[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む81 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
137: 2020/01/19(日)00:24 ID:fF4RNBwp(1/53) AAS
>>134
>結局確率変数d(x)などが満たしていなければならない条件とは
>(1) P(d(x)>d(y),d(z))≦1/3。
>(2) P(∀i≧D x[i]=r(C(x))[i] | d(x)≦D)=1
>である。
>この2つの条件が満たされない限り時枝の議論は成立しない。
>ところがこの(2)の条件は確率論の公理の要請に反してしまう。
省6
138: 2020/01/19(日)00:30 ID:fF4RNBwp(2/53) AAS
もうバカは時枝記事語るなよ
時枝記事を読むのに必要最低限の知識も無い奴が語ってどうするよ?
139: 2020/01/19(日)00:32 ID:fF4RNBwp(3/53) AAS
同値類も選択公理も要らないジャンケンの例で P(A)=1/2 が言えないことすら理解できないバカに時枝記事なんて到底無理ですから、残念w
143(1): 2020/01/19(日)03:04 ID:fF4RNBwp(4/53) AAS
>>141
>そもそも論としてこのイベント
>x[D] = r(C(x))[D]
>が可測でなければその確率など計算できない
これ、君の妄想
>100個に分けました。なのでここから100個の一様分布の話になりますなんて後付けの確率なんて通用しない。
これも君の妄想
省5
144(2): 2020/01/19(日)03:15 ID:fF4RNBwp(5/53) AAS
出題列 s を2列 s1,s2 に分ける。
P(d(s1)≧d(s2))≧1/2 は言えません。
なぜならdが非可測だから。
しかし
d(s1),d(s2) のいずれかをランダムに選んだ方を a、他方を b と置いたとき、d が非可測にもかかわらず
P(a≧b)≧1/2 は言えます。
これが時枝解法の確率計算のからくり。
145(1): 2020/01/19(日)03:33 ID:fF4RNBwp(6/53) AAS
これの同値類も選択公理も不要版もあるよ
A君とB君がジャンケンで勝敗を決める。
A君が勝つ確率P(A)=1/2は言えない。
なぜなら二人が出す手は不明だから。
しかし
二人のいずれかをランダムに選び、Cという別名を付けたとき
P(C)=1/2が言える。
省2
151(1): 2020/01/19(日)07:16 ID:fF4RNBwp(7/53) AAS
確率論の専門家(仮名)、ジムくん(仮名)、Prussの共通間違い
>つまり
>「選ばれた箱の中身が代表元と一致する確率が99/100以上」
>ではありません
>
>正しくは
>「中身が代表元と一致する箱を選ぶ確率が99/100以上」
省2
191: 2020/01/19(日)15:02 ID:fF4RNBwp(8/53) AAS
>>157
自演乙
196(1): 2020/01/19(日)15:23 ID:fF4RNBwp(9/53) AAS
>>166
>可測でなければその確率など計算できない、というよりそもそも可測ですらないものをイベントとは呼ばない。
>そして時枝先生の記事にはコレの加速性に対する記述は1ミリもない。
>もうこの時点で数学の記事としては成立し得ないのだけど、
この点について時枝記事に欠陥が1?も無いことをバカでも分るように書いたから自演してないでよく読みな >>143〜145
バカは同値類も選択公理も分かってないから>>145がおススメ
197(1): 2020/01/19(日)15:27 ID:fF4RNBwp(10/53) AAS
>>166
>でも、あの時枝先生の問題は、それを決定番号に隠蔽してすり替えて、トリックに使っているのです
>この隠蔽で、100列だから99/100だという論理にすり替えているのです
その隠蔽・すり替えに数学的に何の瑕疵も無いことがバカだから理解できないだけ
理解できないなら黙ってればいいのに病気だから黙ってられない そして恥を晒し続ける
198: 2020/01/19(日)15:29 ID:fF4RNBwp(11/53) AAS
>>166
>そういう誤解を生む記事を書くべきでは無いと思う
心配無用
誤解してんのはバカだから っぷ
200(1): 2020/01/19(日)15:32 ID:fF4RNBwp(12/53) AAS
同値類も選択公理も勉強してないのに分かった気になってるんだから誤解するのは当たり前なんだけどね
バカがバカを自覚できないことがそもそもの元凶
202(1): 2020/01/19(日)15:39 ID:fF4RNBwp(13/53) AAS
>>171
>The Riddleを読もう 理解できるまで 何度でも
何度読んでも無理でしょう
前提知識が欠けているのでそちらの勉強が先でしょうね
204(1): 2020/01/19(日)15:43 ID:fF4RNBwp(14/53) AAS
>>172
バカのレスは確率空間を誤解しているので無意味
バカは時枝記事を読むレベルにないからもう黙ってろよ
どうしても語りたいなら大学2年までの課程を履修しろ
209(1): 2020/01/19(日)16:18 ID:fF4RNBwp(15/53) AAS
>>176
>Prussの批判は、あくまで箱の中身を確率変数とした場合であって
>箱の中身が定数の場合は通用しません
実際Prussは箱の中身が定数なら確率99/100以上となることを認めてますね
For each fixed opponent strategy, if i is chosen uniformly independently of that strategy (where the "independently" here
isn't in the probabilistic sense), we win with probability at least (n-1)/n. That's right.
211(1): 2020/01/19(日)16:24 ID:fF4RNBwp(16/53) AAS
>>177
>腹話術の人形「エスパージム君」が登場したら遊んであげるよ
彼のレスにこれほど反論レスがついてるのにダンマリを決め込むジムくんw
とても
>オレは数学だけには正直でありたい。
と語った人物とは思えないw
217(1): 2020/01/19(日)16:32 ID:fF4RNBwp(17/53) AAS
>>193
対称性は明らかに不成立なのでボツ
221(1): 2020/01/19(日)16:40 ID:fF4RNBwp(18/53) AAS
>>219
対称性が成立する理由が無いから
227(2): 2020/01/19(日)16:57 ID:fF4RNBwp(19/53) AAS
>>225
x=0,0,0,...、y=1,0,0,...、z=1,1,0,...
r(x)=r(y)=r(Z)=x
のとき
d(x)=0, d(y)=1, d(z)=2
だから
P(d(x)>d(y),d(z))=0
省3
230: 2020/01/19(日)17:10 ID:fF4RNBwp(20/53) AAS
>>220
>1.時枝記事では、2つの可算無限数列から、決定番号d∈Nを出す
>(問題の数列)s = (s1,s2,s3 ,・・・),
>(代表の数列) r = (r1,r2,r3 ,・・・) ∈R^N
> 関数f:(R^N, R^N)→N
大間違い
バカの書き方だと r は R^N 内の点を自由に取れないといけないが、実際は商射影の切断により s に対し一意。
省1
233(1): 2020/01/19(日)17:12 ID:fF4RNBwp(21/53) AAS
>>228
意味不明
数列空間全体で考えた「x,y,zの3列」って何?
235: 2020/01/19(日)17:17 ID:fF4RNBwp(22/53) AAS
>>220
r は商射影の切断をひとつ決めたら s に対して一意に定まるので、決定番号を与える関数の定義域は R^N になる。
それ以前に r を R^N 内で自由に取れたら r〜s すら保証されない。
分かってなさ過ぎワロタ
237(2): 2020/01/19(日)17:21 ID:fF4RNBwp(23/53) AAS
>>234
一点てことは>>227の点でもいいんじゃないの?
それとも一点としつつも特定の点じゃないってこと?
言ってる意味がよく分からない。
240(1): 2020/01/19(日)17:30 ID:fF4RNBwp(24/53) AAS
>>236
ああ、やっぱりね、x,y,z は特定の一点じゃないってことね
>>193の式からはそうは読めなかった
242: 2020/01/19(日)17:37 ID:fF4RNBwp(25/53) AAS
>>239
>1.おサルたちは、ジムの数学徒(>>694)氏について
> 腹話術=「ジム=◆e.a0E5TtKEは工学部卒」が、いまや これが唯一の救いなんだ
バカが数学的反論を理解できないだけですからw 残念!
244(2): 2020/01/19(日)17:42 ID:fF4RNBwp(26/53) AAS
>>220
>1.時枝記事では、2つの可算無限数列から、決定番号d∈Nを出す
>(問題の数列)s = (s1,s2,s3 ,・・・),
>(代表の数列) r = (r1,r2,r3 ,・・・) ∈R^N
> 関数f:(R^N, R^N)→N
f((0,0,... , 1,1,...))∈N だとでも? 頭だいじょうぶ?
248(1): 2020/01/19(日)17:52 ID:fF4RNBwp(27/53) AAS
>>245
>2.おサルたちの主張:Denis氏のThe Riddle→The Modification(確率版)=時枝記事(確率版)(下記 mathoverflow )
> で、「The Riddleの証明を認めろ」という。
「認めろ」なんて発言見たこと無いw 「理解できないの?」とは言ったかもしれないがw
理解できないなら数学板から去るべきだね レベルが低過ぎるから。
250(1): 2020/01/19(日)17:54 ID:fF4RNBwp(28/53) AAS
>>245
>2.おサルたちの主張:Denis氏のThe Riddle→The Modification(確率版)=時枝記事(確率版)(下記 mathoverflow )
> で、「The Riddleの証明を認めろ」という。
もうめんどくさいから証明の誤り箇所を具体的に言ってw
それが的外れだったら数学板から去るってことでいいよね?w
254(1): 2020/01/19(日)17:58 ID:fF4RNBwp(29/53) AAS
>>249
ツッコミどころが多過ぎて困るが、取りあえず f((0,0,... , 1,1,...)) の値を具体的な自然数で言ってみてw
257(1): 2020/01/19(日)18:22 ID:fF4RNBwp(30/53) AAS
>>255
>先のレスにも書きましたがこの問題設定でなんの断りもなく確率というつもりなら直積測度以外の設定はあり得ません。
ちゃんと断ってます
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 」
時枝記事で確率分布が明示されているのはこれだけです。
一方「箱の中身はランダムに選ぶ」などという前提はありませんよ?
それどころか「どんな実数を入れるかはまったく自由」と明記されてます。
省8
261: 2020/01/19(日)18:30 ID:fF4RNBwp(31/53) AAS
>>256
>とりあえず時枝先生の記事の確率は測度空間すら指定されていないのでそのような確認はまるでできません。
指定されてますよ?
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 」
1〜100 のいずれかなので Ω={1,2,...,100}
Ωが有限集合なので F=2^Ω
ランダム選択なので P(f∈F)=|f|/|Ω|
省1
262: 2020/01/19(日)18:31 ID:fF4RNBwp(32/53) AAS
>>260
あほが、無理に自演しなくいいぞw(^^
263(1): 2020/01/19(日)18:35 ID:fF4RNBwp(33/53) AAS
>>258
>1.f((0,0,... , 1,1,...)) は、テメエの出した例だろ? 知らんよ、それ
じゃあ答えてあげますよw
f((0,0,... , 1,1,...))∈N じゃありませんw
0,0,... 〜 1,1,... じゃないのでw
つまり f は関数の要件を満たしていないってことですw 理解できましたか?
っぷ
264: 2020/01/19(日)18:43 ID:fF4RNBwp(34/53) AAS
>>256
>だからの "riddle" としてくらいしか価値がないと言われてるんですよ。
あららw ちゃんと自演して下さいねw
まあ数学パズルですから理論への発展は無いという意味で「それくらいしか価値はない」でしょうねえw
そのことと真偽はまったく別の話ですけどねw
「価値が無い=偽」と短絡するバカもいるようですけど っぷ
265: 2020/01/19(日)18:47 ID:fF4RNBwp(35/53) AAS
>>256
>だからの "riddle" としてくらいしか価値がないと言われてるんですよ。
ところであなたはどんな数学をやってるんですか?
数学パズルを価値無しと切って捨てるくらいですから、さぞ価値の高い数学に取り組んでるんですよね?
269(1): 2020/01/19(日)18:57 ID:fF4RNBwp(36/53) AAS
>>266
確率分布の仮定が無ければ確率計算はできません。
小学校で「同様に確からしい」を習ったでしょ?
時枝記事で与えられている確率分布は
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 」
のみです。
反論があるなら確率分布を具体的に提示して下さいね。妄想はお断りします っぷ
271(8): 2020/01/19(日)19:00 ID:fF4RNBwp(37/53) AAS
>>267
> f((0,0,... , 1,1,...))は、私の書いた記号じゃないよね、それあなたのですよw
はいそうですよ? で、下記を書いたのはあなたでしょ?w
> 関数f:(R^N, R^N)→N
273(1): 2020/01/19(日)19:05 ID:fF4RNBwp(38/53) AAS
>>270
>Alexander Pruss 氏は、en.wikipediaに載る ちょっと大物です(^^
大物w 哲学(文系)先生ですけどねw
一方、少なくとも2名の大学教授が成立を宣言してますけどねw
スタンフォード大学教授 時枝正
Kusiel-Vorreuter大学教授 Sergiu Hart
276(1): 2020/01/19(日)19:17 ID:fF4RNBwp(39/53) AAS
>>272
「どんな実数を入れるかはまったく自由」
まったく自由ということはiidを用いて定めた数列も含まれています。
よってあなたが示すべきは「時枝解法を用いてもiidで定めた数列なら数当てできない」です。
しかしあなたはまったく示していません。無根拠に持論を連呼してるだけ。それは数学ではありません。数学板を去られた方がよろしいのでは?
277: 2020/01/19(日)19:19 ID:fF4RNBwp(40/53) AAS
>>275
>おふざけ名の記事を書きました
妄想語られてもw
>”puzzle”扱い
はい、数学パズルですからw
278(1): 2020/01/19(日)19:30 ID:fF4RNBwp(41/53) AAS
>>274
まだ分からないんですか?
関数の定義を100回音読してみては?
あと時枝記事で
「〜は R^N を類別するが,各類から代表を選び,代表系を袋に蓄えておく.
幾何的には商射影 R^N→ R^N/〜の切断を選んだことになる. 」
とある通り、この時点で r は s によって定まる関数値。
省1
283(1): 2020/01/19(日)20:37 ID:fF4RNBwp(42/53) AAS
>>280 >>281
そんなバカ丸出しな説明は不要ですよ?
「〜は R^N を類別するが,各類から代表を選び,代表系を袋に蓄えておく.
幾何的には商射影 R^N→ R^N/〜の切断を選んだことになる. 」
で分かる人には分かるので。
>> r は s によって定まる関数値。
>>s と独立に取れる訳ではありませんよ? いい加減なこと書かないで下さいね
省2
284: 2020/01/19(日)20:47 ID:fF4RNBwp(43/53) AAS
>>279
ほいよとは?
あなたが示すべきは「時枝解法を用いてもiidで定めた数列なら数当てできない」です。
時枝記事前半だけで時枝定理は完全に証明されていますので、証明の誤りを具体的に示さない限り示したことになりません。
記事後半のコピペは無駄です。記事前半で記事後半を参照してませんので。
ホントバカ丸出しですね っぷ
285(1): 2020/01/19(日)20:50 ID:fF4RNBwp(44/53) AAS
>>282
>『箱入り無数目』:箱入り娘(むすめ→無数目)のギャグです、笑ってやって下さいw(^^;
タイトルにユーモアを含めると内容まで偽になるというあなたの考えが妄想だと言ってるのですw(^^;
286(1): 2020/01/19(日)20:52 ID:fF4RNBwp(45/53) AAS
>>282
>Some nice puzzles:は、玉石混交とみました
妄想ですね
いくつかの素晴らしい数学パズルという意味ですよ
290(2): 2020/01/19(日)21:03 ID:fF4RNBwp(46/53) AAS
>>280 >>281
まだ分からないんですか?あなたは二重に間違ってるんです。
1.関数の定義違反
0,0,... 〜 1,1,... ではないから、定義域内の点で写像先が値域に属さないものが存在しています。それ関数の定義違反です。
2.時枝記事の誤解
時枝記事の方法では商射影の切断を一つ定めることになっており、その時点で任意の数列の代表は一意に定まります。自由度はありません。
291(1): 2020/01/19(日)21:08 ID:fF4RNBwp(47/53) AAS
>>287
>代表の選び方に任意性があるということです
だれが任意性が無いと言ったんです?
時枝記事に沿って切断を定めた時点でと言ってるのが理解できないんですか?
あなたわざわざ「この時点で」を外して部分引用してますね。あなたの悪意、見え見えですよ?
292: 2020/01/19(日)21:11 ID:fF4RNBwp(48/53) AAS
>>289
妄想全開ですねw
偽命題を雑誌記事に載せると?最先端ならともかく、学部2年生でも読める記事ですよ?w
高卒のあなたには無理でしょうけど っぷ
293(1): 2020/01/19(日)21:13 ID:fF4RNBwp(49/53) AAS
部分引用は悪意に満ちてますね
真のサイコパスは間違いなくあなたです
294: 2020/01/19(日)21:16 ID:fF4RNBwp(50/53) AAS
>>287
>それが、あなたの「固定」の妄想の出所だったのかな?
なにをバカなことを言ってるのやら(^^;
出題された数列は出題された時点で定数、つまり固定されています。回答者には見えないだけです。
あなたと違って妄想癖は無いです(^^;
295(1): 2020/01/19(日)21:20 ID:fF4RNBwp(51/53) AAS
悪意に満ちた部分引用はサイコパスがよく使う手口
◆e.a0E5TtKE は間違いなくサイコパスですね
297: 2020/01/19(日)22:15 ID:fF4RNBwp(52/53) AAS
◆e.a0E5TtKEは無限と有限を混同する誤りを過去何度も犯してますからね
無限をどうしても理解できず、有限に置き換えて考える癖が長年染みついて、いつの間にか両者が区別できなくなってるのでしょう
精神が異常であるとしか思えないです
298: 2020/01/19(日)22:17 ID:fF4RNBwp(53/53) AAS
精神に異常をきたすくらいなら数学なんて関わらなければいいのにと思います
数学者ならまだしも大学数学すら覚束ないレベルなんだから
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.482s*