[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む81 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
862(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/29(水)09:48 ID:wisllOaZ(1/12) AAS
>>860
>代表元は一つ
>「数学的に一意」?
>貴様脳味寄生虫に食われてるのかw
なに、食言してんだw(^^;
これ貴様の発言だろ
(引用開始)
省9
863(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/29(水)09:54 ID:wisllOaZ(2/12) AAS
>>861
>> は、”箱に数を入れる方法は、無条件だ”ということ
>無条件ということは確率分布の仮定が無いということ
>確率分布の仮定が無ければ確率計算できないから確率変数には取れない
1.「無条件」ということは、条件を付けない
つまり、「フリー」(自由)つまり、箱にどんな数を入れるかは、主題者の自由ってこと
2.だから、コイントスなどの確率現象を使って数を入れることも可
省4
864(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/29(水)09:58 ID:wisllOaZ(3/12) AAS
(>>850より再録)
>>828
ジムの数学徒さん(>>5)を含む 時枝否定派の人たち
エレガントな”回答”を求む
時枝否定派の人たちは
>>816 >>820
について、”The Riddle の不成立”の証明でも説明でも 良いから
省7
865(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/29(水)10:14 ID:wisllOaZ(4/12) AAS
>>863 タイポ訂正
つまり、「フリー」(自由)つまり、箱にどんな数を入れるかは、主題者の自由ってこと
↓
つまり、「フリー」(自由)つまり、箱にどんな数を入れるかは、出題者の自由ってこと
余談
タッチタイピングやっているが
ミスタッチして、誤変換が入ったんだ(^^;
866(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/29(水)10:15 ID:wisllOaZ(5/12) AAS
ローマ字変換だけどね(^^
867(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/29(水)11:30 ID:wisllOaZ(6/12) AAS
>>864 補足
>ジムの数学徒さん(>>5)を含む 時枝否定派の人たち
>エレガントな”回答”を求む
>について、”The Riddle の不成立”の証明でも説明でも 良いから
>なんか、書いてみて
例えば、下記のDr Alexander Pruss氏回答 は、結構エレガントだと思う
・コイントスの{0,1}の数当てをするのに、The Riddleの方法だと、外れの候補に”π ”|that π not∈ {0,1} とかが、出てくる
省15
871(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/29(水)15:07 ID:wisllOaZ(7/12) AAS
>>868
”標準(英語版)代表元”が、存在する場合もある、英語圏ではねw(^^;
”食言”は、日本語ですw
外部リンク:ja.wikipedia.org
同値類
(抜粋)
ある切断が他の切断よりも「自然」であることがある.
省8
878(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/29(水)17:31 ID:wisllOaZ(8/12) AAS
>>872
>そもそも「自然」というのは主観的
主観的かも知れないがww
いま、現代数学で一番有名なのが「自然変換」(圏論 下記)だろうね(^^
あと、数IIIでは、”自然”対数かな
なおイデアルは、合同関係とも関係するので、イデアルに名前を付けるとき 合同関係で決まる標準代表(>>871)を使って名前を付ける場合が多いだろうね
外部リンク:ja.wikipedia.org
省12
883(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/29(水)18:04 ID:wisllOaZ(9/12) AAS
>>877
>γの件で書くなら、別スレ立ててくれ
こらこら
アホが、他の人に指図するんじゃねぇーっ!!
γの件でも、ここガロアスレでいいよ(^^
私スレ主が許す!
おっちゃんは別格です!!(゜ロ゜;
省1
884: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/29(水)18:08 ID:wisllOaZ(10/12) AAS
>>882
>>883
なお、「証明はここに書くな」のみは、賛成するよ
(テンプレ>>16とかご参照 (^^; )
885(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/29(水)18:11 ID:wisllOaZ(11/12) AAS
>>880
>ああ、それから環論に拘ってる理由が
環論に拘ってる理由は、
普通に多項式環で、次数n→∞ になるからですよ!! ww(^^;
889: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/29(水)18:57 ID:wisllOaZ(12/12) AAS
>>886
>となることに注意すると、背理法により、フェルマーの最終定理はすぐ示せる。
「フェルマーの最終定理はすぐ示せる」か? (^^;
本当なら、望月先生超えだな!! (゜ロ゜;
なーんちゃって
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s