[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
686: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/13(月) 21:59:32.63 ID:vKumeiVN >>683 補足 >私はもはやあなたを学徒とは思いません。 >あなたには学問を語る資格はありません。 >あなたが今やってるのは数学の議論がしたいわけじゃないよね? >なんとかかんとかダダこねて話うやむやにしてレスバに勝ちたいだけなんだよね? >学問的真実なんかどうでもいい、自分のプライドさえたもたれればいいとしか思ってないよね? >他人には厳しくいえるくせに自分には大甘。 >レスバに勝つためなら手段も選ばない。 時枝の勝負はついた(^^ なのに、なんで、私スレ主が、こんなおサルたちと議論しなきゃいかんの? おれにも、相手を選ぶ権利あるよ(^^ 「私はもはやあなたを学徒とは思いません。 あなたには学問を語る資格はありません。」 「あなたが今やってるのは数学の議論がしたいわけじゃないよね? なんとかかんとかダダこねて話うやむやにしてレスバに勝ちたいだけなんだよね? レスバに勝つためなら手段も選ばない。」 おれも、同意見だ ここまで、酷評されたおサル なんで、おれが好き好んで、おサルと数学の議論をしなきゃならんの? バカも休み休み言えよ!w(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/686
687: 132人目の素数さん [] 2020/01/13(月) 22:03:23.90 ID:soBOFia/ >>686 >時枝の勝負はついた(^^ いや、確率空間すら示さず勝手に勝利宣言されても(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/687
688: 132人目の素数さん [] 2020/01/13(月) 22:05:35.21 ID:soBOFia/ >>686 >あなたが今やってるのは数学の議論がしたいわけじゃないよね? 確率空間すら提示しようとしないあなたにそっくりお返しします(^^; こちらは>>532で提示済みですよ?(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/688
689: 132人目の素数さん [] 2020/01/13(月) 22:07:54.74 ID:soBOFia/ >>686 >なんで、おれが好き好んで、おサルと数学の議論をしなきゃならんの? >バカも休み休み言えよ!w(^^; 逃亡したいならご自由に 但し数学板からも出て行って下さいね? っぷ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/689
691: 132人目の素数さん [] 2020/01/13(月) 22:15:30.23 ID:soBOFia/ >>686 >時枝の勝負はついた(^^ はい、あなたの負けです(^^; 確率0と言っておきながら確率空間も確率変数も示さないので勝ち負け以前ですな っぷ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/691
694: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/13(月) 23:31:53.25 ID:vKumeiVN >>686 >時枝の勝負はついた(^^ (>>271 ID:QNR5W2Z7 氏の代わりに補足説明(正確ではないかも知れないが)(^^;) 1.>>271 ID:QNR5W2Z7 氏、名前がないと不便なので、「ジムの数学徒」と名付けよう (彼の言動から、数学科出身で、ジム通いをしているらしいので) 2.彼は、>>104で、時枝記事について「問題で具体的な分布が指定されてない事は目眩しの罠でしかない。 ホントに指摘すべきことは有限個の事象では成立しているある公式が事象の数が無限個になると使える場合と使えない場合があると言うお話。 ちゃんと確率論の勉強した事ある人間ならあーあーあの話ね、なるほどと絶対わかるお話。」 と、時枝の不成立を即座に見抜いた 3.その後 >>104を、きちんと定式化したのが、>>271の証明 4.彼は、「各箱には0か1が確率1/2のベルヌーイ分布で入っているとする。」として、各箱の数を確率的手法で扱うのだった 5.そして、>>271で (1) P(d(x)>d(y),d(z))≦1/3。 (2) P(∀i≧D x[i]=r(C(x))[i] | d(x)≦D)=1 の2つの式を用い、「この二つの条件を満たす確率変数は絶対に取る事ができない、すなわち時枝記事の定義の方法がまずいのではなく、そもそも時枝戦略を構成する関数はその中核である条件(1),(2)を要請してしまうと可測関数にはなり得ない事がわかる。」 と結論付けた 6.私見では、これは実に真っ当な結論と思う つまり、「各箱には0か1が確率1/2のベルヌーイ分布で入っているとする。」として、各箱をiid(独立同分布)で扱うことを定義した瞬間に 例えば、コイントスなら、P(0)=1/2, P(1)=1/2 となるからだ 確率 99/100など、奇妙な屁理屈でしかないのです 7.それを、きちんと数学的に定式化し証明たのが >>271です(^^ 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/694
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s