[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
885: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/17(金) 08:05:48.74 ID:ahk+jOr6 >>881 (引用開始) >>47 >多項式環は冪級数環の中で部分環ではあってもイデアルじゃないからな。 この発言で 「なんだこの馬鹿、イデアル全然関係ねえじゃん」 と思ったよ ここで、◆e.a0E5TtKEのなりすましだと確信した 渾身の演技でバレるとはつくづく馬鹿な奴だw (引用終り) おサルは、>>871に反論を書いたけど、「ジム=◆e.a0E5TtKEは工学部卒」が、いまや これが唯一の救いかw ”すまし”か否か、厳密な証明も反証も難しいが、判断は見ている皆さんに任せる 1.「多項式環は冪級数環の中で部分環ではあってもイデアルじゃない」というフレーズは、おれには浮かばない 2.ジムの数学徒(>>694)氏は、>>271の証明に行く前に、いろいろ迷いながら書いている それをどう読むか、判断は見ている皆さんに任せる(素直に読むか、凝った芝居だと思うか) 3.おれは、>>234で「本格的やるなら、PDFなどにして、アップロード頼む(^^」と言った 彼は、それに従わなかったんだ 4.多分、数学板には、慣れていないんだろうね。数学板のレベル感が掴めていない感じ >>286で、「しかしこのスレの常連達は全然数式つかって議論しないんだな」なんてね これも、素直に読むか、凝った芝居だと思うか、判断は見ている皆さんに任せる (参考(抜粋)) >>224 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/01/10(金) 11:45:16.73 ID:jmw8DMZb [1/12] なんかよくわからん? ルールなり戦略なりを変えて確率論でないようにしたという事ではないの? ともかくよくわからんけど普通に読めば99/100って数字は前後の文章も鑑みて確率のこと言ってるとしか読めないし、この数字が出てきてる以上確率論の話になると思うけど。 確率論で当てるのではなく、なんか別に当てる戦略があると言う話ではないの? まぁ正確には "確率論の話だとして正当化できない部分を探せ" になるだろうけど。 数学科で確率論勉強した人間にはまぁできるだろうけど、他学科の人には無理だろうな。 物理の研究者の人とかなら数学科の院生顔負けの人がいたりするらしいのでそういう人なら行けるだろうけど。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/885
886: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/17(金) 08:08:23.12 ID:ahk+jOr6 >>885 つづき >>227 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/01/10(金) 13:20:44.63 ID:jmw8DMZb [2/12] 書いてもいいけど正直あまり面白くない。 間違いを指摘してもだから何なんって感じにしかならんだろう。 確率論勉強した人間にしか通じない上に勉強した人間にはわざわざ言わなくてもわかる話にしかならないし。 ココ2、3日忙しいけどそのうち気が向いたら備忘録がわりに書くかも。 >>231 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/01/10(金) 15:52:39.28 ID:jmw8DMZb [3/12] 時枝先生の記事の "もっともらしさ" の罠はしかし意外に難しいかもしれない。 言われてみれば当たり前のことなのだけど、確率論の初学者には見つけにくてもしょうがない。 私も確率論は門外漢なのでそんな上から目線でいえる立場にはないが。 その当時のネットの議論でどんな意見が出たのかはしらないが、結局のところ、誰もどこがおかしいのか見つけられなかったのが真相なんだろう。 本来数学の議論はキチンと定式化して議論すれば反論の余地などない。 揉めるのはキチンと定式化して議論してないからだ。 >>238 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/01/10(金) 18:37:32.69 ID:jmw8DMZb [7/12] まず時枝先生の記事の方法ではダメ。 記事の方法ではxやyをある番号以降全部開けてその値に応じて戦略を決定している。 つまり全事象をC(x)やC(y)などに応じて決定している事になるが、これだと全事象を非可算無限個に分割して定義している事になる。 しかしこのようにして定義された関数は一般には可測関数にならない。 可測関数でなければそもそも確率そのものが定義できない。 ココが議論の第一点。 ではしかし時枝先生の記事の定義がダメとして、絶対にこれらの関数が可測になる事は本当にありえないのか、別の定義を採用すれば回避できるのではないかが次の論点。 しかしコレからジムに遊びに行くので続きはまた今度。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/886
888: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/17(金) 08:20:44.13 ID:ahk+jOr6 >>885 コピペミス訂正 ”すまし”か否か、厳密な証明も反証も難しいが、判断は見ている皆さんに任せる ↓ ”なりすまし”か否か、厳密な証明も反証も難しいが、判断は見ている皆さんに任せる 分かると思うが(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/888
936: 132人目の素数さん [] 2020/01/17(金) 19:04:01.32 ID:PpUpdAzp >>885 >「多項式環は冪級数環の中で部分環ではあってもイデアルじゃない」 >というフレーズは、おれには浮かばない そもそも、◆e.a0E5TtKEが環を持ち出すのが不自然だ と思っていたがイデアルという言葉を聞いて 「ああ、a〜b同値関係を ”差a-bがイデアルIに属する” と理解したがってるんだな」 と悟った それが数学的だと思ってる時点で、 数学が全然わかってない >「しかしこのスレの常連達は全然数式つかって議論しないんだな」 とかデカい口叩いてるジムが 「箱の中身を確率変数とした場合、確率論では扱えない」 と主張するのに、ヴィタリの非可測集合をトレースしなかったのは 不自然極まりない 時枝はわざわざヴィタリの非可測集合の話をしてるからね 有理数の代わりに、2進有限小数を使えば 本来のヴィタリの非可測集合と全く同様に 非可測性が示せる しかし、そうしなかった その時 「ああ、こいつ、ヴィタリの非可測集合知らねぇ素人だな」 と確信した http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/936
947: 132人目の素数さん [] 2020/01/17(金) 20:44:16.29 ID:U+rsHn5n >>885 >1.「多項式環は冪級数環の中で部分環ではあってもイデアルじゃない」というフレーズは、おれには浮かばない 浮かばないんじゃなくイデアルが何か知らないと正直に言え バカのくせにかっこつけんなよ みっともないから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/947
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
4.232s*