「無条件」ということは、条件を付けない つまり、「フリー」(自由)つまり、箱にどんな数を入れるかは、主題者の自由ってこと 2.だから、コイントスなどの確率現象を使って数を入れることも可 (この場合、現代の確率論では確率変数の無限族として扱う) 確率分布は、どのような確率現象を使うかによって定まる QED (^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/863
864: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/29(水) 09:58:36 ID:wisllOaZ (>>850より再録) >>828 ジムの数学徒さん(>>5)を含む 時枝否定派の人たち エレガントな”回答”を求む 時枝否定派の人たちは >>816 >>820 について、”The Riddle の不成立”の証明でも説明でも 良いから なんか、書いてみて おれは、その後に書くことにする(^^; (参考 (>>175)) https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13 Denis The Riddle The Modification http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/864
865: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/29(水) 10:14:28 ID:wisllOaZ >>863 タイポ訂正 つまり、「フリー」(自由)つまり、箱にどんな数を入れるかは、主題者の自由ってこと ↓ つまり、「フリー」(自由)つまり、箱にどんな数を入れるかは、出題者の自由ってこと 余談 タッチタイピングやっているが ミスタッチして、誤変換が入ったんだ(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/865
866: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/29(水) 10:15:28 ID:wisllOaZ ローマ字変換だけどね(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/866
867: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/29(水) 11:30:12 ID:wisllOaZ >>864 補足 >ジムの数学徒さん(>>5)を含む 時枝否定派の人たち >エレガントな”回答”を求む >について、”The Riddle の不成立”の証明でも説明でも 良いから >なんか、書いてみて 例えば、下記のDr Alexander Pruss氏回答 は、結構エレガントだと思う ・コイントスの{0,1}の数当てをするのに、The Riddleの方法だと、外れの候補に”π ”|that π not∈ {0,1} とかが、出てくる ・それって、だから” a really dumb strategy”じゃね? なんてさw これをもう少し数学的に解説しても良いと思うし もっと、独自のエレガント回答でも良いと思うよ(^^ (参考) https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13 Denis Dr Alexander Pruss氏回答 (抜粋) Can you guess the first coin flip on the basis of all the others? You might think: "Of course not! No matter what function from the values of flips X1,X2,... to {0,1} is chosen, the probability that the value of the function equals X0 is going to be 1/2." That's a fine argument assuming the function is measurable. But what if it's not? Here is a strategy: Check if X1,X2,... fit with the relevant representative. If so, then guess according to the representative. If not, then guess π. (Yes, I realize that π not∈ {0,1}.) Intuitively this seems a really dumb strategy. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/867
871: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/29(水) 15:07:46 ID:wisllOaZ >>868 ”標準(英語版)代表元”が、存在する場合もある、英語圏ではねw(^^; ”食言”は、日本語ですw https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E5%80%A4%E9%A1%9E 同値類 (抜粋) ある切断が他の切断よりも「自然」であることがある. この場合,代表元を標準(英語版)代表元と呼ぶ. 例えば,合同算術において,整数上の同値関係で,a 〜 b を a - b が法と呼ばれる与えられた整数 n の倍数であると定義したものを考える. 各類は n 未満の非負整数を唯一つ含み,これらの整数が標準的な代表元である. 類とその代表元は多かれ少なかれ同一視され,例えば a mod n という表記は類を表すことも標準的な代表元(a を n で割った余り)を表すこともある. https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E9%A3%9F%E8%A8%80/ しょく‐げん【食言】 の解説 goo 辞書 [名](スル)《一度口から出した言葉を、また口に入れてしまう意》前に言ったことと違うことを言ったりしたりすること。 約束を破ること。「食言して野党の糾弾を受ける」「食言行為」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/871
878: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/29(水) 17:31:14 ID:wisllOaZ >>872 >そもそも「自然」というのは主観的 主観的かも知れないがww いま、現代数学で一番有名なのが「自然変換」(圏論 下記)だろうね(^^ あと、数IIIでは、”自然”対数かな なおイデアルは、合同関係とも関係するので、イデアルに名前を付けるとき 合同関係で決まる標準代表(>>871)を使って名前を付ける場合が多いだろうね https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%84%B6%E5%A4%89%E6%8F%9B 自然変換(しぜんへんかん、英: natural transformation) 直観的には、自然変換というのは「函手間の射」のことであると考えうる。 このことは実際に、函手圏と呼ばれるものを定義することにより厳密に定式化することができる。 圏論において自然変換の概念は、圏と函手に次いで最も基本的な概念であり、それ故に圏論を用いる議論の大部分に現れる。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%84%B6%E5%AF%BE%E6%95%B0 自然対数(しぜんたいすう、英: natural logarithm) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A2%E3%83%AB_(%E7%92%B0%E8%AB%96) イデアル (環論) イデアルは整数の算術から定義される合同算術の方法と同様の剰余環(商環)の構成にも用いられる、この点において群論で剰余群(商群)の構成に用いられる正規部分群と同様のものと理解することができる。 イデアルと合同関係 環構造と両立する同値関係である合同関係とイデアルとの間には一対一対応が存在する。 即ち、環 R のイデアル I が与えられたとき、x 〜 y ←→ x - y ∈ I で定義される関係 〜 は R 上の合同関係であり、逆に R 上の合同関係 〜 が与えられたとき I = {x : x 〜 0} は R 上のイデアルになる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/878
883: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/29(水) 18:04:30 ID:wisllOaZ >>877 >γの件で書くなら、別スレ立ててくれ こらこら アホが、他の人に指図するんじゃねぇーっ!! γの件でも、ここガロアスレでいいよ(^^ 私スレ主が許す! おっちゃんは別格です!!(゜ロ゜; (>>5の14)ご参照) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/883
884: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/29(水) 18:08:23 ID:wisllOaZ >>882 >>883 なお、「証明はここに書くな」のみは、賛成するよ (テンプレ>>16とかご参照 (^^; ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/884
885: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/29(水) 18:11:14 ID:wisllOaZ >>880 >ああ、それから環論に拘ってる理由が 環論に拘ってる理由は、 普通に多項式環で、次数n→∞ になるからですよ!! ww(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/885
889: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/29(水) 18:57:43 ID:wisllOaZ >>886 >となることに注意すると、背理法により、フェルマーの最終定理はすぐ示せる。 「フェルマーの最終定理はすぐ示せる」か? (^^; 本当なら、望月先生超えだな!! (゜ロ゜; なーんちゃって http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/889
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.152s