[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
108(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/05(日)20:27 ID:dWKXmW0r(26/27) AAS
>>104
どうも。スレ主です。
レスありがとう
>なのでこの問題で具体的な分布が指定されてない事は目眩しの罠でしかない。
>ホントに指摘すべきことは有限個の事象では成立しているある公式が事象の数が無限個になると使える場合と使えない場合があると言うお話。
>ちゃんと確率論の勉強した事ある人間ならあーあーあの話ね、なるほどと絶対わかるお話。
貴方はレベル高そう
省28
110: 2020/01/05(日)20:51 ID:p9Somwtl(19/22) AAS
>>108
>貴方はレベル高そう
>多分私よりも
見苦しいな
時枝不成立派とみるや途端におべっかw
まあそう慌てなさんな、最初は誰しも不成立に見える問題だから(そこが数学パズルたる所以)
>”あーあーあの話”というのは、一様分布の区間が、有限と無限とで異なるって話かな?
省7
370(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/11(土)15:47 ID:mOtG56FL(13/29) AAS
>>366
補足
(>>271より)
>(2) P(∀i≧D x[i]=r(C(x))[i] | d(x)≦D)=1
>ところがこの(2)の条件は確率論の公理の要請に反してしまう。
>>358に書いておいたが、
(2)の意味は、後の「確率論の公理の要請に反してしまう」
省6
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.061s