[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
692: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/13(月) 22:28:03.38 ID:I6P4Dv0P 空気的にもうあんまり近づきたくもなかったんだけど一応自分が書いたとこまでは責任取っとく。 一般には直積の測度空間の話はかなり難しい。 学部生レベルでは無理。 しかしオレのレスに書いたやつなら自分で作るのはともかくできたものを理解するのは簡単。 答え。 [0,1)の一様分布を考える。 Siを二進展開(ただしある桁から先全部1は禁止しておく。測度0だからどうとでもなるけど)の小数第i位が1である集合としXiをSiの特性関数とする。 Siは左閉右開区間だから可測。 これで(Xi)は各分布が確率1/2で0,1のベルヌーイ分布になるiid。 一般のiidはやや難しい。 相関ある場合はメチャメチャ難しい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/692
693: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/13(月) 23:23:58.96 ID:vKumeiVN >>692 ID:I6P4Dv0Pさん、どうも。スレ主です。 >空気的にもうあんまり近づきたくもなかったんだけど 分かる分かる。無理しなくていいよ >一応自分が書いたとこまでは責任取っとく。 真面目な人だね、ありがとう(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/693
695: 132人目の素数さん [] 2020/01/14(火) 00:02:27.70 ID:MuXQwrHj >>692 >一般には直積の測度空間の話はかなり難しい。 何が確率変数なのか読み間違えてますよ? そんな話じゃありません。 ていうかここまで来てそんなこと言ってるのってあなた真剣にやる気無いでしょ? だったら無理に戻って来なくていいですよ? 近づきたくないんでしょ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/695
697: 132人目の素数さん [] 2020/01/14(火) 06:04:34.89 ID:bMSqseC7 >>692 ジムは相変わらず無限個の確率変数という妄想に固執してるね ま、中の人がアレじゃねw ジムじゃ筋肉は鍛えられても脳味噌は鍛えられないw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/697
703: 132人目の素数さん [] 2020/01/14(火) 07:10:03.27 ID:AWDQvb7g >>692 居なくならないでくださ〰い! 。(。つд`。)。マッスルマッスーが居なくなっちゃうよ〰!! みんな頭デッカチのクソ野郎なんですよ・・・ ジムで糞放ってる時にでも スマホでヤッツケ仕事に チョイチョイ殴り込み掛けて来て下さいよ〰 マッスルマンが居なくなっちゃうよ〰!!! 。゚ヽ(゚`△´゚)ノ゚。サルルちゃん達が失礼でごめんなさ〰い!!!! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/703
714: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/14(火) 07:29:18.51 ID:sljbO9v+ >>692 ID:I6P4Dv0Pさん、どうも。スレ主です。 レスありがとう 僭越ながら、下記にコメントを >空気的にもうあんまり近づきたくもなかったんだけど 多分、非数学的なおサルたち(私も入っているかもw)の議論には、”ついていけない”ってことでしょう >学部生レベルでは無理。 こう書くということは、この人は数学科学部生レベルより上、 つまり数学科修士以上なのでしょうね >これで(Xi)は各分布が確率1/2で0,1のベルヌーイ分布になるiid。 時枝記事の各箱が、確率変数Xi=確率1/2で0,1のベルヌーイ分布になるiid とできると主張している それを、[0,1)の二進展開モデルで示した ということは、おサルの発言(下記)が否定されたということね (>>666より) (引用開始) >そして、箱の数は確率変数でなくなるという 「という」じゃなく「確率変数でない」 これが分からない馬鹿は日本人じゃない いや人間じゃないw (引用終り) >一般のiidはやや難しい。 >相関ある場合はメチャメチャ難しい。 上記の「確率変数Xi=確率1/2で0,1のベルヌーイ分布になるiid」の[0,1)の 二進展開の場合以外には、具体的モデルを作るのが難しいという話だろう ”iid”の概念自身は、単純明解なのだから 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/714
731: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/14(火) 17:10:48.96 ID:WJPOuTOE おっちゃんです。 >>692 >>714 ID:I6P4Dv0P は>>237で >したがって今回で言えばd(x)のようなものが可測関数として定義できているかが第一の問題。 と書いたと思われるから、時枝記事に則れば、任意の実数列sに対して正整数 d(s) を与えるような、 R^N から N への列として定義される d:R^N→N s→d(s) が非可測になることを示すのが ID:I6P4Dv0P にとって何ら違和感がない解釈の仕方になる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/731
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s