[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
842: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/16(木) 08:02:03.84 ID:12GEEnl3 >>841 補足の補足 1.「どんな実数を入れるかはまったく自由」は、>>50の記載ご参照 2.独立同分布である i.i.d. IID については、下記ご参照 (>>121) https://www.practmath.com/iid/ 実用的な数学を 2019年6月20日 投稿者: TAKAN 独立同分布である i.i.d. IID (抜粋) || 同じ分布のデータは互いに不干渉だよ これは「確率変数を別々に扱えるよ」という『仮定』です。 これが仮定されていると、非常に計算がしやすくなります。 相関を考えなくて良いので、共分散などを使う必要がありません。 3.「Σpn→∞ となって発散してしまう」については、 積分 ∫ 1〜∞ 1/x^n dx (1/x^nの 1〜∞ の積分) の収束条件、n > 1であることに類似 つまり、→∞のときに、被積分関数 1/x^nが、ある速度以上で減衰しないと 積分は発散します 同様に、場合の数を考えると、→∞のときに減衰がないと、 当然総和は発散して 確率分布が求まらないのです 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/842
846: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/16(木) 10:48:17.28 ID:F3sCx4kE >>842 補足 > つまり、→∞のときに、被積分関数 1/x^nが、ある速度以上で減衰しないと > 積分は発散します 時枝は、裾の重い分布(下記)の”類似”だが 時枝では、積分が発散するので P(Ω)=1という確率の公理不成立(つまり、確率計算ができない) (これについては、前述のジムの数学徒(>>694)さんの書いた証明(>>841)ご参照) (なお、裾の重い分布は、まだ確率論の中の話ですが、時枝はそうではない) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A3%BE%E3%81%AE%E9%87%8D%E3%81%84%E5%88%86%E5%B8%83 裾の重い分布 (抜粋) 裾の重い分布あるいはヘヴィーテイルとは、確率分布の裾がガウス分布のように指数関数的には減衰せず[1]、それよりも緩やかに減衰する分布の総称。 また類似の用語に、ファットテイル、裾の厚い分布、ロングテール、劣指数的(subexponential)などがある。 https://webtan.impress.co.jp/e/2010/01/28/7239 Impress Corporation 平均値で考えると失敗するロングテール指標を理解しておこう [アクセス解析tips] ロングテールデータを読み解くには、「平均」や「偏差値」など一般的な統計指標はあまり役に立たない。なぜか? 衣袋 宏美(株式会社クロス・フュージョン) 2010/1/28 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/846
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s