[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
466
(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/12(日)10:49 ID:Br/n5zWR(7/32) AAS
>>433
補足しておく

1.>>21に書いたが、時枝の箱の数列は、形式的冪級数の係数と考えられること
2.関数論でも、形式的冪級数を扱う(冪級数展開)
3.なので >>100に書いたように、数列のシッポの同値類に近い数学概念が関数の同値類の芽だ(下記に再録)
4.>>433のように、決定番号を自然数全体、つまり1〜n→∞ から選ぶとして
 A,B,Cで、Aの決定番号がd1だったとしよう。
省16
467: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/12(日)10:49 ID:Br/n5zWR(8/32) AAS
>>466
つづき

動機づけと定義
層は開集合上定義されるが,基礎位相空間 X は点からなる.X の固定された一点 x における層の振る舞いを分離しようとすることは合理的である.
概念的に言えば,点の小さい近傍を見ることでこれをする.x の十分小さい近傍を見れば,その小さい近傍上での層 Fの振る舞いはその点での Fの振る舞いと同じはずである.
もちろん,1つの近傍だけでは十分小さくはなく,ある種の極限を取らなければならない.
正確な定義は以下のようである: F の x における茎は,通常 Fx と書かれ,
省16
469: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/12(日)11:45 ID:Br/n5zWR(10/32) AAS
>>466

スマン訂正

外部リンク:ja.wikipedia.org
芽 (数学)
 ↓
外部リンク:ja.wikipedia.org
茎 (数学)
省1
481
(2): 2020/01/12(日)13:17 ID:TwhHCRuA(17/55) AAS
>>466
>決定番号を自然数全体、つまり1〜n→∞ から選ぶとして
>A,B,Cで、Aの決定番号がd1だったとしよう。
>そして、B,Cに対して、いまだ不明な決定番号 d2やd3が、d1未満である確率は?

この馬鹿、まだ「選んだ列のみの箱を開ける」と誤解してるな

記事読め!「選んだ列以外の箱を開ける」と書いてあるだろ!このタコ!

で、その上で、文章を治して
省14
482
(1): 2020/01/12(日)13:23 ID:TwhHCRuA(18/55) AAS
>>466
>その確率は「0」だ。∵ 自然数全体は、無限集合だから

これダメね

理由は、数セミ記事が
「箱の中身を確率変数だとしている」場合
正当化できない理由と同じ

非可測だから確率0が導けないw
省12
484: 2020/01/12(日)13:41 ID:TwhHCRuA(20/55) AAS
>>466の5,6の層とか芽の話は全く支離滅裂

どうやら>>433の誤読の延長線上にあるようだからまったくの誤り

まず、>>433の誤読を指摘した>>456を読めw

その上で >>466の5,6を書き直せ 修正不能なら削除しろ

◆e.a0E5TtKEよ
貴様のトンデモ主張なんかタダで読んでもらえると思うな 
この馬鹿チンが!
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.043s