[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
841
(7): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/16(木)07:48 ID:12GEEnl3(1/5) AAS
>>830 補足

ここは、初学者もいるかも知れないので、補足説明しておく

1.時枝記事(>>37 >>50-)の数列は、当然固定されている
 だが、それは現代数学の確率変数の射程内です
 確率変数の「固定」などという、トンデモ概念とは無関係
2.「どんな実数を入れるかはまったく自由」なので、
 なにか確率現象、コイントスとかサイコロとかを使っても良い
省28
842
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/16(木)08:02 ID:12GEEnl3(2/5) AAS
>>841

補足の補足

1.「どんな実数を入れるかはまったく自由」は、>>50の記載ご参照
2.独立同分布である i.i.d. IID については、下記ご参照
>>121
 外部リンク:www.practmath.com
 実用的な数学を
省16
843
(1): 2020/01/16(木)09:07 ID:1NWfc1B3(1/5) AAS
>>841
>3.確率論で使われるiid(独立同分布)の確率変数Xi(可算無限族)を使えば
> 話は簡単で、各Xiは、コイントスなら確率1/2、サイコロなら確率1/6になり
> この段階で、時枝記事の反例構成は終わっている
反例になってません
反例であることを示すには時枝解法を使っても当てられないことを示す必要があります
あなたに示せるはず無いのです
省2
846: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/16(木)10:48 ID:F3sCx4kE(2/6) AAS
>>842 補足
> つまり、→∞のときに、被積分関数 1/x^nが、ある速度以上で減衰しないと
> 積分は発散します

時枝は、裾の重い分布(下記)の”類似”だが
時枝では、積分が発散するので
P(Ω)=1という確率の公理不成立(つまり、確率計算ができない)
(これについては、前述のジムの数学徒(>>694)さんの書いた証明(>>841)ご参照)
省11
855: 2020/01/16(木)19:15 ID:TmEb/6H6(11/20) AAS
>>841
>ここは、初学者もいるかも知れないので、補足説明しておく

無学者(誤学者)◆e.a0E5TtKEのウソ説明は要らんよ

>1.時枝記事の数列は、当然固定されている

したがって、以下の3.は否定される

>3.確率論で使われるiidの確率変数Xi(可算無限族)を使えば…
> 各Xiは、コイントスなら確率1/2、サイコロなら確率1/6になり
省3
856
(1): 2020/01/16(木)19:16 ID:TmEb/6H6(12/20) AAS
>>841
>4.では、なぜ如何にも当たるような確率99/100に見えるのか?
> それを解明したのが、ジムの数学徒…

ジムは「確率99/100に見えること」について何も説明していない

確率99/100の説明ならThe Riddleを読めばいい

一方ジムはそもそもThe Riddleについて語っていない
The Riddleは正しいか否かか答えよ、という質問に
省11
867
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/16(木)21:39 ID:12GEEnl3(5/5) AAS
>>854 補足の補足
>”こいつアホ”と即座に思った

(ちょっと分り易く補足するよ)

1.命題Aは、時枝記事の否定であるから
 時枝記事の成立について、考えてみよう
 一般に、数学命題を成立させている幾つかの条件があります
 時枝命題に即していうと、
省16
949
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/17(金)21:49 ID:ahk+jOr6(10/11) AAS
>>942
ID:/nydTAbFさん、どうも。スレ主です。

>けれどその結論について、時枝氏は正しいとも間違ってるとも言ってない
>測度論に従えば認められないが、測度論以外の可能性を示唆するような含みを持たせている
>これのどこがトンデモなの?って俺は思うけど

「数学セミナーでさ、そういう訳の分からん記事書いちゃいなんよね、時枝先生」というのが私の意見
YesかNoか、あるいは問いかけから、「非可測の確率論が考えられる」とか
省27
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s