[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む81 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む81 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
739: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/26(日) 00:04:25 ID:h4v61nqE >>737 >◆e.a0E5TtKEなんかと慣れ合うことを良しとするひとは >どのみちひとを見る目がないし、不幸になるだけ。 はいはい ご託は聞き飽きた 不幸な人を救いたい? なら、>>735を実行して、スレを閉じさせて 不幸は人を救って下さいw それ、出来るわけ無い 時枝解法は、不成立です!(^^ 出来ないなら、去れよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/739
740: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/26(日) 00:05:38 ID:h4v61nqE >>739 タイポ訂正 不幸は人を救って下さいw ↓ 不幸な人を救って下さいw 分かると思うが(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/740
742: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/26(日) 00:10:39 ID:h4v61nqE >>726 >5ちゃんのスレ立て主には >そこまでの責任はないんじゃないでしょうか? 一般の5ちゃんのスレ立て主には そこまでの責任はない だが、ガロアスレは別 おれは、数学科出身者を名乗る者が、 どの国に対してであれ 差別発言を公然とすることを許さない 叩くよ 但し、 人でなしのおサルは別だ おサルは別に、叩くしね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/742
743: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/26(日) 00:12:00 ID:h4v61nqE >>741 ダブスタとか そんなことはどうでも良い 数学科出身を名乗る者が ガロアスレで、人種差別発言をすれば オレは叩く それだけ 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/743
744: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/26(日) 00:16:42 ID:h4v61nqE >>741 補足 >このスレで一番酷い差別発言してたのは「哀れな素人」だけど >自分側の人間だと思ってたから看過していただろ。 ああ、「哀れな素人」さんね だれが、見ても、数学板の外のヒトだろ? 数学科出身を名乗る者の差別発言は 許さないよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/744
745: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/26(日) 00:23:35 ID:h4v61nqE 数学板で、数学科出身を名乗る者は、一般社会で言えば 地位が高く、影響が大きい 一般人なら、(アホなことをと)看過される発言でも 国会議員や総理大臣になれば、(何を言っているんだと)許されないということはよくある それと同じだ 別に、ガロアスレの外まで、取り締る気は無い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/745
746: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/26(日) 00:31:06 ID:h4v61nqE >>741 >一石は性格はともかく、ビューティフルマインドを垣間見せて >くれることはあるから、 それ サイコパスの特徴だな(下記) おれも、スレ主でなければ、基本スルーだ だが、いまは「攻撃は最大の防御」で対処するよ (参考) https://www.excite.co.jp/news/article/E1421804134131/ exite ニュース "サイコパス"は有能で魅力的な人にも見える? 今吉フハッ 2015年2月2日 10:00 (抜粋) 表面的には良い人だと思えたり、話していても違和感なく、時に魅力的で有能に思えることも多いそうなのです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/746
754: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/26(日) 08:30:09 ID:h4v61nqE >>741 >一石は性格はともかく、ビューティフルマインドを垣間見せて >くれることはあるから、 『ビューティフル・マインド』 ノーベル経済学賞受賞の実在の天才数学者、ジョン・ナッシュの半生を描く物語 おサルは、時枝については、狂気しか見えない https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89 (抜粋) 『ビューティフル・マインド』(原題: A Beautiful Mind)は、2001年のアメリカ映画。ノーベル経済学賞受賞の実在の天才数学者、ジョン・ナッシュの半生を描く物語。アカデミー賞では作品賞、監督賞、助演女優賞、脚色賞を受賞し、ゴールデングローブ賞では作品賞(ドラマ部門)、脚本賞、主演男優賞、助演女優賞を受賞した。 ストーリー 1947年。ジョン・ナッシュはプリンストン大学院の数学科に入学する。彼は「この世の全てを支配できる理論を見つけ出したい」という願いを果たすため、一人研究に没頭していくのだった。そんな彼の研究はついに実を結び、「ゲーム理論」という画期的な理論を発見する。 やがて、その類いまれな頭脳を認められたジョンは、MITのウィーラー研究所と言われる軍事施設に採用され、愛する女性アリシアと結婚する。政府組織は敵国であるロシアの通信暗号解読を彼に強要し、その極秘任務の重圧に彼の精神は次第に追い詰められていく。 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/754
757: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/26(日) 09:20:47 ID:h4v61nqE >>741 >一石は性格はともかく、ビューティフルマインドを垣間見せて >くれることはあるから、 この発言からは、ひょっとすると 下記の(おサル)「実際に人を真っ二つに斬れたら 爽快極まりないだろう」論争(下記) の当事者か、”数学を語る前に最低限のモラルを学んでこいや”とたしなめた人かもしれないな 「実際に人を真っ二つに斬れたら 爽快極まりないだろう」論争 スレ58 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/351 351 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2019/01/19(土) 17:25:20.98 ID:LRwYC/w0 [23/36] >>347 >ブチ壊すことしかしない >リアルでもそんなん? 実際に人を真っ二つに斬れたら 爽快極まりないだろう スレ58 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/385 385 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/01/19(土) 22:49:36.45 ID:fqGuZFz+ ID:LRwYC/w0の発言は 「焼かれて死ね」だの 「実際に人を真っ二つに斬れたら 爽快極まりないだろう」だの 物騒極まりないな。 数学を語る前に最低限のモラルを学んでこいや http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/757
758: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/26(日) 09:22:02 ID:h4v61nqE >>757 訂正 下記の(おサル)「実際に人を真っ二つに斬れたら 爽快極まりないだろう」論争(下記) ↓ 下記の(おサル)「実際に人を真っ二つに斬れたら 爽快極まりないだろう」論争 ”下記”がダブッた(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/758
759: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/26(日) 09:48:56 ID:h4v61nqE >>689 >> 「代表元は誰が選んでも同じ」? 証明は? >定義を証明しろ、という人は数学が分かってない >「代表元」と書いた瞬間に一意的であると定義されたことになる この発言を潰しておくよ(^^ 1.下記ヴィタリ集合を例にとる (下記”加法の商群 R/Q (つまり、有理数分の差を持つ実数同士を集めた同値類による剰余群) は有理数集合の互いに交わらない"平行移動コピー"によって出来ている”) 2.下記、”選択公理によって [0, 1] の部分集合で、R/Q の代表系になっているものが取れる” 3.もし、一意なら、 [0, 1] の部分集合以外には、代表は取れないことになる 4.しかし、円周率πの同値類の代表として、π自身を取ることは何の問題もない。πは [0, 1] の部分集合ではない QED (^^; 5.もちろん、π−3=0.141592・・ として、 [0, 1] 内に代表を取ることも可(上記2の通り) 6.余談だが、商群 R/Q の代表は、[0, 0.1] 内に取ることも可だよ 例えば、上記πなら、π−3.1=0.041592・・ として、 [0, 0.1] 内に代表が入るように調整すれば良いだけのこと (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%BF%E3%83%AA%E9%9B%86%E5%90%88 ヴィタリ集合 (抜粋) 構成と証明 有理数集合 Q は実数集合 R の普通の加法についての部分群を成す。 なので加法の商群 R/Q (つまり、有理数分の差を持つ実数同士を集めた同値類による剰余群) は有理数集合の互いに交わらない"平行移動コピー"によって出来ている。 この群の任意の元はある r ∈ R についての Q + r として書ける。 R/Q の元は R の分割の1ピースである。そのピースは不可算個あり、各ピースはそれぞれ R の中で稠密である。 R/Q の元はどれも [0, 1] と交わっており、選択公理によって [0, 1] の部分集合で、R/Q の代表系になっているものが取れる。 このようにして作られた集合がヴィタリ集合と呼ばれているものである。 すなわち、ヴィタリ集合 V は [0, 1] の部分集合で、各 r ∈ R に対して v - r が有理数になるような一意的な v を要素に持つものである。 ヴィタリ集合 V は不可算であり、 u,v ∈ V,u≠vであれば v - u は必ず無理数である。 略 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/759
761: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/26(日) 10:10:12 ID:h4v61nqE >>759 補足 1.wikipediaのヴィタリ集合の非可測の証明を読めば分かることだが ヴィタリ集合は、R/Qの代表を集めた集合なのだが、 その元、一つ一つは、例えばπでも、π−3でも、π−3.1でも良いが、それは1点にすぎない 2.だから、ルベーグ測度論としては、零集合で測度は0 もし、ヴィタリ集合が可算なら測度0だが、非可算なので零集合でない可能性がある それを論じたのが、wikipediaのヴィタリ集合の非可測の証明 3.それで、>>648に書いたが、 英語では、部分代表系 ”A (partial) system of distinct representatives”もある 時枝は、部分代表系しか使っていない 4.だから、全体の完全代表系が非可測であることの影響はないと考えるべき 実際、選択公理を仮定しないで、全体の完全代表系が非可測であることを証明できなくても 他の選択公理の代用を使って、部分代表系のみで、時枝さんの戦略は、実行可能 5.なので、下記時枝記事は間違い(スレ80の53引用ご参照) 完全代表系なら、選択公理が必要だが 部分代表系のみ済むので、選択公理は必要としない 7.ということで、前スレ80 ジムの数学徒氏(>>5)の証明の指摘が生きる (>>574より) 前スレ80 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/271 ”可測関数か否か”の問題とか、証明中 (2)の「P(Ω)=1」を満たせないとか (参考) スレ80 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/53 53 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/01/05(日) 11:24:44.36 ID:n1YRC2Dd [4/7] さらに、数学セミナー201511月号P37 時枝記事に、次の一文がある 「R^N/〜 の代表系を選んだ箇所で選択公理を使っている. その結果R^N →R^N/〜 の切断は非可測になる. ここは有名なヴィタリのルベーグ非可測集合の例(Q/Zを「差が有理数」で類別した代表系, 1905年)にそっくりである.」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/761
764: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/26(日) 10:25:23 ID:h4v61nqE >>760 >論理的に分かってるなら、「γが有理数であることを証明した」 >とかいう自分の誤りを認める辛さよりも、数学的な真理を優先しないはずがない。 >結局おっちゃんの最近親者は◆e.a0E5TtKEなんだよ。 ? >>656 より もっこりω、もっこり大好きな冴羽リョウですω >>438 特に難しくはないのに、未だに納得出来ないのか。 これではどうしようもないな。 (引用終り) ?>>749 もっこりω、もっこり大好きな昨日の冴羽リョウことおっちゃんですω >>729 昨日の冴羽リョウって書いたのは実はおっちゃん。 ほいもっこりω、もっこりω ◆e.a0E5TtKEはサイコパスのようだけど。 3年以上やっても理解出来ないから、◆e.a0E5TtKEは救いようがない。 (引用終り) かww なんだ、おっちゃん、だったのか(^^; いっとくけど(^^ 1.時枝戦略不成立 2.これについては、>>735に掲示した如く、日本の大学 数学教員で、時枝戦略を認める人は皆無 3.国内外含め、時枝戦略を認める一編の査読論文も、正規の数学テキストもない 4.正しいのは、私スレ主で、間違っているのは貴方がたですよ(だから >>735実行してみなさいよ、そうすれば分かるから) 以上 追伸 おっちゃんは、雑談スレとしては、大事な人なのです(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/764
767: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/26(日) 10:42:32 ID:h4v61nqE >>762 >「代表」という以上、一旦選ばれたら「固定」される。 >選ぶ際に任意性はあってもね。 1.別に それ否定していません。”一旦選ばれたら「固定」される”ということは 2.しかし、誰が? という人の依存性がある。つまり、Aさんの選ぶ代表と、Bさんの選ぶ代表と、自由度がある 3.そのとき、数学として扱うには、「固定」や「一意」ではなく、”任意”とか”特に決まりはない”として、自由度があるとして扱いますよ 4.そして、人の依存性があって、時枝ではだれがやっても勝てる戦略を論じているとすれば、代表系の選択は 数学的には 自由度があるとして扱うしかない 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/767
768: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/26(日) 10:43:21 ID:h4v61nqE >>765 >>767 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/768
771: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/26(日) 11:05:17 ID:h4v61nqE >>769 >いや、狂気はおまえでしょ >一方先方はいつも正論しか言ってないよ 倒錯しているよ あなたは、時枝戦略成立が正しいと思っている でも、事実は逆で、時枝戦略不成立が正しい(>>764ご参照) なので、 時枝戦略成立を主張するとか、 時枝戦略成立を擁護することは、 狂気の沙汰ですよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/771
787: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/26(日) 17:52:24 ID:h4v61nqE >>784-786 >以下のように改変してもよい >といいたいようだ >「箱が可算無限個ある。箱それぞれに私が実数を入れる。 > どんな実数を入れるかはまったく自由、もちろんでたらめだって構わない。 > > ”しかし実数が入れられる箱は有限個である。” そんなことは言っていないぞ 勝手な改変でしょ だって、おれが言っているのは 形式的冪級数モデル(例えば>>593 >>316) だから、明らかに、箱に入る数は、形式的冪級数同様 可算無限です よって、その後は、却下ですw(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/787
788: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/26(日) 17:58:05 ID:h4v61nqE >>774 お互いさまだなw どんな反論かと思えば、何の反論にもなっていない 1.そっちの時枝成立が妄想 2.Hart氏は、査読の投稿論文ではない。自分のサイトのパズルとして掲示しただけ。数学かどうかさえ不明(謎解きゲームでしょw) 3.大学4年で確率論のiid(独立同分布)を学べば、不成立は自明 4.正しいのは、私スレ主で、間違っているのは貴方がたです(キッパリ)w 自分でやれ? あなた方に「不成立の学習」のチャンスを与えています 大学の教官に教えてもらうチャンスを http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/788
798: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/26(日) 18:57:39 ID:h4v61nqE >>782 >箱の中身が独立な確率変数だとするなら、完全代表系が必要 それ、貴方の主張には、証明がないよ あと 1.例えば、回答側が複数人のチームで、 各人がお互い最低限の情報しか持ち得ないとします それで、部分代表系のみで、完全代表系と同じ効果が実現できるよ 例えば 1)箱を開ける人 2)数列を決定する人 3)数列を教えてもらって、同値類を作る人 4)作られた同値類から代表を選ぶ人 2.上記の4)の 代表を選ぶ 人は、具体的な数列を知らない なので、事前に代表を決めることと変わらない 3.上記2〜3を繰返す。必要なだけ 繰返す 例えば、時枝の99列について上記を行った後 さらに、別の人が、99個の決定番号を計算する 4.さて、残った問題の1列について 上記1〜3同様に 1)99個の最大値mを決め、問題の数列のm+1から後の箱を開ける人 2)開けた箱の数をチェックする人 3)数列を教えてもらって、同値類を作る人 4)作られた同値類から代表を選ぶ人 5)代表を教えてもらって、問題の数列のmの箱を開ける人 6)こうして、mの箱の数が、的中出来たか 否か が判明するのです 5.こうすれば、最初に完全代表系を作るのと 使う部分の数列のみ 例えば 100個の部分代表系のみで済ますのと、数学的効果に差はない! (要するに、代表列を選ぶ時期の問題ではない。 代表を選ぶ人が、問題の数列の情報を持たない状態で選ぶ こと これで、完全代表系と同じ効果を 部分代表系で実現すること が可能です(^^ ) QED http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/798
800: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/26(日) 19:00:36 ID:h4v61nqE >>799 Qちゃん、どうも。スレ主です。 おやすみなさい(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/800
806: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/26(日) 19:35:15 ID:h4v61nqE おーい、ジムの数学徒さん(>>5)よー 見ているんだろう (^^; 次スレに流れる前に、書いておくよー! (引用開始) (抜粋) スレ80 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/231 231 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/01/10(金) 15:52:39.28 ID:jmw8DMZb [3/12] 時枝先生の記事の "もっともらしさ" の罠はしかし意外に難しいかもしれない。 言われてみれば当たり前のことなのだけど、確率論の初学者には見つけにくてもしょうがない。 私も確率論は門外漢なのでそんな上から目線でいえる立場にはないが。 その当時のネットの議論でどんな意見が出たのかはしらないが、結局のところ、誰もどこがおかしいのか見つけられなかったのが真相なんだろう。 本来数学の議論はキチンと定式化して議論すれば反論の余地などない。 揉めるのはキチンと定式化して議論してないからだ。 スレ80 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/286 286 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/01/10(金) 23:35:01.18 ID:jmw8DMZb [12/12] しかしこのスレの常連達は全然数式つかって議論しないんだな。 (引用終り) <コメント> 1.見ての通り、「キチンと定式化」とか「数式」とか以前で揉めている (折角書いてもらった 前スレ80 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/271 の証明も、理解されない(出来ない?)) 2.時枝成立派は、同値類と代表系の概念はあるが、確率論の基礎概念が抜けている 「何が確率変数か?」「確率変数とは何か?」から、その基礎知識が抜けている 3.確率論を学ぼうとしない というか、確率論を学ぶ 数理能力 が、欠落していると思われる まあ、あなたは議論にならんと思っているだろうね その内に、なにか面白いことを、思いついたら また、書いてやってください、よろしくね(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/806
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.365s*