[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む81 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
414: 2020/01/22(水)00:12 ID:RtAkoZaQ(1/23) AAS
>>388
さらなるバカ発言キター

代表を変える?
いいよ?変えても
代表を変えたら決定番号も変わるよね?

し  か  し 

「100列中単独最大の決定番号を持つ列はたかだか1列」
省3
416: 2020/01/22(水)00:16 ID:RtAkoZaQ(2/23) AAS
>>410
>>400
417: 2020/01/22(水)00:22 ID:RtAkoZaQ(3/23) AAS
>>394
>あなたは、有理数の小数展開の場合
>なんで選択公理が要らないかわかりますか?
あのバカは選択公理を全く分かってないので無理です。
だって「選択公理を使えば代表は自由に選べる」とか真顔で言っちゃってますから。

っぷ
419: 2020/01/22(水)00:26 ID:RtAkoZaQ(4/23) AAS
>>397
>原文記事を読んだなら「ある箱の数当て」ではないと分かる筈ですが
>「代表元と一致してる箱を当てる」ゲームですよ
まったくその通りですね
420: 2020/01/22(水)00:29 ID:RtAkoZaQ(5/23) AAS
>>410
>1)ある箱の数の数当てで、当たれば、勝ち
以下を1000回音読しなさい 話はそれからだ

>>397
>原文記事を読んだなら「ある箱の数当て」ではないと分かる筈ですが
>「代表元と一致してる箱を当てる」ゲームですよ
421: 2020/01/22(水)00:40 ID:RtAkoZaQ(6/23) AAS
>>411
>「ある箱の数当て→”D1〜D100”の選択で数当て可能」というのが厳密な数学的証明があるのかどうか?
ある箱の数当てじゃないと何度言わせるんだ?
100箱からアタリ箱を当てるんだよ いい加減学習しろ
厳密だよ? 自然数の基本的性質やランダム(一様分布)の定義しか使ってないのに疎漏になろうはずがないw

もうバカ過ぎ
422: 2020/01/22(水)00:43 ID:RtAkoZaQ(7/23) AAS
>>411
> 時枝記事の後半では、それに疑義を呈している。
記事後半に言及しても無駄。
記事前半から記事後半を参照していないので。すなわち記事前半は記事後半からいかなる影響も受けない。

ご苦労さん        っぷ
424
(1): 2020/01/22(水)01:00 ID:RtAkoZaQ(8/23) AAS
>>418
意味不明過ぎわろた
425: 2020/01/22(水)01:32 ID:RtAkoZaQ(9/23) AAS
今日の赤っ恥

388現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/21(火) 20:48:54.49ID:M/6dbabE
>一旦選択公理を使って同値類の代表を選んだら

? 選択公理分かっているのか?
選択公理は、なんでも選べるよ
好きな元を選べるよ
代表は、3つでも4つでも、好きなだけ沢山選べるよ
省2
426: 2020/01/22(水)01:57 ID:RtAkoZaQ(10/23) AAS
たぶん
>一旦選択公理を使って同値類の代表を選んだら
にミスリードされちゃったんだろうね
分かってる人にはどういう意味か明らかなんだけど、バカには無理でしたw
427: 2020/01/22(水)02:02 ID:RtAkoZaQ(11/23) AAS
>代表は、3つでも4つでも、好きなだけ沢山選べるよ
>公理なんだから

この破壊力w
428: 2020/01/22(水)03:05 ID:RtAkoZaQ(12/23) AAS
おーいジムくんよぉ

バカがフルボッコだぞw 援護してやれよw ジムで忙しいのか?w
433
(1): 2020/01/22(水)09:08 ID:RtAkoZaQ(13/23) AAS
>>432
バカ暴走w
452: 2020/01/22(水)22:37 ID:RtAkoZaQ(14/23) AAS
>>434
>1.まず、F(>>373) Sergiu Hart氏PDにあるように
> 数列が有限長だとします
時枝問題の数列は無限長なので却下
453: 2020/01/22(水)22:39 ID:RtAkoZaQ(15/23) AAS
>>434
>3.それで、数列が有限から可算無限長 i → ∞ になったときに、突然に 「実はこれが唯一の確率変数」になるとか、その妄想 笑えます
時枝問題の数列は有限から可算無限長にならない(最初から最後まで可算無限長)ので却下
454: 2020/01/22(水)22:45 ID:RtAkoZaQ(16/23) AAS
>>436
>「それなんか変」、とか、「それおかしい」、とか、なんか思わないですかね?
>普通は、思いますよね(^^
「普通は変」と思うのに数学的には逆の結果となるから数学パズルたり得る
数学を知らないバカは「普通は変」で思考が止まる      っぷ
455: 2020/01/22(水)22:49 ID:RtAkoZaQ(17/23) AAS
>>437
>数列が有限から可算無限長 i → ∞ の極限が、時枝記事の反例を構成しています
バカは反例の意味すら分かってない
時枝戦略を使っても勝てない数列を具体的に示せ
それが時枝定理の反例だバカ
457: 2020/01/22(水)22:55 ID:RtAkoZaQ(18/23) AAS
>>438
選択公理ひとつ分かってないアホがなんか言ってますね       っぷ

388現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/21(火) 20:48:54.49ID:M/6dbabE
>>384
>一旦選択公理を使って同値類の代表を選んだら

? 選択公理分かっているのか?
選択公理は、なんでも選べるよ
省4
458: 2020/01/22(水)23:05 ID:RtAkoZaQ(19/23) AAS
>>439
>2.決定番号dが、ある有限値m以下になる確率は0
だからなに?

時枝解法には「決定番号がある有限値m以下でなければならない」なんて条件はありません。
決定番号はただ自然数でありさえすれば
「100列中単独最大の決定番号を持つ列はたかだか1列」
が否応なく成立するので、勝率99/100以上が成立します。
省1
460
(1): 2020/01/22(水)23:17 ID:RtAkoZaQ(20/23) AAS
>>451
>時枝の罠は、dの分布だということです(^^
まったく見当違いですね。
商射影の切断を一つ定めたら、決定番号は必ず自然数になります。
決定番号が自然数なら、「100列中単独最大の決定番号を持つ列はたかだか1列」が必ず成立します。
決定番号の分布が問題になる余地は1?もありません。

時枝解法がまったく分かってないですね、少しは勉強して下さい
461: 2020/01/22(水)23:22 ID:RtAkoZaQ(21/23) AAS
>>456
>>460
462
(1): 2020/01/22(水)23:23 ID:RtAkoZaQ(22/23) AAS
今日の結論

バ カ に 数 学 は 無 理
464: 2020/01/22(水)23:36 ID:RtAkoZaQ(23/23) AAS
>>456
>2.要するに、1〜nまでの離散一様分布であれば、n→∞のとき、ベイズ統計で使われる無情報事前分布になります。
時枝解法とはなんの関係も無いですね
時枝解法の確率分布は
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 」
の通り、n=100であって、n→∞じゃないですから

時枝解法がまったく分かってないですね、少しは勉強して下さい
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.042s