[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
830: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/15(水) 23:34:50.03 ID:jMgdPd2W なるほど、なるほど 1.ID:LcUc5NyMが、クスリを飲んでいる 自称数学修士w(>>2)のキチガイサイコパス(別名ピエロ >>1)。 (おそらく、引きこもりだろう、粘着カキコしている) 2.もう一人、High level people >>3 スレ28 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1483314290/64 で、確率変数の「固定」とか、トンデモ論w(^^ この人は、非数学科出身者で、勤め人。書く時間は主に夜なんだ (>>782) 64 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2017/01/23(月) 00:31:20.35 ID:jN0I4ddn (抜粋) 結局のところ、固定されたいかなるsでもν(s)≧99/100と言えることがポイントですね。 (引用終り) 3.>>462 >>464 のID:uoU8aOtq さん、 ”世間一般の数あてゲームは>>432と同様、当てるべき数は固定されています 固定されてない「数当てゲーム」など聞いたこともないし” などと書いているのが 二人目の High level people >>3 で、二人で スレ28で議論した人かな 悪いけど、終わったので、適当に流すわ(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/830
831: 132人目の素数さん [] 2020/01/16(木) 06:43:02.04 ID:TmEb/6H6 >>830 ◆e.a0E5TtKEは勝手に思い込む悪い癖がある 例えばクスリの話をすると脊髄反射で 「ああ、こいつクスリのんでる!」 と思い込む(もちろん、完全な誤りw) だから ・正規部分群の定義の式を見ただけで 「ああ、HとgHg^(−1)が同型!」 ・順序数で∈が推移的と見ただけで 「ああ、集合全部で∈が推移的!」 ・時枝記事で列を1つ選ぶと見ただけで 「ああ、選んだ列の箱を全部開けるんだ!」 全部誤りwwwwwww >悪いけど、終わったので、適当に流すわ 悪いけど、貴様人間として終わってるので、適当に焼いて食うわwwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/831
841: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/16(木) 07:48:30.50 ID:12GEEnl3 >>830 補足 ここは、初学者もいるかも知れないので、補足説明しておく 1.時枝記事(>>37 >>50-)の数列は、当然固定されている だが、それは現代数学の確率変数の射程内です 確率変数の「固定」などという、トンデモ概念とは無関係 2.「どんな実数を入れるかはまったく自由」なので、 なにか確率現象、コイントスとかサイコロとかを使っても良い そのときに、確率99/100と異なる結果になれば、 時枝記事の解法との矛盾であり、反例になる 3.確率論で使われるiid(独立同分布)の確率変数Xi(可算無限族)を使えば 話は簡単で、各Xiは、コイントスなら確率1/2、サイコロなら確率1/6になり この段階で、時枝記事の反例構成は終わっている 4.では、なぜ如何にも当たるような確率99/100に見えるのか? それを解明したのが、ジムの数学徒(>>694)さんの書いた証明>>271で (引用開始) 結局確率変数d(x)などが満たしていなければならない条件とは (1) P(d(x)>d(y),d(z))≦1/3。 2) P(∀i≧D x[i]=r(C(x))[i] | d(x)≦D)=1 である。 この2つの条件が満たされない限り時枝の議論は成立しない。 ところがこの(2)の条件は確率論の公理の要請に反してしまう。 (引用終り) ということ 5.これを、https://www.youtube.com/watch?v=JwtOopzF4AA >>779 【高校数学】 数B−101 確率分布と確率変数? 2016/03/09 とある男が授業をしてみた に倣って解説してみると d(x)(以下dxと略記する)の確率分布を考える dx:1, 2, ・・・n ・・・ P:p1,p2,・・・pn・・・ となる。ここで、p1,p2,・・・pn・・・などは、 確率に直す前の場合の数です。確率は、総和Σpnで割る必要がある ところが、Σpn→∞ となって発散してしまう ∵pnが減衰しないから。減衰しない無限和は発散します これが、上記4項で、(2)の条件 確率に対して”=1”が成立たない分り易い説明です 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/841
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s