[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む81 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
146: ◆I3AIg/jrpo 2020/01/19(日)06:29 ID:IGpVvCpW(1/51) AAS
>>134
>さて、形式的冪級数で
>0〜9の数を入れて、X=1/10とすれば
>Fp=0.s1 s2 s3・・・ と、区間[0,1]の10進無限小数となる
>0、1の数を入れて、X=1/2とすれば、区間[0,1]の2進無限小数
>このレベルだと、時枝のシッポの同値類は、ヴィタリ類似だが
言葉の使い方が間違ってますね
省15
147: 2020/01/19(日)06:52 ID:IGpVvCpW(2/51) AAS
>>134
>2進有限小数∪2^nに置き換えたところで、
>時枝本来のsi∈R (非可算(連続)無限)を扱うには、
>全く不足だと気付いていない
>その点、前スレのジムの数学徒氏の証明は
>上記のsi∈R (非可算(連続)無限)の非可測に立ち入らずに
>”確率変数d(x)などが満たしていなければならない条件
省9
148: ◆I3AIg/jrpo 2020/01/19(日)06:58 ID:IGpVvCpW(3/51) AAS
>>140
>前スレのジムの数学徒氏は、
>ヴィタリ集合の非可測と、
>確率論における関数の可測 or 非可測の区別をつけている
>ここは、えらいと思った
区別する必要はないですがね
確率論における関数の可測は
省3
149(3): 2020/01/19(日)07:07 ID:IGpVvCpW(4/51) AAS
>>141
>時枝先生が推定の戦略として作った関数は
>rC(x)[D]
>すなわちx番目の箱の列を
>他の箱を開けた結果にDependする変数D番目の箱以外をあけ、
>列xの属する類を決定し、
>選択関数によって存在が保証されてるr(-)にヒットして
省27
150: 2020/01/19(日)07:12 ID:IGpVvCpW(5/51) AAS
>>142
>本当にオレのレスよんでるの?
正直
(1) P(d(x)>d(y),d(z))≦1/3
を書いておきながら、その後何も言及せずにすっ飛ばした時点で
「ああ、この人、大事なことを流しちゃったな」
と思いました
省2
152: ◆I3AIg/jrpo 2020/01/19(日)07:26 ID:IGpVvCpW(6/51) AAS
>>151
似非専門家やジム氏はガロロ氏と同じ勘違いしてますね
ただPruss氏は、さすがに似非専門家やジム氏とは違うと思いますよ
Pruss氏の指摘は
「そもそもnon-conglomerableな場合に
対称性に基づいた場合分けをして
その足し合わせで対称性が成立すると
省4
153: ◆I3AIg/jrpo 2020/01/19(日)07:50 ID:IGpVvCpW(7/51) AAS
>>141
>もうROMに徹しようと思ってたけど
>流石にここまで直接的に書いた事
>批判されたら黙ってらんないな。
で、喋った言葉がこれですか
>P(x[D] = r(C(x))[D])≧99/100
こんな間違った式書くくらいだったら
省10
154: ◆I3AIg/jrpo 2020/01/19(日)07:59 ID:IGpVvCpW(8/51) AAS
蛇足
>>141
>エスパーする
今後、エスパーのジム君と呼ぼう
テーマ曲はこれ
動画リンク[YouTube]
マヌケすぎる・・・
158(1): ◆I3AIg/jrpo 2020/01/19(日)08:35 ID:IGpVvCpW(9/51) AAS
>>157
>時枝さんの記事を盲信している
それは誤り
箱の中身を定数とした場合は正しいと言ってるだけで
箱の中身を確率変数とした場合にも正当化できるか?
という問いかけに対しては然りとも否とも言っていない
>統合失調症のクスリにお世話になっていると自白している。
省11
159(1): ◆I3AIg/jrpo 2020/01/19(日)08:39 ID:IGpVvCpW(10/51) AAS
それにしても毎度週末は爆弾発言で祭り状態
動画リンク[YouTube]
160(1): ◆I3AIg/jrpo 2020/01/19(日)08:47 ID:IGpVvCpW(11/51) AAS
今回の戦果
エスパージム君の発言
「P(x[D] = r(C(x))[D])≧99/100」
上記の式が成り立たないのは当然だが
そもそも数セミ記事「箱入り無数目」の主張が
箱の中身を確率変数だとしたところで、
上記の式で表せると言い切った時点で
省3
163: ◆I3AIg/jrpo 2020/01/19(日)09:19 ID:IGpVvCpW(12/51) AAS
>>160
さて
x=(x1,…,x100) x1~x100∈R^N
d_max_ex(x,1)=max(d(x2),…,d(x100))
(d_max_ex(x,n)は100列の集合xから
n番目の列以外の決定番号の最大値をとる関数)
と明記した上で、例えば必ず1列目を選ぶとしたうえで
省10
164(1): ◆I3AIg/jrpo 2020/01/19(日)09:28 ID:IGpVvCpW(13/51) AAS
>>161
あなたに質問ですが・・・
「なぜ数学板を読み、なぜ数学板に書きこんでいるのですか?」
数学に興味がないなら、数学板は読まないですよね?
「あなたを数学板に誘う情報があったのですか?
それはどのようなものですか?」
165: 2020/01/19(日)09:31 ID:IGpVvCpW(14/51) AAS
>>162
>サルル
ガロロ氏は自分が気に入らない人をみなサル呼ばわりするので
ある特定の個人を指しているとはいえませんね
あなたがサルルと呼んでる人が誰なのか分かりませんが
語尾に「ぷっ」をつける人でないことだけ答えておきます
それで十分かと思いますが如何ですか?
167: ◆I3AIg/jrpo 2020/01/19(日)09:42 ID:IGpVvCpW(15/51) AAS
x∈R^N n∈N として
P(x[n] = r(C(x))[n])
がいかほどか、というのは
1.問題としては興味深いが、時枝記事とは無関係
2.素朴に考えれば確率0と思われるが、測度論では正当化できない
(ちなみにx∈2^Nなら、素朴に考えれば確率1/2と思われる)
つまり
省4
168(1): ◆I3AIg/jrpo 2020/01/19(日)09:54 ID:IGpVvCpW(16/51) AAS
>>166
腹話術ですね
動画リンク[YouTube]
やってるのがカワイイ女子で内容が他愛ないものなら
ヘタクソでも許すんですが・・・
169: ◆I3AIg/jrpo 2020/01/19(日)09:59 ID:IGpVvCpW(17/51) AAS
ボケ発言もカワイイ女子がやらかす他愛ないものなら許せるんですがね
動画リンク[YouTube]
ちなみに上の動画の方は>>168の人の妹さんですね・・・二人ともカワイイなあ
171(4): ◆I3AIg/jrpo 2020/01/19(日)11:25 ID:IGpVvCpW(18/51) AAS
>>170
無意味
The Riddleを読もう 理解できるまで 何度でも
174(1): ◆I3AIg/jrpo 2020/01/19(日)11:31 ID:IGpVvCpW(19/51) AAS
>>172
>ID:umPR//wqさんは・・・論じている
腹話術の人形が何喋っても、元の人が素人だから説得力ゼロだけどね
176(1): ◆I3AIg/jrpo 2020/01/19(日)11:35 ID:IGpVvCpW(20/51) AAS
>>175
Prussの批判は、あくまで箱の中身を確率変数とした場合であって
箱の中身が定数の場合は通用しません
その場合、云ってることはほぼ自明ですけどね
177(1): ◆I3AIg/jrpo 2020/01/19(日)11:39 ID:IGpVvCpW(21/51) AAS
腹話術の人形「エスパージム君」が登場したら遊んであげるよ
179: ◆I3AIg/jrpo 2020/01/19(日)13:50 ID:IGpVvCpW(22/51) AAS
>>178
喪女板にお帰りください
今後一切数学板に書きこまないでください
書き込んだら?
↓
動画リンク[YouTube]
183: ◆I3AIg/jrpo 2020/01/19(日)14:35 ID:IGpVvCpW(23/51) AAS
>>180
乙君には期待してません どうぞお眠りください
184(1): ◆I3AIg/jrpo 2020/01/19(日)14:39 ID:IGpVvCpW(24/51) AAS
ガロロ君も乙君も、エキゾチック球面とか球面の安定ホモトピー群とか
全然知らんでしょう
ああ、検索しなくていいですよ
どうせ理解できないままコピー&ペーストするだけだから
そういう小学生でもできることこの板でやるのは
ただただ恥ずかしいだけだと知りましょうね
186(3): ◆I3AIg/jrpo 2020/01/19(日)14:51 ID:IGpVvCpW(25/51) AAS
AA省
187: ◆I3AIg/jrpo 2020/01/19(日)14:53 ID:IGpVvCpW(26/51) AAS
>>185
乙はガロロよりは身の程を知っているようだが・・・
君が知ってる解析的数論のレベルは、正直
君が知ってるトポロジーのレベルと大差ない
193(3): ◆I3AIg/jrpo 2020/01/19(日)15:05 ID:IGpVvCpW(27/51) AAS
AA省
194: ◆I3AIg/jrpo 2020/01/19(日)15:07 ID:IGpVvCpW(28/51) AAS
>>189
ガロロは、荒らしを呼び込む荒らしと認定
195(1): ◆I3AIg/jrpo 2020/01/19(日)15:11 ID:IGpVvCpW(29/51) AAS
実はQもガロロかもしれんね
ガロロ=エスパージム=Q
完全な変態だな
199: ◆I3AIg/jrpo 2020/01/19(日)15:31 ID:IGpVvCpW(30/51) AAS
>>196
ジムの
>可測でなければその確率など計算できない、
>というよりそもそも可測ですらないものをイベントとは呼ばない。
についていえば、
「そもそも君が確率空間を取り違えてる
時枝記事でも100列のそれぞれに1/100の測度を与えているから可測」
省2
201: ◆I3AIg/jrpo 2020/01/19(日)15:34 ID:IGpVvCpW(31/51) AAS
>>197
>隠蔽・すり替えに数学的に何の瑕疵も無い
というより、そもそもR^N上の測度の話などしてないので
隠蔽でもすり替えでもない、というのが真相
ジムが腹話術の人形だとバレたのは
「R^Nが確率空間ではない」
ということが理解できてなかったから
203: ◆I3AIg/jrpo 2020/01/19(日)15:40 ID:IGpVvCpW(32/51) AAS
>>200
ガロロの誤解は
P(x[D] = r(C(x))[D])≧99/100
に尽きる
つまり「x[D]という一定の箱」の中身の確率だと思ってる時点でダメ
Dはxの関数だから変化する
ついでにいうと、r(C(x))[D]も一定値じゃないから
省4
205: ◆I3AIg/jrpo 2020/01/19(日)15:47 ID:IGpVvCpW(33/51) AAS
>>202
>何度読んでも無理でしょう
まあそうでしょうね
>前提知識が欠けているのでそちらの勉強が先でしょうね
そもそも読解力がないので、基本的な知識すら正しく得られないのが問題ですね
正規部分群の件で読解力のなさが疑われてましたが
∈の件で決定的になりましたね
省7
206: ◆I3AIg/jrpo 2020/01/19(日)15:49 ID:IGpVvCpW(34/51) AAS
>>204
そもそもガロロ氏はレベル以前に読解力がない
しかも自惚れが強く反省する気がない
それじゃ、人間としてダメですね
208: ◆I3AIg/jrpo 2020/01/19(日)16:03 ID:IGpVvCpW(35/51) AAS
>>207
Good Job!
210: ◆I3AIg/jrpo 2020/01/19(日)16:23 ID:IGpVvCpW(36/51) AAS
>>209
>実際Prussは箱の中身が定数なら確率99/100以上となることを認めてますね
そこは選択公理の使用を除けば全く初等的な議論なので認めざるを得ないでしょう
214: ◆I3AIg/jrpo 2020/01/19(日)16:30 ID:IGpVvCpW(37/51) AAS
>>211
まあ、無理でしょう
あまり度々発言するとボロが出ますからね
もうすでに
P(x[D] = r(C(x))[D])≧99/100
で出てるし
>>212
省2
216: ◆I3AIg/jrpo 2020/01/19(日)16:31 ID:IGpVvCpW(38/51) AAS
数学の話をしない時点でここでは人間とはみなしません
218: 2020/01/19(日)16:34 ID:IGpVvCpW(39/51) AAS
>>215
私もあなたが嫌いなのでお互い様ですね
ちなみにわたしの好みはこういう感じ
動画リンク[YouTube]
219(1): ◆I3AIg/jrpo 2020/01/19(日)16:36 ID:IGpVvCpW(40/51) AAS
>>217
>対称性は明らかに不成立なので
その理由は?
225(1): ◆I3AIg/jrpo 2020/01/19(日)16:44 ID:IGpVvCpW(41/51) AAS
>>221
「成立する理由が無い」から「明らかに成立しない」は言えないと思いますが
私としては「成立しない理由がない」ので「成立しても問題ない」とは思いますが
226: ◆I3AIg/jrpo 2020/01/19(日)16:52 ID:IGpVvCpW(42/51) AAS
>>220
多項式は必要ありません
(3.の箇所を書き直したもの)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1.時枝記事では、2つの可算無限数列から、決定番号d∈Nを出す
(問題の数列)s = (s1,s2,s3 ,・・・),
(代表の数列) r = (r1,r2,r3 ,・・・) ∈R^N
省11
228(1): ◆I3AIg/jrpo 2020/01/19(日)17:02 ID:IGpVvCpW(43/51) AAS
>>227
対称性は数列空間全体で考えてます
(数列空間を確率空間と考えた場合の話なので)
232: ◆I3AIg/jrpo 2020/01/19(日)17:11 ID:IGpVvCpW(44/51) AAS
>>229
別に、R^Nで考えなくても2^Nとか10^Nとかで考えればいいんですが
実はそこでの測度も使ってないので結局無駄です
234(1): ◆I3AIg/jrpo 2020/01/19(日)17:14 ID:IGpVvCpW(45/51) AAS
>>233
>数列空間全体で考えた「x,y,zの3列」って何?
数列空間(R^N)^3の一点
236(1): ◆I3AIg/jrpo 2020/01/19(日)17:18 ID:IGpVvCpW(46/51) AAS
つまり
(x1,x2,x3)∈(R^N)^3
について集合
{(x1,x2,x3)|d(x1)>d(x2)&d(x1)>d(x3)}
{(x1,x2,x3)|d(x2)>d(x1)&d(x2)>d(x3)}
{(x1,x2,x3)|d(x3)>d(x1)&d(x3)>d(x2)}
を考えた場合 (R^N)^3上での確率測度が
省1
238(1): ◆I3AIg/jrpo 2020/01/19(日)17:23 ID:IGpVvCpW(47/51) AAS
>>237
(x1,x2,x3)∈(R^N)^3
について集合
{(x1,x2,x3)|d(x1)>d(x2)&d(x1)>d(x3)}
{(x1,x2,x3)|d(x2)>d(x1)&d(x2)>d(x3)}
{(x1,x2,x3)|d(x3)>d(x1)&d(x3)>d(x2)}
を考えた場合 (R^N)^3上での確率測度が
省1
241: ◆I3AIg/jrpo 2020/01/19(日)17:33 ID:IGpVvCpW(48/51) AAS
>>240
そうですか
しかし>>193の式でx,y,zを特定の一点だと読んだなら
そもそもジムが書いた式もそう呼んでたということですね
それでは、意味が分からなかったでしょう?
243: ◆I3AIg/jrpo 2020/01/19(日)17:37 ID:IGpVvCpW(49/51) AAS
>>239
あんな下手糞な腹話術 ばれないと思うほうがおかしい
匿名が基本なら、HNは止めたら如何ですか?
246(1): ◆I3AIg/jrpo 2020/01/19(日)17:46 ID:IGpVvCpW(50/51) AAS
>>244
数列s-rで、0が始まる最初の桁をnとした場合
sとrが同値でないなら、∞ってことだね
(答えがないというのが正しいのだが)
247(1): ◆I3AIg/jrpo 2020/01/19(日)17:50 ID:IGpVvCpW(51/51) AAS
>>245
The Riddleを理解できるまで読みましょう
The Modificationでは、箱の中身は確率変数ではありません
つまり「箱の中身が確率変数である場合の計算の否定」は
(箱の中身が定数である)The Modificationの否定にはなりません
ジムはThe Modificationを否定できてません
何度腹話術やっても無駄 中の人が同じ誤解したままだからね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.058s