[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
779: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/15(水) 10:25:02.13 ID:12maiCSs >>766 >「確率変数」の定義も理解できないサルが、どの口で言っているのかね?(^^; おサルに理解を求めるのは、木によって魚を求める如しだったか まあ、大学教程の「確率変数」の定義は、抽象的で難しいよねぇ〜(^^ 分からない人は、まずは下記のyoutube 確率分布と確率変数?を見てください <分かり易い説明>(細部外しているかも知れないが) 1.「確率変数」は、”確率的な未知数”と思うのが分かり易いと思う 2.誤解:確率変数=「回り続けるサイコロ」(”変数”だから変わる) なんて、笑えますw(^^ 要するに、箱にサイコロを振って出た目を入れるとします。 サイコロ1つなら、1〜6の数。 箱の中の数が、”分からないから未知数”です。目は変わりません。「固定」されています 目の数当ての確率は、数学的には1/6 3.サイコロ2つの合計なら、例えば、同じ ”2”でも、サイコロ1つの場合とは確率が違う 1つなら1/6ですが しかし、2つの場合なら、1+1しかなく(ゾロ目とか言います(下記))、1/36の確率です 決して、(箱の中で)「回り続けるサイコロ」を、意味しません( 分からない人は、youtube 見てね(^^ ) 4.これを頭に入れて、大学教程の「確率変数」の定義を読んでみてください 一例が、下記のwikipediaです これ初見で、読める人は少ない。ここで躓いて止まらずに、先に行って具体的な計算を経験して、また「確率変数」の定義に戻ってください (参考) http://kotowaza-allguide.com/ki/kiniyoriteuo.html 故事ことわざ辞典 木に縁りて魚を求む 【読み】きによりてうおをもとむ 木に縁りて魚を求むの解説】 【注釈】魚は水中にすむものだから、木に登って魚を探しても得られないということ https://www.youtube.com/watch?v=JwtOopzF4AA 【高校数学】 数B−101 確率分布と確率変数? 2016/03/09 とある男が授業をしてみた チャンネル登録者数 77万人 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9E%E3%82%8D%E7%9B%AE ぞろ目(ぞろめ、揃目、ゾロ目とも表記される)とは、2個のサイコロを振った時に同じ数字(目)が出ること。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A2%BA%E7%8E%87%E5%A4%89%E6%95%B0 確率変数 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/779
782: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/15(水) 11:07:51.27 ID:12maiCSs >>779 補足 > 2.誤解:確率変数=「回り続けるサイコロ」(”変数”だから変わる) なんて、笑えますw(^^ 「回り続けるサイコロ」(”変数”だから変わる)」という誤解は、>>432で出ています この変数と「固定」の議論は、下記スレ28 2017/01/23(月) から、約3年間ずっと 誤解が続いています スレ28 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1483314290/64 64 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2017/01/23(月) 00:31:20.35 ID:jN0I4ddn (抜粋) 結局のところ、固定されたいかなるsでもν(s)≧99/100と言えることがポイントですね。 (引用終り) 数学的には、箱の中の数がサイコロで入れた目の数として、 これは決して「回り続けるサイコロ」ではない 普通に、確率変数です あるいは、”箱に確率変数を入れる”と考えずに、 ”箱の数を、確率変数として扱える”と理解するのが分かり易いかもしれません これは、もう国語表現の問題かもしれません でもね、こういうところ、躓く人は躓くんですね〜(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/782
798: 132人目の素数さん [] 2020/01/15(水) 19:29:50.04 ID:LcUc5NyM >>779 >「確率変数」は、”確率的な未知数”と思うのが分かり易いと思う 未知数=変数、と思うのが誤り >箱にサイコロを振って出た目を入れるとします。 >サイコロ1つなら、1〜6の数。 >箱の中の数が、”分からないから未知数”です。目は変わりません。 一回箱の中に数をいれたら、何回開けても変わりません というならそれは定数 例えば、サイコロの目が4だったなら、箱の中の数は4 分布?4で決まってるんだろ?意味ない! >目の数当ての確率は、数学的には1/6 ああ、ここで◆e.a0E5TtKEはカン違いしてるんだな 「箱の中の数当て」では、 確率変数は箱の中身じゃなく 回答者の予測値のほうだぞ 例えば、箱の中身は4で決まってるが 回答者はそれを知らないわけだから 1〜6のいずれかだと思って、サイコロ振るだろ? その場合、回答者が4だと予測する確率が1/6なわけだ 箱の中身が4である確率が1/6なわけではない これを頭に入れて、大学教程の「確率変数」の定義を読んでみてくださいw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/798
805: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/15(水) 20:55:41.71 ID:jMgdPd2W >>798->>799 おサル、もう良いだろ はっきり言って、おまえは、確率変数分かってなかったんだよ!w(^^ (>>779 >>782 の通り) >>422-423に引用したけど、おサルとイヌコロが 確率変数が「箱の中で転がり続けるサイコロ」という妄想にもとづき 二人は、確率変数の「固定」をめぐって、大激論をしました w(^^ 2019/01/23(水)という日付が残っていますよ みんな、あきれていますw(^^ (>>311より) おサルに対する評価の代表例2つ(^^; 1. (>>299より) 私はもはやあなたを学徒とは思いません。 あなたには学問を語る資格はありません。 (引用終り) 2. (>>303より) あなた別スレで散々他の人の悪口言ってたよね? 数式も読めてないのになんだかんだと。 あなたが今やってる事を省みてどの口でそんな事がいえる? あなたが今やってるのは数学の議論がしたいわけじゃないよね? なんとかかんとかダダこねて話うやむやにしてレスバに勝ちたいだけなんだよね? 学問的真実なんかどうでもいい、自分のプライドさえたもたれればいいとしか思ってないよね? 他人には厳しくいえるくせに自分には大甘。 レスバに勝つためなら手段も選ばない。 君の数学科で学んだ学問とはその程度の物なの? (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/805
819: 132人目の素数さん [] 2020/01/15(水) 22:36:57.96 ID:hRr8KTm0 >>779 >これ初見で、読める人は少ない。ここで躓いて止まらずに、先に行って具体的な計算を経験して、また「確率変数」の定義に戻ってください と、自分が論じている確率の確率変数も書けないアホが申しております http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/819
820: 132人目の素数さん [] 2020/01/15(水) 22:44:07.12 ID:hRr8KTm0 >>779 >目の数当ての確率は、数学的には1/6 それは箱が一つで当てずっぽうで当てる場合。 時枝問題では箱は無限個で時枝解法は当てずっぽう解法ではありません。 おまえの考えるようなアホ話なら雑誌記事にはなり得ません。バカも休み休み言って下さいね(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/820
841: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/16(木) 07:48:30.50 ID:12GEEnl3 >>830 補足 ここは、初学者もいるかも知れないので、補足説明しておく 1.時枝記事(>>37 >>50-)の数列は、当然固定されている だが、それは現代数学の確率変数の射程内です 確率変数の「固定」などという、トンデモ概念とは無関係 2.「どんな実数を入れるかはまったく自由」なので、 なにか確率現象、コイントスとかサイコロとかを使っても良い そのときに、確率99/100と異なる結果になれば、 時枝記事の解法との矛盾であり、反例になる 3.確率論で使われるiid(独立同分布)の確率変数Xi(可算無限族)を使えば 話は簡単で、各Xiは、コイントスなら確率1/2、サイコロなら確率1/6になり この段階で、時枝記事の反例構成は終わっている 4.では、なぜ如何にも当たるような確率99/100に見えるのか? それを解明したのが、ジムの数学徒(>>694)さんの書いた証明>>271で (引用開始) 結局確率変数d(x)などが満たしていなければならない条件とは (1) P(d(x)>d(y),d(z))≦1/3。 2) P(∀i≧D x[i]=r(C(x))[i] | d(x)≦D)=1 である。 この2つの条件が満たされない限り時枝の議論は成立しない。 ところがこの(2)の条件は確率論の公理の要請に反してしまう。 (引用終り) ということ 5.これを、https://www.youtube.com/watch?v=JwtOopzF4AA >>779 【高校数学】 数B−101 確率分布と確率変数? 2016/03/09 とある男が授業をしてみた に倣って解説してみると d(x)(以下dxと略記する)の確率分布を考える dx:1, 2, ・・・n ・・・ P:p1,p2,・・・pn・・・ となる。ここで、p1,p2,・・・pn・・・などは、 確率に直す前の場合の数です。確率は、総和Σpnで割る必要がある ところが、Σpn→∞ となって発散してしまう ∵pnが減衰しないから。減衰しない無限和は発散します これが、上記4項で、(2)の条件 確率に対して”=1”が成立たない分り易い説明です 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/841
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s