[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む81 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
873(1): 2020/01/29(水)16:21 ID:3ZHD26Md(1/7) AAS
おっちゃんです。
算数などの教育業界では、形式主義の考え方を取り入れるの考え方を取り入れるかでもめているらしいね。
これは参考になったよ。
道理で私の背理法の使い方を否定する人が多くいる訳だ。
教育はやり過ぎると害悪をもたらしかねないね。
Wiki の日本語ではオイラーの定数γは超越数と予想されているようだが、その根拠は
百科事典から一部の切り取りをコピペして引用することで書かれたサイトや、
省2
875(1): 2020/01/29(水)17:13 ID:3ZHD26Md(2/7) AAS
>>874
まだ準備中だけど、証明の行数を少なく見積もって100行はある。
876(1): 2020/01/29(水)17:18 ID:3ZHD26Md(3/7) AAS
>>874
完成したら、150行以上の行はあると思う。
他のこと書いたらもっと行数は増える。
881(1): 2020/01/29(水)17:50 ID:3ZHD26Md(4/7) AAS
>>874
現在の標準的な公理系はZFCだろ。
この公理系では、結論の否定であるオイラーの定数は無理数であるということが真でない
というように、真の記述をしていると解釈出来ないから、
背理法を用いて無限集合に条件を満たす数学的対象が存在しない
と仮定して矛盾を導くことで、条件を満たす数学的対象の存在性の証明は可能になる。
γの有理性はその1つになる。
886(2): 2020/01/29(水)18:14 ID:3ZHD26Md(5/7) AAS
>>882
平面 R^2 上で2つの成分が正の有理点 A(q/p、x/y) pとq、xとyは互いに素な正整数 と原点Oとを結ぶ線分と
x軸正方向とのなす角をθとしたとき、任意の3以上の整数nに対して、
0<cos^n(θ)+sin^n(θ)<cos^2(θ)+sin^2(θ)=1
となることに注意すると、背理法により、フェルマーの最終定理はすぐ示せる。
887: 2020/01/29(水)18:20 ID:3ZHD26Md(6/7) AAS
計算した結果も踏まえると、私はオイラーの定数γは有理数だと思うけどね。
888: 2020/01/29(水)18:21 ID:3ZHD26Md(7/7) AAS
それじゃ、おっちゃんもう寝る。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.222s*