[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
433
(31): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/12(日)00:29 ID:Br/n5zWR(1/32) AAS
>>427
>>427 補足

(引用開始)
3.おサルは、時枝の数列は「固定」され、確率変数ではないので、シッポの同値類と決定番号で、数当て可能と考える
(正しくは、決定番号が非正則分布になるので、数当てができる確率計算はできないということ)
(引用終り)

(補足説明)
省21
435
(2): 2020/01/12(日)00:35 ID:HFkNLMOE(1/38) AAS
>>433
>4.時枝問題で、回答者が列Aを選ぶと、決定番号は大
>  列Aのみ箱を全て開け、決定番号d1を得て、列B,Cでは、d1+1番目以降の箱を開けて
>  その代表数列より、B,C2列のd1番目の箱を当てることができる
>  列Bを選ぶと、決定番号は、n2であり、当てられるのは列Cのみ
>  列Cを選ぶと、決定番号は、n3であり、当てられるのはない(列A,Bとも当たらない)
バカたれ 時枝記事をしっかり読めい
451: 2020/01/12(日)08:31 ID:TwhHCRuA(6/55) AAS
>>448
>>433発言は、「正規部分群事件」「∈事件」に続く壮烈な自爆w

◆e.a0E5TtKEは数学だけじゃなく国語もダメだったんだな

「選んだ列”以外”の箱を開ける」を
「選んだ列”のみ”の箱を開ける」と
誤読するとは(呆れ)

いままでオカシイと気づかないのもヒドイ
省19
453: 2020/01/12(日)08:35 ID:TwhHCRuA(7/55) AAS
>>449
>おサルさんの議論が、如何に似非数学かを、白日の下にさらすことができました。

御免wwwwwww 
>>433の君の大誤解が露見した後では
何いっても後の祭りだからwwwwwww

こりゃ、ID:JwnhfOglも何も言えんわ 
だってこんなの弁護できねぇもんw
省18
454: 2020/01/12(日)08:40 ID:TwhHCRuA(8/55) AAS
AA省
455
(1): 2020/01/12(日)08:53 ID:TwhHCRuA(9/55) AAS
いかんいかん

◆e.a0E5TtKEの>>433
「選んだ列”以外”」を「選んだ列”のみ”」と読み間違える
ドイヒー読解にフィーバーし過ぎたw

>>433
>決定番号が自然数全体、つまり1〜n→∞ の整数を考えた場合はどうか?
>この場合は、上記のような考えはできない
省13
466
(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/12(日)10:49 ID:Br/n5zWR(7/32) AAS
>>433
補足しておく

1.>>21に書いたが、時枝の箱の数列は、形式的冪級数の係数と考えられること
2.関数論でも、形式的冪級数を扱う(冪級数展開)
3.なので >>100に書いたように、数列のシッポの同値類に近い数学概念が関数の同値類の芽だ(下記に再録)
4.>>433のように、決定番号を自然数全体、つまり1〜n→∞ から選ぶとして
 A,B,Cで、Aの決定番号がd1だったとしよう。
省16
474
(1): 2020/01/12(日)12:41 ID:TwhHCRuA(12/55) AAS
>>470
◆e.a0E5TtKEは>>433の読み間違いの指摘にはダンマリ
無かったことにして誤魔化したいのがミエミエw

でもそうやっていつもいつもミスから目を背けるから
粗雑読解のミスが改まらないんだよ

>>52 (記事の引用)
>さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.
省11
480: 2020/01/12(日)13:05 ID:TwhHCRuA(16/55) AAS
>>478
◆e.a0E5TtKE

その前に数セミ記事の>>433の読解が間違ってると気付けよ、このタコ!

♪ブーメラン ブーメラン ブーメラン ブーメラン
 きっと あなたは戻ってくるだろぉぉぉぉぉ (西城秀樹)
484: 2020/01/12(日)13:41 ID:TwhHCRuA(20/55) AAS
>>466の5,6の層とか芽の話は全く支離滅裂

どうやら>>433の誤読の延長線上にあるようだからまったくの誤り

まず、>>433の誤読を指摘した>>456を読めw

その上で >>466の5,6を書き直せ 修正不能なら削除しろ

◆e.a0E5TtKEよ
貴様のトンデモ主張なんかタダで読んでもらえると思うな 
この馬鹿チンが!
489: 2020/01/12(日)14:44 ID:TwhHCRuA(21/55) AAS
>>485
>n有限の極限として「1〜n→∞ 」とすれば、確率0が導けるよ

君、>>375でなんて書いた?

>1.一様分布 [1,2・・・n]で 各数に 1/nを割り当てれば、
>  正則条件P(Ω) = 1. (>>358) を、満たす
>2.しかし、n→∞ では、この議論は破綻する

「n→∞ では、破綻する」と書いたよねw
省12
492
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/12(日)14:53 ID:Br/n5zWR(16/32) AAS
>>462-463
(引用開始)
>>432
>
>Fixed s1,s2,...s100∈R^Nに対してΩ={1,2,...,100}なる列の添字で標本空間を構成し、
>ランダムに添字を選ぶとき、
>d:Ω→{d1,d2,...,d100}の最大値を引かない確率は99/100以上
省25
499: 2020/01/12(日)15:01 ID:TwhHCRuA(24/55) AAS
>決定番号は、形式的冪級数環と多項式環のモデルで考えるべき

コイツ、環好きだな 代数構造全然要らないのにw

「無限列と有限列で考えるべき」でいいだろw

>簡単に、係数には、0〜9までの10通りが入るとする
>各 最高次係数には、1〜9までの9通りが入る
>1次式は90通り、2次式は900通り、3次式は9000通り、
>d次式は9*10^d通り になる
省6
510: 2020/01/12(日)15:38 ID:TwhHCRuA(30/55) AAS
◆e.a0E5TtKEは、数セミの記事すら>>433のように
「選んだ列以外の99列を開ける」を
「選んだ列1列のみを開ける」と
誤読するくらいだから、なんで99/100かも分かってないw

そんなトンチンカンな状況で
「あたりっこない!IIDだから!」
と**の一つ覚えのように喚かれても迷惑なだけw
省8
521
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/12(日)18:05 ID:Br/n5zWR(21/32) AAS
>>514

そう興奮するなおサル
 >>433
 >>310 mathoverflowの Denis氏のThe Riddleを否定する意味もあって
 時枝記事から、少しThe Riddleに近づけた書き方にしたのだった

まあ、それを感じ取ったから、
興奮しているとは思うのだがね(^^;
537: 2020/01/12(日)20:00 ID:TwhHCRuA(35/55) AAS
>>518-519
悪いが、いまさら何言っても
>>433の壊滅的な誤読を見た後では
「何利口ぶってんの、日本語も読めない馬鹿のくせにw」
としか思えないwww
540: 2020/01/12(日)20:06 ID:TwhHCRuA(36/55) AAS
>>521
> >>433
> >>310 mathoverflowの Denis氏のThe Riddleを否定する意味もあって
> 時枝記事から、少しThe Riddleに近づけた書き方に・・・

悪いが、いまさら何言っても
>>433の「選んだ列以外」を「選んだ列のみ」と取り違えた
壊滅的な誤読を見た後では
省2
541: 2020/01/12(日)20:08 ID:TwhHCRuA(37/55) AAS
>>527
>大学教程の・・・
悪いが、いまさら何言っても
>>433の「選んだ列以外」を「選んだ列のみ」と取り違えた
壊滅的な誤読を見た後では
「何利口ぶってんの、日本語も読めない馬鹿のくせにw」
としか思えないwww
543: 2020/01/12(日)20:10 ID:TwhHCRuA(38/55) AAS
>>528
>大学教程に・・・
悪いが、いまさら何言っても
>>433の「選んだ列以外」を「選んだ列のみ」と取り違えた
壊滅的な誤読を見た後では
「何利口ぶってんの、日本語も読めない馬鹿のくせにw」
としか思えないwww
552: 2020/01/12(日)20:32 ID:TwhHCRuA(43/55) AAS
ま、いまさら◆e.a0E5TtKEが何言っても
>>433の「選んだ列以外」を「選んだ列のみ」と取り違えた
壊滅的な誤読を見た後では
「何利口ぶってんの、日本語も読めない馬鹿のくせにw」
としか思えないwww
559
(6): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/12(日)20:41 ID:Br/n5zWR(26/32) AAS
>>547
>そりゃ「選んだ列以外」を「選んだ列のみ」と読み違えたまま
>全然気づかないような粗雑な◆e.a0E5TtKEには死んでも分かるわけな

おサルは、アホだな
おれは、>>521に書いた通りだよ

 >>433
 >>310 mathoverflowの Denis氏のThe Riddleを否定する意味もあって
省12
560: 2020/01/12(日)20:48 ID:TwhHCRuA(46/55) AAS
>>559
なんだこの馬鹿、まだ読み間違いに気づかないのか

池沼だなwww

ま、いまさら◆e.a0E5TtKEが何言っても
>>433の「選んだ列以外」を「選んだ列のみ」と取り違えた
壊滅的な誤読を見た後では
「何利口ぶってんの、日本語も読めない馬鹿のくせにw」
省1
561: 2020/01/12(日)20:51 ID:TwhHCRuA(47/55) AAS
>>559
>時枝記事(確率版)が、>>271 ID:jmw8DMZbで否定された

とかほざく◆e.a0E5TtKEは、>>433で自らの正当性を否定したwww
567
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/12(日)21:25 ID:Br/n5zWR(28/32) AAS
>>433
補足説明

(引用開始)
1.>>235に合わせて、3列で考える
2.3列A,B,Cで、決定番号を、d1>d2>d3 として、大、中、小と呼ぶことにする
3.まず、有限で1〜nの整数で考える
  列の決定番号は、1〜nの整数なので、簡便に列の決定番号が1〜nから選ばれるとする
省19
578
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/12(日)23:29 ID:Br/n5zWR(31/32) AAS
>>575
なにを興奮しているのかな? あほサルは?

時枝の数当ては、
3列中 の1列のみを選んで開けても、
同様に数当ては可能だと言っているんだよ〜w

The Riddleを否定するために、
否定の前段として
省17
579
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/12(日)23:39 ID:Br/n5zWR(32/32) AAS
>>577
>The Riddleの否定は不可能

逆w(^^

 >>563に書いたように
 >>271 ID:QNR5W2Z7
かれは、時枝の確率計算ができないことを、>>271で証明した

 >>559に書いたように
省4
583
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/13(月)08:07 ID:vKumeiVN(1/29) AAS
>>580-582
おっさん、ようやく、おれが意図して>>433で「時枝記事の手法の応用編を書いた」ということを理解したのか?
>>575「コーフンせずに、数セミ記事を正確に読め!」とか言っていたけどw)

 >>271の証明を潰したいなら、証明を書いた ID:QNR5W2Z7氏と直接やってくれw
おまえ、逃げ回っていたろ(いまさらという気もするが、気が向いたら相手してくれるだろうさww)

そして、逃げて、
 >>559に書いたように
省6
591: 2020/01/13(月)08:25 ID:4RPVaxFC(1/25) AAS
>>578
なにを興奮して必死に弁解しているのかな? ◆e.a0E5TtKEは?

時枝記事で確率を使わない数あてを考えるのに
「3列中、選んだ1列以外の2列を開ける」を
「3列中、選んだ1列のみを開ける」に
変更する必要はまったくないだろ

貴様、そこまで自分に読み間違いはないといいわけしたいかw
省7
594
(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/13(月)10:00 ID:vKumeiVN(2/29) AAS
>>433 補足
(引用開始)
5.では、決定番号が自然数全体、つまり1〜n→∞ の整数を考えた場合はどうか?
  この場合は、上記1〜4のような考えはできない
  つまり、自然数全体は、非正則分布になる(>>375に書いた通り)
  仮に、上記4のように、決定番号が、d1>d2>d3 になったとすると
  これは、条件つき確率であり、「決定番号が、d1>d2>d3」の確率は0である
省18
645
(1): 2020/01/13(月)16:49 ID:4RPVaxFC(17/25) AAS
>>636
◆e.a0E5TtKE、数セミ記事の件で予想通り歴史的大敗北を喫しIUTに転進w

しかもそこでもZFCがどうたらこうたらとワケワカランコメント
こいつ本当に正真正銘の白痴だなwww

>>433の自爆発言
「時枝問題で、回答者が列Aを選ぶと、決定番号は大
 列Aのみ箱を全て開け、決定番号d1を得て、列B,Cでは、d1+1番目以降の箱を開けて
省14
700: 2020/01/14(火)07:01 ID:bMSqseC7(3/8) AAS
AA省
735
(2): 2020/01/14(火)19:11 ID:bMSqseC7(7/8) AAS
>>717

>>462 ID:uoU8aOtq
 >次の問題設定を考えた場合、確率99/100以上という結論は正しいですか?
 >Fixed s1,s2,...s100∈R^Nに対してΩ={1,2,...,100}なる列の添字で標本空間を構成し、
 >ランダムに添字を選ぶとき、
 >d:Ω→{d1,d2,...,d100}の最大値を引かない確率は99/100以上
 >sが固定されているのでdも固定されており、dは明らかに可測
省26
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.049s