[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
847: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/16(木) 10:56:26.15 ID:F3sCx4kE >>844 おサルも同じような発言しているぞ(下記)(^^; 同類じゃんか!w 同じ穴の狢だよ、おサルw (おサルの発言ご参考まで) 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む33 (c)2ch.net https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/ 575 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2017/06/03(土) 02:30:44.36 ID:YbwQeVvS [1/32] >>571-572 残念だけど選択公理を使って 無限列から決定番号への非可測関数を構築すれば 「箱入り無数目」解法による予測は避けられないよ 逆に 「X1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら絶対に当てられない」 と言い切るなら、必然的に 「実数の全ての集合はルベーグ可測であり選択公理は成立しない」 といわざるを得なくなる (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/847
15: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/01/04(土) 07:51:04.16 ID:MNiodNk0 <関連スレ> 現代数学の系譜 カントル 超限集合論2 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/ <なお、時枝は終わりました。>>5-6 参照> スレ78 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/914 914 自分:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 投稿日:2019/11/12(火) 07:19:21.12 ID:bgnQJNQo [2/4] (抜粋) >>847 >時枝不成立を名言した大学教員 > 該当者無し まず添削 名言 ↓ 明言 な(^^ で、数学では、査読のある専門誌に載った定理のみが、成立するとして信頼して良いってこと 査読雑誌に載らないのはだめだよ (あと、古典で標準教科書に載る定理も可だ) 例えば、IUTはいまだ査読のある専門誌に掲載されない ペレルマンの三次元ポアンカレ予想解決は、arXivに投稿された(後述) これを、皆で勝手査読して正しいとして、フィールズ賞を出した。受取らなかったが 時枝問題は、皆無 お遊びホームページと査読のない数学セミナー誌のみ 時枝は、数学セミナーの記事後半で、前段を否定している 1)計量ができないのに、99/100を導きました 2)確率変数の独立と、99/100とは矛盾しています という おサルは、前段のみを採用し、 後段は時枝の間違いか無関係とのたまう (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%9A%E3%83%AC%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%B3 グリゴリー・ペレルマン (抜粋) ペレルマンとポアンカレ予想 arXiv で以下の3つのプレプリント (Preprint) を発表し、ポアンカレ予想を解決したと宣言した。 The entropy formula for the Ricci flow and its geometric applications, 2002年11月11日 Ricci flow with surgery on three-manifolds, 2003年3月10日 Finite extinction time for the solutions to the Ricci flow on certain three-manifolds, 2003年7月17日 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/15
848: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/16(木) 11:32:03.02 ID:F3sCx4kE >>847 補足 (引用開始) 「X1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら絶対に当てられない」 と言い切るなら、必然的に 「実数の全ての集合はルベーグ可測であり選択公理は成立しない」 といわざるを得なくなる (引用終り) を読んだとき、こいつアホと即座に思ったよ まあ、しかしおれも人のことは言えない 同値類の構成に、どの公理使うかが理解できていなかった その後、下記のSatoko Titani Global Set Theory 1.3.5 Equivalence relation を見ると 分かった 分出公理 又は 置換公理で、論理式 ψ を使って、同値類の構成できるんだね(下記wikipedia) これの逆、無限の同値類から元を一つづつ選びだすための仕掛けが、選択公理だね 上記の同値類とその代表を選び出す関係は、 選択公理と等価な命題 「右逆写像の存在 全射は右逆写像を有する」(下記) に近いのではと思う 現代数学の系譜 カントル 超限集合論 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/472 472 名前:現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 投稿日:2019/10/27(日) 20:54:28.82 ID:EUeYkluT [2/4] https://scholarpublishing.org/sse/ Services for Science and Education Ltd https://scholarpublishing.org/sse/wp-content/uploads/2018/08/10.14738tnc.092018.1_global-set-theory_2018.pdf Satoko Titani Global Set Theory Society for Science and Education (United Kingdom) Dedicated to Professor Gaisi Takeuti (1925 - 2017) 1.3.5 Equivalence relation . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/848
858: 132人目の素数さん [] 2020/01/16(木) 19:17:28.51 ID:TmEb/6H6 >>844 >「無限集合を扱うには選択公理が必要」 >自分のバカを自覚して下さいね >>847 >おサルも同じような発言しているぞ ◆e.a0E5TtKE毎度恒例の誤読 無限集合の存在は無限公理によって保証される 選択公理は不要 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/858
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s