[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む81 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
591: 2020/01/25(土)00:09 ID:qDRATc7C(1/42) AAS

赤っ恥バカ、現実逃避中w
594
(1): 2020/01/25(土)00:31 ID:qDRATc7C(2/42) AAS
>>592
>5.従って、タイミングを遅らせて、代表100個のみに手抜きしても無問題
この赤っ恥野郎まだ分かってないw
そんなことをしたら時枝解法が当てずっぽう解法になってしまうと教えてやったのにw

>6.もっと手抜きは、問題の99列が分かってから、99の同値類を作り 代表を決めて良い
またまた赤っ恥発言w
同値類は作るんじゃないw
省3
595: 2020/01/25(土)00:36 ID:qDRATc7C(3/42) AAS
赤っ恥野郎がやってるのは数学ではない
数学っぽいポエムを口ずさんでるだけ
ポエムはポエム板へ
596: 2020/01/25(土)00:44 ID:qDRATc7C(4/42) AAS
赤っ恥野郎は 1+1=2 を見て、「1に1を足すと2になる」と読む。
しかし 1+1 は誰かが何かを足すんじゃないし、足したら何かになるんじゃない。1+1は最初から2だw
赤っ恥野郎=工学バカに数学は無理w
597: 2020/01/25(土)00:49 ID:qDRATc7C(5/42) AAS
今週だけで3発もの赤っ恥発言、ほんとうに有り難うございました
607: 2020/01/25(土)09:57 ID:qDRATc7C(6/42) AAS
>>600
>「時枝解法が当てずっぽう解法」であることは、ジムの数学徒さん(>>5)が前スレ 271で証明していますが(>>574)、それが何か?w(^^;
このバカまだ分かってないw
事前に商射影の切断をひとつ定めるのが時枝解法≠当てずっぽう解法。
箱を開けた後に代表を決めるのが赤っ恥解法=当てずっぽう解法。
>>585を1000回音読せよ。話はそれからだw

バカ過ぎて赤っ恥であることすら気付いてないw バカも度を超すと手が付けられないw
608: 2020/01/25(土)09:59 ID:qDRATc7C(7/42) AAS
>>600
>>574は確率変数の取り方が時枝解法と違うので時枝解法に対する反論になってないw
バカ丸出しw
609: 2020/01/25(土)10:17 ID:qDRATc7C(8/42) AAS
>>600
>ここ
>1.同値類と代表の区別がついていない!w(^^;
ついてますけど?w

>2.「切断を適切に取って類の任意の元をその類の代表元として選ぶことができる」です(下記)w
わかってますけど?w

>3.なので、代表元には任意性があり、人為の余地がある
省9
610
(1): 2020/01/25(土)10:24 ID:qDRATc7C(9/42) AAS
>>600
自分のバカ発言を他人の発言だったことにしちゃうって凄いよなw
平気でこういうことが出来るからサイコパスと呼ばれるんだよ
613
(1): 2020/01/25(土)10:27 ID:qDRATc7C(10/42) AAS
ログがあるから簡単にバレるのに、それでも躊躇無く出来ちゃう
いや〜サイコパスって恐ろしいねえ
614: 2020/01/25(土)10:31 ID:qDRATc7C(11/42) AAS
>>601
>1.時枝先生の記事の前半は、時枝先生自身も証明と思っていないことは明白
バカの妄想w

2.普通の論文でも、結論は後半にあることが多い
時枝記事がそうである証拠が無いw

3.時枝先生の記事でも、その後半で、ちゃんと前半を否定しています
バカの妄想w
省3
617: 2020/01/25(土)10:52 ID:qDRATc7C(12/42) AAS
>>599
B.ランダムに1列選んだあとで、箱の中を見ながら(笑)代表元を作る。

代表から情報をもらうのが時枝解法。
開けた箱の中を見て代表を作ったら、開けた箱だけの情報しか持たない、開けてない箱の情報は持たないw そんな代表作るだけ無駄w
結局代表から情報をもらえないので当てずっぽう解法に成り下がるw

これが赤っ恥でなくて何なんだw
この期に及んでまだ赤っ恥に気付いてないのか?w
618
(1): 2020/01/25(土)11:05 ID:qDRATc7C(13/42) AAS
>>616
>しかし、その程度のことなら、はっきりいって自明
学部レベルにはそうですね

しかし5年かかっても理解できないバカも世の中にはいるのですw
理解できないだけなら放置でいいのですが、そのバカ、5ちゃんで嘘垂れ流すので始末が悪いのですw
しかたなく駆逐しようとしてますが、バカも度を越えるとバカの自覚が持てないので手を焼いてますw
620
(1): 2020/01/25(土)11:14 ID:qDRATc7C(14/42) AAS
>>599
>3.もし、代表の数列をランダムに選ぶ方法があれば、
> 箱を開ける前に選んでも、箱を開けた後に代表列選んでも、
> 時枝さんの解法は、人為が入らず実行できるはず
まだ分かってなくて草
代表を事前に作っておくから確率99/100以上で代表から情報をもらえるのであって、
箱を開けてから作ったら開けた分の情報しか持たないw そんな代表作る意味が無いw
省1
621
(1): 2020/01/25(土)11:18 ID:qDRATc7C(15/42) AAS
たぶん
>代表を事前に作っておくから確率99/100以上で代表から情報をもらえるのであって
が分かってないんだろうなw
選択公理も同値類も赤っ恥発言連発なので無理は無いw
時枝解法の理解にそれらは必須だからね

必須科目を落第した落ちこぼれは数学やめろよw
624
(1): 2020/01/25(土)11:26 ID:qDRATc7C(16/42) AAS
あの独善主義には呆れるばかり
世界は自分を中心に回ってると本気で信じてるw まさにキチガイw
628: 2020/01/25(土)11:51 ID:qDRATc7C(17/42) AAS
>>626
>つまり、人が違えば、選ぶ元は違って良いのです
良いよ?
ただ The Riddle が成立しなくなるだけ
つまりバカ解法になるだけ
バカ丸出しw
629: 2020/01/25(土)11:54 ID:qDRATc7C(18/42) AAS
>>627
任意なら一番当てやすい方法で選ぶよねw
バカですか?
632: 2020/01/25(土)11:56 ID:qDRATc7C(19/42) AAS
代表を選ぶのは回答者側w
なぜわざわざ勝ちにくい方法を採る?w
頭だいじょうぶですか〜?
633: 2020/01/25(土)12:00 ID:qDRATc7C(20/42) AAS
>>631
> ですから、サイコロの目の数を入れても良い
良いよ?w

> そのとき、サイコロの目は確率変数で扱える
扱えるよ?
ただ勝つ戦略にはならないw
それは時枝の問い「勝つ戦略はあるか?」に対し無意味w
省4
634: 2020/01/25(土)12:01 ID:qDRATc7C(21/42) AAS
>>631
> だから、成立は無理だと
おまえは「当てずっぽう戦略では勝てない」と言ってるだけw
不成立と言いたいなら「時枝戦略でも勝てない」を示せバカw
635: 2020/01/25(土)12:05 ID:qDRATc7C(22/42) AAS
まあバカに示せるはずがないんだけどね
だってこのバカ時枝解法理解に必須な同値類も選択公理もまるで分かってないから >>388 >>592
637
(1): 2020/01/25(土)12:20 ID:qDRATc7C(23/42) AAS
>>636
>3.で、どうぞ、当たる選び方があるなら、それを記載ください
時枝記事の方法

> そして、「当たる」という方法の「当たる」証明を、お願いします
時枝記事が証明

バカには無理w
638: 2020/01/25(土)12:22 ID:qDRATc7C(24/42) AAS
なぜバカに無理かというとバカは時枝記事の理解に必須の同値類も選択公理も分かってないし
分かってないこと自体も分かってないから

分かってない←救い様のあるバカ
分かってないこと自体も分かってない←救い様の無いバカ=赤っ恥くん
646
(1): 2020/01/25(土)13:35 ID:qDRATc7C(25/42) AAS
>>639
>でも、それでも確率99/100不成立が、ジムの数学徒氏(>>5)の証明(下記 271)です
ジムくんのはそもそも時枝解法じゃない(確率変数の取り方が時枝解法とは違う)ので証明になってないw
バカがジムくんを推奨するのは分かってない証拠w
647: 2020/01/25(土)13:36 ID:qDRATc7C(26/42) AAS
>>640
 >>646なw(^^;
650
(1): 2020/01/25(土)13:49 ID:qDRATc7C(27/42) AAS
>>645
独善野郎のメンタリティは半島由来かも知れませんね
651: 2020/01/25(土)13:58 ID:qDRATc7C(28/42) AAS
>>648
>つまり、非可算で完全代表系を作るには、選択公理が必要だが
>(下記の「数学の諸定理と選択公理の関係」P10 )
>部分代表系で、非可算までは不要なら、可算選択公理、あるいは有限の選択で済ませられる
>そのとき、いわゆるヴィタリの非可測問題は、回避できていると考えられる
>(その点、時枝先生の記事は、ここは外しているのです(^^ )
外してません
省7
652
(1): 2020/01/25(土)14:03 ID:qDRATc7C(29/42) AAS
箱を開けてから代表を決めてもダメなことは既に説明した。
よって
>R^N/〜は非可算集合なので商射影の切断の存在は可算選択公理では保証されません。
は致命的。

おまえに分るかな?       っぷ
653: 2020/01/25(土)14:08 ID:qDRATc7C(30/42) AAS
バカが示すべきは
「時枝解法でも勝てない」
だw 時枝解法と違う話をしてもナンセンスw
659: 2020/01/25(土)16:22 ID:qDRATc7C(31/42) AAS
代表を選ぶのは回答者側なんだから勝てる方法(=時枝解法)で選べばよいだけw
何度も言うが、バカが示すべきは「時枝解法でも勝てない」であって、時枝解法を劣化させても無意味w
バカ丸出しw
661: 2020/01/25(土)16:32 ID:qDRATc7C(32/42) AAS
セカンドラブ
665
(1): 2020/01/25(土)17:28 ID:qDRATc7C(33/42) AAS
数学じゃ敵わないから妙な所でマウント取りにくる赤っ恥くん乙w
681: 2020/01/25(土)18:35 ID:qDRATc7C(34/42) AAS
> ”The Riddle”の成立は否定します!(^^; >>678
と、同値類も選択公理も分かってないバカが申しております(^^; >>388 >>592
684
(1): 2020/01/25(土)18:44 ID:qDRATc7C(35/42) AAS
>>680
確かにw
でも奴はそれに匹敵する赤っ恥発言を他にも連発してますよ

388現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/21(火) 20:48:54.49ID:M/6dbabE
? 選択公理分かっているのか?
選択公理は、なんでも選べるよ
好きな元を選べるよ
省9
686: 2020/01/25(土)18:49 ID:qDRATc7C(36/42) AAS
>>682
>これが必ずハズレる(100%当てられない) ◆e.a0E5TtKEのアホ解法ww
より正確には”まぐれ当たり”があるので当てずっぽう解法ですね
あのバカはよっぽど当てずっぽう解法が好きなようでw
688: 2020/01/25(土)18:54 ID:qDRATc7C(37/42) AAS
>>687
わろたw
693: 2020/01/25(土)19:00 ID:qDRATc7C(38/42) AAS
>>691
わろたw
どこが間違いなのか未だに分かってないw しかも分かってないのに訂正してるw 赤っ恥の上塗りw
697
(1): 2020/01/25(土)19:04 ID:qDRATc7C(39/42) AAS
>>691
いやー強烈だなw
こんなやつが同僚や取引先にいたら絶対嫌だw
どんな罰ゲームだよw
698
(1): 2020/01/25(土)19:07 ID:qDRATc7C(40/42) AAS
>>695
> テンプレ>>15に「スレ主は、皆さんの言う通り、馬鹿であほですから、基本的に信用しないようにお願いします」に書いてある
言われるまでもなく信用なんてしてないw
なんでおまえはおまえの説(時枝不成立)を信用してんの?w 矛盾じゃんw
717: 2020/01/25(土)21:34 ID:qDRATc7C(41/42) AAS
今回の選択公理と同値類の間違いも酷いね。
共通してるのは、用語からくる印象だけで分かった気になっていて、数学の中身をまったく確認してない、しようともしない点。
要するに数学に興味が無いんだと思う。
なら数学板から去ればいいのに何故か居座り続けるw
733: 2020/01/25(土)22:34 ID:qDRATc7C(42/42) AAS
>>718
>そっくりお返しするわw(^^;
> >>706の「「代表元」と書いた瞬間に一意的であると定義されたことになる」なw
バカだねえ〜
おまえが一般論と時枝解法の文脈を区別できてないだけのことw
なんでそんなにバカ自慢したがるの?       っぷ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.044s