[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む81 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
141
(12): 2020/01/19(日)00:56 ID:umPR//wq(1/4) AAS
もうROMに徹しようと思ってたけど流石にここまで直接的に書いた事批判されたら黙ってらんないな。

時枝先生が推定の戦略として作った関数は
rC(x)[D]
すなわちx番目の箱の列を他の箱を開けた結果にDependする変数Dばんめの箱以外をあけ、列xの属する類をけつていし、選択関数によって存在が保証されてるr(-)にヒットしてそのD番目の値を推定値とするもの。
そして時枝先生の記事ではこの推定が当たる確率が99/100以上と言っている。
すなわち

P(x[D] = r(C(x))[D])≧99/100
省8
142
(8): 2020/01/19(日)00:56 ID:umPR//wq(2/4) AAS
その事をよみとれないからどうこう言ってるけどもちろん数学の論文なり記事なりで一から百まで細かく書ききるのは不可能だからある程度読者にエスパーしてもらう事をもとめるのはよい。
しかしそこで誤解が発生しないようにある程度の常識的な解釈をする能力を数学を学んだものは求められてる。
数学教育とはそのためにある。
本問の設定で測度空間を箱に入れる実数の直積測度空間以外にもとめるならそちらの方がノンスタンダードでなんのことわりもなくそんな仮定を入れた文章をかくことは許されない。
というより明らかに時枝先生はそのつもりで書いてる。
あとヴィタリ可測性がどうこう言ってるのもいるけど本当にオレのレスよんでるの?
おれのレスのどこにボレル可測じゃないからダメとか書いてある?
省3
255
(4): 2020/01/19(日)18:02 ID:umPR//wq(3/4) AAS
反論するほどの価値があるレスなら反論しますよ。
しかしそもそもこの問題を論ずる上で測度空間が実数の分布を一つ選択してその直積からなる空間から議論が出発すると言うアプリオリは前提すら認めないレスについて何を反論しろというの?
最初からそんな100個中99個の箱が当たりなんだから当たる確率は99/100なんていうお話なら好きにしてくれと言ってるでしょ?
先のレスにも書きましたがこの問題設定でなんの断りもなく確率というつもりなら直積測度以外の設定はあり得ません。
その設定から時枝先生の記事の
P(X[D]=r(C(x)))≧99/100を正当化しうるというレスになら議論する価値はあります。
ついでの事ながらなぜ例のナゾナゾを作った人がModified(修正)した後のものですらナゾナゾという評価しかしないのかという事について私見を述べておきます。
省3
256
(4): 2020/01/19(日)18:02 ID:umPR//wq(4/4) AAS
つまりこのような議論が巻き起こった時実際にはどうなのかという事をシミュレーションなりなんなり作って実際に確認してみる事ができなければならないという点です。
それは数学がどんなに形而主義たなんだと言ってみてもやはりその軸足は自然科学であり、確率論も実際の現実世界で頻度確率として確認できるものであるべきだからです。
とりあえず時枝先生の記事の確率は測度空間すら指定されていないのでそのような確認はまるでできません。
もちろん確率1/2のベルヌーイ分布の直積、要はコインを何回も投げる場合などなら実際に実験してみせることができます。
しかし時枝先生の記事がそのような空間上では全く正当化できない事はすでに指摘した通りです。
しかしなんとか時枝先生の記事をなんとか数学的に読めるようにModify(修正)したものですらそこに出てくる "確率" は頻度確率として現実世界の現象を説明するものではないし、当然他の数学世界の "確率論" に応用できる余地はありません。
だからの "riddle" としてくらいしか価値がないと言われてるんですよ。
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.048s