[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む81 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む81 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
372: 132人目の素数さん [] 2020/01/21(火) 06:56:33 ID:k0G4p2E4 >>362 時枝記事のR^Nを、2^Nに置き換えても 成功確率は同じだけどな (注:「置き換える」とはもちろんR^N=2^Nの意味ではない) 2^Nならヴィタリの方法で非可測性が示せる もちろんn^Nでも同じだけどね (自然数nは別に素数である必要はない) なんかこのスレ、マンネリ化してきたな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/372
382: 132人目の素数さん [] 2020/01/21(火) 19:35:05 ID:k0G4p2E4 >>374 第三者として、時枝記事を読んでみましたが ある箱の確率が99/100になるのではない、と思いますね 選べるのは100個の箱で、その中のたかだか1個が外れなんで 当たる箱を選ぶ確率が99/100ってことかと 箱の中身は確率変数じゃないから 無限個の確率変数の独立性とか全く無関係でしょう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/382
383: 132人目の素数さん [] 2020/01/21(火) 19:40:51 ID:k0G4p2E4 >>376 第三者として読んでみた内容を書いてみます 選べる箱は s^1(D1)、s^2(D2)、…、s^100(D100) の100個ありますね (D1〜D100はそれぞれ自分以外の列の決定番号の最大値) ここでd(s^x)で列s^xの決定番号を表すとして d(s^k)=max(d(s^1),…,d(s^100)) となる列はs^kの1列だけとします さらに、d(s^k)を除いた99列の決定番号の最大値を持つ列をs^lとします その場合、D1〜D100のうち、 ・Dkを除く99個はd(s^k)に等しい ・残りの1個Dkはd(s^l)に等しい この場合、s^k(Dk)を選んだ場合だけ当たりません なぜならば、Dk=d(s^l)<d(s^k)だから 他の列は、Dx=d(s^k)>d(s_x)だから当たります だから外れる確率はたかだか1/100で 当たる確率が少なくとも99/100 どう読んでみても確率変数は箱の中身ではないですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/383
384: 132人目の素数さん [] 2020/01/21(火) 19:49:29 ID:k0G4p2E4 >>377 時枝記事のどこにもiidなんて書かれてないですけどね 任意の数列とはありますが、箱に入れた時点で定まってしまうので、ただの定数 >回答者が別の人になると、同値類の代表の選び方に任意性があるから >決定番号 d1,d2,・・・,d100は、上記1とは異なるだろう 一旦選択公理を使って同値類の代表を選んだら 代表はその都度変わったりしないですよ 数学やってる人ならみなそう考えますけどね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/384
385: 132人目の素数さん [] 2020/01/21(火) 19:53:27 ID:k0G4p2E4 >>381 第三者から言わせてもらえば、 大学1年でも4年でも、数学科の学生なら、時枝記事を読んで 箱の中身が確率変数だと誤解することはないでしょうね そういう計算をしてませんからね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/385
389: 132人目の素数さん [] 2020/01/21(火) 21:00:30 ID:k0G4p2E4 >>388 代表はどれを選んでもかまいませんが、選んだら変えませんよ その都度変えたら代表の意味がないですから 数学やってる人ならみなそういいますよ なんなら大阪大学の理学部数学科の先生に聞いてみたら? 卒業生なんですが、といえば教えてくれるよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/389
393: 132人目の素数さん [] 2020/01/21(火) 21:19:29 ID:k0G4p2E4 >>392 >mathoverflow の回答で、それは否定されています 読み間違いでしょう 否定できたらおかしいですよ 他の列の決定番号より大きい列が 2つも3つもあったら 順序の性質に反しますから a>b かつ b>a なんてことありますか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/393
394: 132人目の素数さん [] 2020/01/21(火) 21:23:00 ID:k0G4p2E4 >>390 >意味わかりますか〜? >”A similar result, but now without using the Axiom of Choice” あなたは、有理数の小数展開の場合 なんで選択公理が要らないかわかりますか? 代表元を選ぶ関数が具体的に構成できるからですよ 例えば循環節だけの小数を代表元にすればいいですからね で、いったんそう決めたら代表元は変えませんよ お分かりですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/394
395: 132人目の素数さん [] 2020/01/21(火) 21:27:16 ID:k0G4p2E4 >>386 第三者とは、 記事を書いた”第一者”の時枝氏でも 記事を否定する”第二者”のあなたでもない という意味 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/395
397: 132人目の素数さん [] 2020/01/21(火) 21:45:40 ID:k0G4p2E4 >>396 >「ある箱の数当て→”D1〜D100”の選択で数当て可能」 原文記事を読んだなら「ある箱の数当て」ではないと分かる筈ですが 「代表元と一致してる箱を当てる」ゲームですよ そもそもあなたは以前の投稿で、 選んだ列以外の列の箱を全部開ける、というのを 選んだ列のみの箱を全部開ける、と読み違えたとか 落ち着いて記事を読み直しましょう 後半だけつまみ食いしたらダメですよ そもそも可測性も確率変数の独立性も関係ないんですから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/397
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.044s