[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
766: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/15(水) 00:20:22.94 ID:jMgdPd2W >>446 >こっちは本当の数学科卒だから >ゼミでいやというほど鍛えられたよ 「確率変数」の定義も理解できないサルが、どの口で言っているのかね?(^^; 灘中の「自主ゼミ」が、おサルの底辺数学科4年ゼミより上だろうさww(^^; (参考) https://style.nikkei.com/article/DGXMZO53464400X11C19A2000000/ 「数学五輪」の常連、灘の数研 先生もかなわない才能 灘中学・高校(上) 教育ジャーナリスト・おおたとしまさ 2020/1/5 数学オリンピック入賞者も多数 本年度の「自主ゼミ」グループは4つ。課題図書は、線形代数についての『理系のための線型代数の基礎』(永田雅宜)、微分幾何についての『多様体の基礎』(松本幸夫)、代数的整数論についてのオンライン文書『Algebraic Number Theory』(J.S. Milne)。もう1つのグループはいくつかの専門書を行ったり来たりしているという。 だいたい週1回、グループメンバーの都合のよい放課後に集まり、順番でまわってくる担当者が、自分の担当のページを予習して、ほかの参加者に解説する。「要するに、大学の数学科のゼミと同じことをやっています」と顧問で数学科教員の河口祐輝さんが説明してくれた。河口さんも灘の数学研究部出身で、大学は数学科に進んだ。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/766
767: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/15(水) 00:20:58.34 ID:jMgdPd2W >>766 つづき https://style.nikkei.com/article/DGXMZO53464400X11C19A2000000/?page=2 中高6年間の数学を中1で超特急習得 毎年5月に行われる文化祭で、数学研究部として1年間の成果を発表する。一人一人書いた論文は部誌にまとめる。数学オリンピック的な問題を解かせて得点を競う「和田杯(校長の名にちなんで)」という競技も開催する。大人向けの現代数学の講義も行う。そして目玉は、灘の中学入試の「そっくり問題」を部員がつくり、小学生に解かせ、解説する「灘中入試模試」だ。 文化祭が終わると新しい課題図書を数冊選んで、グループに分かれて新しい「自主ゼミ」を始める。「数学専攻の大学生が読むような本ばかりですから、そうサクサク進むものでもありません。苦しみながら読み進めます。でもそれが楽しい」と河口さん。 ただし、中学校に入ったばかりで2次方程式すら知らない1年生がいきなり「自主ゼミ」に参加するのは無謀。そこで行われるのが「中1講義」である。早く「自主ゼミ」に参加できるようにするために、本来なら高3までの6年間で学ぶ一通りの数学を中1の1年間で修了してしまうという超特急プログラムだ。 「中1講義」は放課後に週2回。代数分野と幾何分野を同時並行で進める。教えるのは中3の部員の役割と決まっている。数学オリンピックで活躍するような優秀な先輩たちを間近に見ながら中高6年間の数学が短期間ですべて習得できるなんて“おいしい”話はない。 近田さんは「本人が望むのか、親が望むのかは不明だが、この10年くらいはやたらと中1での入部が多い。数学が好きでたまらないというよりは、大学受験に有利という打算で入ってくる部員もいるかもしれない」と言う。 しかし当然ながら、活動内容は思ったよりもハードなので、「中1ゼミ」を最後までやり切るのは3人に1人もいない。中2では部員が20人ほどになり、高3まで活動を続けるのは多くて10人だ。 数学テキスト約40ページ分を2時間で終了 2時間弱の講義で進んだ範囲は、定番テキスト青チャートの『数学2+B』の384ページから425ページまで約40ページ分に相当するらしい。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/767
774: 132人目の素数さん [] 2020/01/15(水) 07:14:24.66 ID:LcUc5NyM >>766 ◆e.a0E5TtKE いつもの発作 はいはい、おくすり飲みましょうねwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/774
776: 132人目の素数さん [] 2020/01/15(水) 07:18:54.68 ID:LcUc5NyM >>766-767 だいたい灘高なんて、カス高校卒の◆e.a0E5TtKEとは全然別世界じゃん 灘高じゃ阪大なんて行ったら「ああ、落ちこぼれ」って言われるレベルだぞw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/776
779: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/15(水) 10:25:02.13 ID:12maiCSs >>766 >「確率変数」の定義も理解できないサルが、どの口で言っているのかね?(^^; おサルに理解を求めるのは、木によって魚を求める如しだったか まあ、大学教程の「確率変数」の定義は、抽象的で難しいよねぇ〜(^^ 分からない人は、まずは下記のyoutube 確率分布と確率変数?を見てください <分かり易い説明>(細部外しているかも知れないが) 1.「確率変数」は、”確率的な未知数”と思うのが分かり易いと思う 2.誤解:確率変数=「回り続けるサイコロ」(”変数”だから変わる) なんて、笑えますw(^^ 要するに、箱にサイコロを振って出た目を入れるとします。 サイコロ1つなら、1〜6の数。 箱の中の数が、”分からないから未知数”です。目は変わりません。「固定」されています 目の数当ての確率は、数学的には1/6 3.サイコロ2つの合計なら、例えば、同じ ”2”でも、サイコロ1つの場合とは確率が違う 1つなら1/6ですが しかし、2つの場合なら、1+1しかなく(ゾロ目とか言います(下記))、1/36の確率です 決して、(箱の中で)「回り続けるサイコロ」を、意味しません( 分からない人は、youtube 見てね(^^ ) 4.これを頭に入れて、大学教程の「確率変数」の定義を読んでみてください 一例が、下記のwikipediaです これ初見で、読める人は少ない。ここで躓いて止まらずに、先に行って具体的な計算を経験して、また「確率変数」の定義に戻ってください (参考) http://kotowaza-allguide.com/ki/kiniyoriteuo.html 故事ことわざ辞典 木に縁りて魚を求む 【読み】きによりてうおをもとむ 木に縁りて魚を求むの解説】 【注釈】魚は水中にすむものだから、木に登って魚を探しても得られないということ https://www.youtube.com/watch?v=JwtOopzF4AA 【高校数学】 数B−101 確率分布と確率変数? 2016/03/09 とある男が授業をしてみた チャンネル登録者数 77万人 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9E%E3%82%8D%E7%9B%AE ぞろ目(ぞろめ、揃目、ゾロ目とも表記される)とは、2個のサイコロを振った時に同じ数字(目)が出ること。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A2%BA%E7%8E%87%E5%A4%89%E6%95%B0 確率変数 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/779
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.046s