[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
70: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/01/05(日) 12:29:40.86 ID:dWKXmW0r >>56 補足 (引用開始) 8.そういうものに対して、n1とn2との大小の確率を考えるのは パラドックスにおちいり易いということだ 9.例えば、n1とある有限の定数D(*)注) との大小関係を考えると 時枝には、nに上限がないので、 n1>D の場合の確率1 n1<=D の場合の確率0 となる (勿論、確率0はその事象が全く起こらないということではなく、頻度が極めて小さいということ) 10. そういう事象で、”n1<=D の場合の確率0”にも関わらず、確率99/100とか、おかしいよ(^^; *)注) 時枝記事内にも、有限の定数Dはあるよ (引用終り) 簡単に言えば、条件付確率なのです、時枝記事は 1.条件1 n1<=D (有限)の場合で 2.条件2 D =max (n2,n3,・・,n100)として ・n1<=Dの確率99/100 ・n1>Dの確率 1/100 3.そういうことを、 時枝記事では言っているわけです 本当は、条件付確率なのです 4.D =max (n2,n3,・・,n100)という式で、 ”n1<=D (有限)”という条件を、 条件付確率だということを 誤魔化して見えなくしているのです 時枝記事は、そういう構図ですね(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/70
131: 132人目の素数さん [] 2020/01/06(月) 19:35:21.26 ID:Sb2F6843 >>70 >簡単に言えば、条件付確率なのです >1.条件1 n1<=D (有限)の場合で >2.条件2 D =max (n2,n3,・・,n100)として > ・n1<=Dの確率99/100 > ・n1>Dの確率 1/100 >3.そういうことを、 > 時枝記事では言っているわけです 「n1<=D」という条件ならn1<=Dの確率は1だろ 頭、大丈夫? だいたい「(有限)」が意味不明 「n1が有限の場合」といいたいのか? しかしn1,・・・,n100の全てが有限 つまり自然数だけどな 頭、大丈夫? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/131
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s