[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
237
(7): 2020/01/10(金)18:25 ID:jmw8DMZb(6/12) AAS
まず測度空間はwell defined。
意外に難しいけど学部で習うレベル。
利用した≡やCやr(C)なども標本空間上の関数として選択公理を仮定する限り存在する。
選択公理でできた関数は使ってはいかないみたいな意見があるがそんなはずはない。
あるのは選択公理下では否定できない。

では何がダメか。
それはそれらの関数が単なる標本空間上のデタラメな関数ではダメでそれが可測関数にならないといけない事を無視しているから。
省4
242: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/10(金)20:44 ID:KeHo+Wgs(8/19) AAS
あれあれ? 
おサルはどこへ逃げたんだ?w(^^;

1.時枝記事は、前半と後半で、前半が99/100の説明で
 後半が、非可測と確率変数の話だが
2.おサルは、時枝記事の前半と後半は無関係と言った
3.おサルは、確率変数は固定されているので
 可測・非可測無関係だという
省25
250
(1): 2020/01/10(金)20:58 ID:Gg+I2dZi(7/30) AAS
>>237
>d(x)のようなものが可測関数として定義できているか

数列が確率変数だとする誤解から始まってるので無駄

御愁傷様
273
(3): 2020/01/10(金)22:31 ID:jmw8DMZb(10/12) AAS
あ、ちょっと間違い見つけた。
ま、いいや、ちゃんと確率論勉強した事ある人なら直せるだろうし。
そもそも時枝記事の不十分性を指摘するだけなら>>237-238で終わってるし。
280
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/10(金)22:45 ID:KeHo+Wgs(17/19) AAS
>>273
>そもそも時枝記事の不十分性を指摘するだけなら>>237-238で終わってるし。

そうそう
時枝記事が、完全な証明になっているとか、
噴飯ものの議論を、おサルはしていたんだがw(^^

>>271
>確率論の技術以外に時枝記事を正当化する方法がある可能性はもちろん否定しません。
省7
296
(1): 2020/01/11(土)02:57 ID:HWf7AWYi(2/25) AAS
>>237
>したがって今回で言えばd(x)のようなものが可測関数として定義できているかが第一の問題。
大間違いw
d(x)が可測関数である必要は無い。
必要なのは d(x)∈N だけ。そしてそれは選択公理を仮定すれば満たされる。

理由は時枝記事を読めば分かる。君は未だ読めてない。
まあ恥じることはない。腰を落ち着けてじっくり読めばいいさ。
省2
318
(1): 2020/01/11(土)10:04 ID:S4TR0Wtc(1/7) AAS
おっちゃんです。
>>235
時枝記事では「ランダム」という言葉が使われていて、確率の部分の議論では一様分布で考えることになる。
ベルヌーイ分布では考えていない。

>>237
>したがって今回で言えばd(x)のようなものが可測関数として定義できているかが第一の問題。
何がいいたいのかよく分からないが、時枝記事の
省5
731
(1): 2020/01/14(火)17:10 ID:WJPOuTOE(1/2) AAS
おっちゃんです。
>>692
>>714
ID:I6P4Dv0P>>237
>したがって今回で言えばd(x)のようなものが可測関数として定義できているかが第一の問題。
と書いたと思われるから、時枝記事に則れば、任意の実数列sに対して正整数 d(s) を与えるような、
R^N から N への列として定義される d:R^N→N s→d(s) が非可測になることを示すのが
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s