[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む81 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
371: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/21(火)00:10 ID:M/6dbabE(1/14) AAS
>>362 補足
>聞くけど、おサルの「2進有限小数の集合∪2^n」は、下記の話=時枝のR^Nの同値類代表から成る非可測集合とは異なるよ。どう関係しているんだ?

(補足)
ヴィタリの非可測は、一次元R中のQによる同値類の代表で構成されるのは良いとして
では、一次元R→無限次元R^N にしたとき、そもそもノルムなどちゃんと料理しないと

素朴な空間R^Nだけでは計量が入らないことは>>229に書いた通り(量子力学やると常識だが)
(直径R=1の超球の体積Vは、n→∞で V→∞に発散するなどの不都合がある)
省4
373
(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/21(火)08:05 ID:M/6dbabE(2/14) AAS
>>141-142
ジムの数学徒(>>5)さんのために、下記Sergiu Hart氏PDFを、提供します。
是非ご一読を(^^

1.この手の話のSourceが、注1にある
2.このPDFは、November 4, 2013なので、mathoverflow のDec 9 '13より早い。こちらが、mathoverflowの情報ソースと思う
3.”A similar result, but now without using the Axiom of Choice.2 Consider the following two-person game game2”
 が、紹介されている。つまり、ヴィタリ類似の非可測でなく、貴方のいう確率公理の全事象の確率1の方が、問題で重要と思う
省21
374
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/21(火)08:17 ID:M/6dbabE(3/14) AAS
>>372
<反論の質問>
1.iid(独立同分布)を仮定する
 時枝先生の手法で、可算無限N個の中のある箱の確率が、99/100に成ったとします
 では、残りのN−1の箱の確率は、どうやって確率計算するのかな?
2.なぜ、iid なのに、ある1つの箱だけ特別な確率になるのかな?
3.iid の独立は、どうやって破られているのかな?ww(^^
省2
386
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/21(火)20:43 ID:M/6dbabE(4/14) AAS
>>383-385
>第三者として読んでみた

それ読み方間違っているよ
”第三者”なんて、どこにもいない
雑誌の記事なだから、
筆者と読者と、二通り以外ないぞ

1)そもそも、雑誌の記事そのものを読んだか?
省3
387: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/21(火)20:45 ID:M/6dbabE(5/14) AAS
>>386 タイポ訂正

雑誌の記事なだから、
 ↓
雑誌の記事なのだから、
388
(6): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/21(火)20:48 ID:M/6dbabE(6/14) AAS
>>384
>一旦選択公理を使って同値類の代表を選んだら

? 選択公理分かっているのか?
選択公理は、なんでも選べるよ
好きな元を選べるよ
代表は、3つでも4つでも、好きなだけ沢山選べるよ
公理なんだから
省1
390
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/21(火)21:09 ID:M/6dbabE(7/14) AAS
>>388 補足
 >>377より
 Sergiu Hart氏PDF

”3.”A similar result, but now without using the Axiom of Choice.2 Consider the following two-person game game2”
 が、紹介されている。”

意味わかりますか〜?
”A similar result, but now without using the Axiom of Choice”
省2
391: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/21(火)21:10 ID:M/6dbabE(8/14) AAS
>>389
その都度変えるとは言っていない
当たる箱を選べるという考えが間違っています
選択公理には、その能力はありません
 >>390をご参照ください
392
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/21(火)21:14 ID:M/6dbabE(9/14) AAS
>>383
>だから外れる確率はたかだか1/100で
>当たる確率が少なくとも99/100
>どう読んでみても確率変数は箱の中身ではないですね

それ、Dec 9 '13のDenis氏が、質問で書いていること
mathoverflow の回答で、それは否定されています
二人の数学DRから
省6
396
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/21(火)21:39 ID:M/6dbabE(10/14) AAS
>>393
(引用開始)
>mathoverflow の回答で、それは否定されています
読み間違いでしょう
否定できたらおかしいですよ
他の列の決定番号より大きい列が
2つも3つもあったら
省14
408: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/21(火)23:08 ID:M/6dbabE(11/14) AAS
>>397
>そもそもあなたは以前の投稿で、

なんだ、やっぱりおサルさんだった
「第三者」なんてもったいぶって
おサルって、名乗りなさいよ(^^;
409: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/21(火)23:32 ID:M/6dbabE(12/14) AAS
>>401
>>312より)
「数列の固定」とは R^N 内の点をひとつ定めること
「確率変数の固定」ってなんだよ?w 定義示せやw
(引用終り)

1.「確率変数の固定」とは、
 おサルたちの数学における脳内妄想で
省30
410
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/21(火)23:36 ID:M/6dbabE(13/14) AAS
>>398
>つまり
>「勝率が」なら正しい。「ある箱の当たる確率が」なら間違い。

1)ある箱の数の数当てで、当たれば、勝ち
2)数当てが、外れなら、負けなんだろ?

”「勝率が」なら正しい。「ある箱の当たる確率が」なら間違い。”?
おサル、意味不明
411
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/21(火)23:40 ID:M/6dbabE(14/14) AAS
>>399-400 >>402-407
おサルは、数学的に無内容なことを書いている
繰返す
>>396より)
 「ある箱の数当て→”D1〜D100”の選択で数当て可能」というのが厳密な数学的証明があるのかどうか?
 時枝記事の前半では、証明もどきを書いておきながら
 時枝記事の後半では、それに疑義を呈している。
省6
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s