[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
271(37): 2020/01/10(金)22:20 ID:jmw8DMZb(9/12) AAS
閑話休題。
さて時枝が記事の中での定義では戦略に用いられる関数が可測とは限らないというのはまぁ間違いない。
しかしまだ "絶対に可測関数になり得ない" と示せたわけではない。
時枝記事の関数の取り方は各類Cから代表元r(C)を選択する際の任意性分だけ自由度がある。
この関数は選択公理からその存在が保証されるものでしかないから直接的にそこから構成した時枝の戦略関数が可測かどうかは判定できない。
そこで時枝戦略をもう少し詳しく検証する。
改めて>>235。
省27
272(1): 2020/01/10(金)22:24 ID:Gg+I2dZi(21/30) AAS
>>271
予測の仕方は、確率論とは無関係に定義されてる
したがって無限列を100列とってくれば
それぞれについて、予測が実施できる
そして予測が失敗する列は
(100列とろうが、10000列とろうが)
たかだか1つしかない
省1
275(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/10(金)22:33 ID:KeHo+Wgs(16/19) AAS
>>271
パチパチパチ
拍手〜!
なるほどね(^^
”(1) P(d(x)>d(y),d(z))≦1/3。
(2) P(∀i≧D x[i]=r(C(x))[i] | d(x)≦D)=1”
の2つの条件を設定したわけね
省3
280(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/10(金)22:45 ID:KeHo+Wgs(17/19) AAS
>>273
>そもそも時枝記事の不十分性を指摘するだけなら>>237-238で終わってるし。
そうそう
時枝記事が、完全な証明になっているとか、
噴飯ものの議論を、おサルはしていたんだがw(^^
(>>271)
>確率論の技術以外に時枝記事を正当化する方法がある可能性はもちろん否定しません。
省7
281: 2020/01/10(金)22:47 ID:Gg+I2dZi(26/30) AAS
>>271は、小利口が見当違いの方向に突っ走って
崖からダイブして転落死する典型例
御愁傷様
310(8): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/11(土)09:11 ID:mOtG56FL(1/29) AAS
おサル、数学では完敗だな!ww(^^;
1.ID:jmw8DMZbさん、数学科生(又は出身)の>>271に対して
数学的な内容では、まともに議論できずに逃亡したw
2.おサルは、時枝記事の起源と思われる mathoverflowの Denis氏投稿 Dec 9 '13
(>>221ご参照)
で、彼のThe Modificationが、確率版で時枝に直結するものだが
目くらましに、冒頭の間接的なThe Riddleに逃げ込んで、はぐらかすのだった
省10
312(3): 2020/01/11(土)09:25 ID:QJgUhIfd(10/49) AAS
>>271
>与えられた列を3分割しx,y,zとする。
>(2) P(∀i≧D x[i]=r(C(x))[i] | d(x)≦D)=1
>(2)を認めるならば任意のkに対して
>P(∀i≧k x[i]=y[i] | d(x)≦k ∧ d(y)≦k)=1
>が満たされなければならないが・・・
酷い・・・酷すぎる
省5
358(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/11(土)13:35 ID:mOtG56FL(7/29) AAS
>>271 補足
>(2) P(∀i≧D x[i]=r(C(x))[i] | d(x)≦D)=1
>ところがこの(2)の条件は確率論の公理の要請に反してしまう。
・まあ、”この(2)の条件”は、下記wikipwdiaの「(正規性):P(Ω) = 1.」のことだろう
・”正規性”は、時枝記事の「ヴィタリのルベーグ非可測集合」(>>53)の”非可測”とは意味が違う
・時枝氏は、「非可測集合を経由したからお手つき, と片付けるのは,面白くないように思う」と誤魔化しているから
「(正規性):P(Ω) = 1.」の方から攻めたのは、正解と思う
省22
362(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/11(土)14:56 ID:mOtG56FL(10/29) AAS
>>354 補足
スレ35 2chスレ:math
1.時枝問題(数学セミナー201611月号の記事)の最初の設定はこうだった。
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
(引用終り)
省20
366(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/11(土)15:32 ID:mOtG56FL(12/29) AAS
>>364
>元の命題って何だい?
これでしょ
>>271の
(引用開始)
よって結局確率変数d(x)などが満たしていなければならない条件とは
(1) P(d(x)>d(y),d(z))≦1/3。
省8
370(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/11(土)15:47 ID:mOtG56FL(13/29) AAS
>>366
補足
(>>271より)
>(2) P(∀i≧D x[i]=r(C(x))[i] | d(x)≦D)=1
>ところがこの(2)の条件は確率論の公理の要請に反してしまう。
>>358に書いておいたが、
(2)の意味は、後の「確率論の公理の要請に反してしまう」
省6
394(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/11(土)18:47 ID:mOtG56FL(19/29) AAS
>>271のID:jmw8DMZb さん、お分かりだろうか? w(^^;
確率論のちゃんとした定式化とか、
確率論の数式が理解できるレベルには、無いんだよ、
おサルは
でもね、感謝しています
>>310-311の通りです
1)おサル、数学では完敗w(^^;
省11
427(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/11(土)23:27 ID:mOtG56FL(29/29) AAS
>>424
ID:jmw8DMZb>>271さんは、「見ている」 あるいは「見るんだろう」か
(ID:zn4l0u+B >>319さん とかあるからね、きっと )
まあ、彼のために、おサル二人の考えを、ちょっと解説しておくか
(彼らは、間違った考えなので、正確に書けるかは保証できないが)
1.おサル二人は、確率変数の「固定」なるものを考えている
つまり、普通の確率変数の理解と異なる
省8
449(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/12(日)08:23 ID:Br/n5zWR(3/32) AAS
>429
ID:JwnhfOglさん、どうも。スレ主です。
レスありがとう(^^
>>436 >>442 の2つを見れば分かると思うが
おサルさんたち、真正面から時枝記事を扱うの避け
また、貴方の>>271は回避して、論点ずらししている(^^;
数学の定式化とか、数式とか、そっちのけです
省3
466(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/12(日)10:49 ID:Br/n5zWR(7/32) AAS
>>433
補足しておく
1.>>21に書いたが、時枝の箱の数列は、形式的冪級数の係数と考えられること
2.関数論でも、形式的冪級数を扱う(冪級数展開)
3.なので >>100に書いたように、数列のシッポの同値類に近い数学概念が関数の同値類の芽だ(下記に再録)
4.>>433のように、決定番号を自然数全体、つまり1〜n→∞ から選ぶとして
A,B,Cで、Aの決定番号がd1だったとしよう。
省16
478(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/12(日)12:55 ID:Br/n5zWR(12/32) AAS
>>472
>>やはり本問での確率は箱に入れる実数の値域の可算無限直積空間を標本空間とする確率測度だと思います。
>その戦略は「勝つ戦略は存在するか?」という問いに対し無意味ってわからん?
1.その前に、時枝の確率論の記述が間違いと認めろよ、おい
2.>>271の記述が正しいと認めろよ、おい
(^^;
483: 2020/01/12(日)13:35 ID:TwhHCRuA(19/55) AAS
ぶっちゃけ>>271で重要なのは(1)であって(2)ではないね
決定番号より先で尻尾が一致すること自体は否定しようがないからw
で、より根本的に重要なのは以下
(1')(Symmetry)
P(d(x)>d(y),d(z))=P(d(y)>d(x),d(z))=P(d(z)>d(x),d(y))
が測度論だけで導けるか?
(1'')(Symmery)が導けないとしてこれを前提としても矛盾しないか?
省2
488: 2020/01/12(日)14:31 ID:HFkNLMOE(15/38) AAS
>>478
>1.その前に、時枝の確率論の記述が間違いと認めろよ、おい
時枝記事前半は正しい、後半は間違い(というかお手付き・勇み足)、そんなこともわからんの?
>2.>>271の記述が正しいと認めろよ、おい
は?なにそのゴリ押しw なんで間違いを正しいと認めにゃならんの?w バカ?w
559(6): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/12(日)20:41 ID:Br/n5zWR(26/32) AAS
>>547
>そりゃ「選んだ列以外」を「選んだ列のみ」と読み違えたまま
>全然気づかないような粗雑な◆e.a0E5TtKEには死んでも分かるわけな
おサルは、アホだな
おれは、>>521に書いた通りだよ
>>433は
>>310 mathoverflowの Denis氏のThe Riddleを否定する意味もあって
省12
561: 2020/01/12(日)20:51 ID:TwhHCRuA(47/55) AAS
>>559
>時枝記事(確率版)が、>>271 ID:jmw8DMZbで否定された
とかほざく◆e.a0E5TtKEは、>>433で自らの正当性を否定したwww
563(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/12(日)21:06 ID:Br/n5zWR(27/32) AAS
>>559 補足
事実を整理しておこう
>>463 ID:QNR5W2Z7 = >>429 ID:JwnhfOgl= >>271 ID:QNR5W2Z7 氏
かれは、時枝の確率計算ができないことを、>>271で証明した
この証明については、おサルたちは、恐れて踏み込めないのだったw(^^
なので、DenisのmathoverflowのThe Riddle(確率を使わない版)に論点ずらしをした
>>559に書いたように
省16
567(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/12(日)21:25 ID:Br/n5zWR(28/32) AAS
>>433
補足説明
(引用開始)
1.>>235に合わせて、3列で考える
2.3列A,B,Cで、決定番号を、d1>d2>d3 として、大、中、小と呼ぶことにする
3.まず、有限で1〜nの整数で考える
列の決定番号は、1〜nの整数なので、簡便に列の決定番号が1〜nから選ばれるとする
省19
579(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/12(日)23:39 ID:Br/n5zWR(32/32) AAS
>>577
>The Riddleの否定は不可能
逆w(^^
>>563に書いたように
>>271 ID:QNR5W2Z7 氏
かれは、時枝の確率計算ができないことを、>>271で証明した
>>559に書いたように
省4
580(1): 2020/01/12(日)23:42 ID:HFkNLMOE(36/38) AAS
>>579
✖ かれは、時枝の確率計算ができないことを、>>271で証明した
〇 かれは、時枝もどきの確率計算ができないことを、>>271で証明した
確率空間を書いてみ? おバカさん
583(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/13(月)08:07 ID:vKumeiVN(1/29) AAS
>>580-582
おっさん、ようやく、おれが意図して>>433で「時枝記事の手法の応用編を書いた」ということを理解したのか?
(>>575「コーフンせずに、数セミ記事を正確に読め!」とか言っていたけどw)
>>271の証明を潰したいなら、証明を書いた ID:QNR5W2Z7氏と直接やってくれw
おまえ、逃げ回っていたろ(いまさらという気もするが、気が向いたら相手してくれるだろうさww)
そして、逃げて、
>>559に書いたように
省6
592: 2020/01/13(月)08:35 ID:4RPVaxFC(2/25) AAS
>>579
>ID:QNR5W2Z7 氏は、時枝の確率計算ができないことを、>>271で証明した
ID:QNR5W2Z7が何を否定したか、貴様は全然理解できてないな
彼は「箱の中身が確率変数だとすると」確率計算ができないことを示した
しかし、ここでは誰もそのことに反対を唱えないw
あたりまえだ、実は数セミ記事の確率計算は
箱の中身を確率変数だとしたものではないからだ
省20
593(1): 2020/01/13(月)08:42 ID:4RPVaxFC(3/25) AAS
>>583
> >>271の証明を潰したいなら
その必要は全くないw
>おまえ、逃げ回っていたろ
貴様こそ、数セミ記事の読み間違いから逃げ回るなw
さっさと>>578を書き直せ オレ様が何度も書き直してやっただろ
自分でやらないと、身につかないぞw
省11
595(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/13(月)10:02 ID:vKumeiVN(3/29) AAS
>>594
つづき
4.この視点からは、[a, b]^3は零集合。
つまり、上記3項の3次式 a0+a1x+a2x^2+a3x^3の集合から、ランダムに式を取り出したとき
a3=0 つまり、2次式 a0+a1x+a2x^2 の集合は、零集合であるから、2次式の確率0。
5.同様に、n次式の集合から、ランダムに式を取り出したとき
n-1次式の集合は、零集合であるから、n-1次式の確率0。
省18
599(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/13(月)10:10 ID:vKumeiVN(5/29) AAS
>>596
わっはっは >>594-595 な
ID:QNR5W2Z7 氏の >>271 証明に、反論してねw(^^;
600(1): 2020/01/13(月)10:13 ID:4RPVaxFC(6/25) AAS
>>599
>ID:QNR5W2Z7 氏の >>271
別に否定する必要がない
貴様こそ>>598に答えてみろ ボケw
決定番号は自然数
したがって、必ず大小関係が存在する
こんなこと小学生でもわかる
省1
603(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/13(月)10:46 ID:vKumeiVN(7/29) AAS
>>600
(引用開始)
決定番号は自然数
したがって、必ず大小関係が存在する
(引用終り)
その話、測度論による確率計算に乗らないよ(>>594-595 な)
そもそも、決定番号は自然数だが、本来分布を持つもの
省10
607(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/13(月)11:10 ID:vKumeiVN(9/29) AAS
>>605-606
ぐだぐだ言い訳いいから
まず、時枝の確率計算の否定証明
ID:QNR5W2Z7 氏の >>271 を認めたらどうよ?ww(^^
Modificationの設定だとか、
The Riddleとも違う問題だとか
ぐだぐだ言い訳いいから
608(1): 2020/01/13(月)11:15 ID:4RPVaxFC(10/25) AAS
>>607
ぐだぐだ言い訳いいから(嘲)
まず
・決定番号が、d1>d2>d3 とならない場合の決定番号d1,d2,d3はズバリ何?
・上記の場合について
「有限列(つまりある箇所から先の項が全部0)
の全体からなる尻尾の同値類」の列の例を示せ
省4
694(11): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/13(月)23:31 ID:vKumeiVN(29/29) AAS
>>686
>時枝の勝負はついた(^^
(>>271 ID:QNR5W2Z7 氏の代わりに補足説明(正確ではないかも知れないが)(^^;)
1.>>271 ID:QNR5W2Z7 氏、名前がないと不便なので、「ジムの数学徒」と名付けよう
(彼の言動から、数学科出身で、ジム通いをしているらしいので)
2.彼は、>>104で、時枝記事について「問題で具体的な分布が指定されてない事は目眩しの罠でしかない。
ホントに指摘すべきことは有限個の事象では成立しているある公式が事象の数が無限個になると使える場合と使えない場合があると言うお話。
省15
841(7): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/16(木)07:48 ID:12GEEnl3(1/5) AAS
>>830 補足
ここは、初学者もいるかも知れないので、補足説明しておく
1.時枝記事(>>37 >>50-)の数列は、当然固定されている
だが、それは現代数学の確率変数の射程内です
確率変数の「固定」などという、トンデモ概念とは無関係
2.「どんな実数を入れるかはまったく自由」なので、
なにか確率現象、コイントスとかサイコロとかを使っても良い
省28
867(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/16(木)21:39 ID:12GEEnl3(5/5) AAS
>>854 補足の補足
>”こいつアホ”と即座に思った
(ちょっと分り易く補足するよ)
1.命題Aは、時枝記事の否定であるから
時枝記事の成立について、考えてみよう
一般に、数学命題を成立させている幾つかの条件があります
時枝命題に即していうと、
省16
885(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/17(金)08:05 ID:ahk+jOr6(6/11) AAS
>>881
(引用開始)
>>47
>多項式環は冪級数環の中で部分環ではあってもイデアルじゃないからな。
この発言で
「なんだこの馬鹿、イデアル全然関係ねえじゃん」
と思ったよ
省23
961(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/18(土)07:14 ID:jvo9z/Ks(4/17) AAS
>>956
>このバカ自分で自演してるって言っちゃったよw
>>954のどこから自演という結論に至のかな?
”自演してる”という結論ありき。”自演してる”としないと、格好つかないんだ
∵ >>271のジムの数学徒(>>694)さんの書いた証明の中身には、何にも言えないんだねw(^^;
>>957
>例えば、>>955の有理数Qを2進有限小数∪2^nに置き換えていいのは分かるかな?
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.047s